![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dd/6fbe3c12d4ebc3eb3bb5943974bbdb99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5f/eae9e6cd6cf9e4eb081b8fef9b4fdfcb.jpg)
☆グリーンの首輪を新調して縫いました♪ ところが何だかんだと言っているうちに夫がリボンは邪魔だ!と。鈴は金色もきれいだけどやっぱり赤系に替えました。
☆詩子の命理学HP こちら
☆命理
こんばんは!!
寅月も中旬となり、春一番という気象情報も眼に入り始めました。それにしても今日も寒い一日であったと感じます。所用で琴平まで出かけましたがあちらは雨ではなくてぼたん雪でした。そんな中を真鍋先生は奥様と梅の花が咲き始めたらしいと言ってお出かけになりました。栗林公園の梅だよりが新聞に載っています。
さて、本日は壬子日。
乙巳
戊寅
壬子
壬寅
日干壬は寅月木旺も雨水前に生まれた食神格の命です。まだ寒冷の名残りが漂う季節で丙火調候は必須の時期です。日干壬は旺相論からは休令で日支に子があり2壬が天透します。旺令の寅は納水しますから子があっても滋木して旺令の寅が強くなります。特に月支寅は巳火あって暖で躁の気を得ますから納水力は時支の寅より勝ります。戊は死令で弱く旺衰からは先月の丑土用(ここも土は最弱に近い)を経てさらに弱化の虚土です。陽干ですが制水力は殆どありません。やや惜しいのは制食傷の金印がないことですが八字は調候もあって水木火と流通のある八字です。喜忌は・・・
日干 弱
格 食神格
用神 やむなく壬
喜神 金
忌神 木火土
閑神 水
調候 丙
本日命は日干は2壬あっておまけに子があるので強さもありそうですがここは金の印はなく旺木の寅に力を取られます。特に巳火調候があることで月支の寅は壬を引通する力は強くなりますから水勢は奪われる形です。2壬あって2寅で水木清奇のような水智のインテリジェンスが備わるケースも多いかもしれません。身弱ながらも運歳では火の財に流れていく形は剋が発生しませんから人生は生きやすいかと感じます。能力発揮もしやすいかもしれません。
解命のときはどうしても日干強弱を意識しますから制食傷で金の印が欲しいという解命を前述の通りにします。日干を護るという意識が先立ちますから金を伴うと盤石などと推しますが大運で金が巡るとしても地支は金木剋となって心身は穏やかではありません。こういった配合は水で日干を強めると食傷が強くなるだけで火財が弱いですから行き場もないです。そういうところが本日命の弱いところなのでしょう(;^_^A