青い鳥の世界へ

人として厳しい中で生きていかなければならない中、少しでも良い世界になったら。そして、より明るく、清らかに、暖かく。

構い過ぎる

2008年06月30日 | 短歌に政治や社会
平均所得は2500万円超 上位は世襲議員(朝日新聞) - goo ニュース

政治家はこれほどまでに所得が挙げられるのだから、給与や退職金、共済年金の必要は無いだろう。政治家本を出して印税収入があり、講演費も入り、第一年金を貰いながら、給与を貰っている議員もいる。そしてこの印税や講演費は、地位を利用して得られたものだということが出来る。
それに対して生活保護者や母子家庭や父子家庭、高齢者や障害者など弱者となると所得制限や何やかやと制限があって保障が受けられない。こういう不公平感がある。
そういう不公平を作り出しているのが、そもそも政治家なのであるから、不公平もはなはだしい。
今は社会保障費が逼迫しているのだから、政治家は、公僕として精々交通費の支給を受けるくらいに止めて欲しいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは何処?

2008年06月30日 | 短歌に政治や社会
ここは、何処なのだろう?
私達が住んでいるから、日本であるはずなのだ。しかし語られる言葉、表現される文字、マスメディアや文壇界で用いられる文体は、日本語と外来語がごちゃ混ぜになっている。
そればかりか、林立する看板なども、アルフベット文字だらけで、年配者の私などは道に迷ってしまう。
これでは若者にとっては理解できるかもしれないが、そうすると年配者と若者との間の会話、いうなればコミニケーションが隔絶になってしまう。それは親子の対話でもいえる。
それだけではなく、文化も抹消されていくことになる。教育基本法で「愛国心」をうたい上げようとしても、国語がこのように乱れていては、文化の継承も危うくなる。現に、旅行に行っていて、文化遺産に落書きしている輩がいるくらいである。
ここが何処なのか、私達ははっきりさせなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈尊の一つの教え

2008年06月30日 | 人生設計
釈尊にまつわる、次のような話があり、そして教えがあった。手元には教本がなく覚えているだけなので、言葉に間違いがあるかもしれないが、こんな内容であった。

若い母親が、可愛がっていた子供を亡くしている。そのために母親は、合う人ごとに「子供を生き返らせてください」と頼み込んでいた。人々は「死んだ者は生き返るはずがないのに」と、この母親は気が狂ってしまったと思って見ていた。母親は釈尊にも、「子供を生き返らせて下さい」と頼み込んだ。釈尊は驚いたことに、この母親の願いを聞き届けると応えている。ただし、条件を付けられている。

    「どこかの家から、粟の実を貰ってきなさい。しかし
   そこの家で亡くなられた人がいない、家から貰ってきなさい」

母親は釈尊の言葉に従えば子供が生き返ると思い、さっそく家々を訪ねて粟の実を貰いに出かけました。しかしどの家からも亡くなった人がいない家は無い。どんなに捜し求めても、無いのです。そのうち母親は、「生あるものは必ず死す」という「無常な世」ということに気が付いた。

 この事は私達にとっても、身に凍みる事といえる。過ぎ去った過去のことをあげつらい問題にし、争ったりしている。そして相手を「これでもか、これでもか」と、まるで地獄へ追い落とすようにまで攻め立てている。これまでの過去に、こちらが酷い目にあったかもしれない。しかし、だからこちらも相手に対して鬼畜のごとくになってもよいのだろうか。「報復、復讐」更には「制裁」に「訴訟」へと、何処までも相手を追い詰めていくことだけが、取るべき道なのだろうか。 釈尊の「無常」の教えというものを、噛み締めなければなるまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする