青い鳥の世界へ

人として厳しい中で生きていかなければならない中、少しでも良い世界になったら。そして、より明るく、清らかに、暖かく。

阿呆と違う (4)

2010年05月20日 | 人生設計
口蹄疫は問う なぜ感染拡大は防げなかったのか 10年前の経験が生きなかった畜産王国、宮崎の瀬戸際(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

我々人間というもの、人類というものは、「宴のあとの恐ろしさ」というものを知らない。気付かない。
いかに「ノーベル賞、文化勲章、五輪メダル、アカデミー賞」などを習得出来たりしても、この「宴のあとの恐ろしさ」の恐ろしさには無関心になっているのだから、「阿呆と違う」にもほどがある。
そしてせっせとまだ更に、「豊かに、楽しく、楽(快適、便利)」になるようにとか謳歌しようと懸命になっている。

生活において、食生活が危機に際しているのに、住生活や衣生活には関心がある。
食生活も、食べることには関心があっても、生産事には無関心。
いや「無関心」というよりも、生産に関わる事を「嫌う」。
いやはや全くの「阿呆と違う」という事となる。

いつも何かに「依りかかり、当てにして、甘えて」いながら、宴を貪っている。
そうしているうちに、「宴のあとの恐ろしさ」が襲いかかってきますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌 115、

2010年05月20日 | 短歌に政治や社会
★ ディ行けば 重なりあえし 移り世も
      豪華弁当に 苦労もなんの  
2010/5/19

今日の献立は「超」を付けたい、
     「季節のお弁当」
でして、ご飯の上には大きな「カツ」が付いている「カツ弁当」です。

今年は私にとってこれまでに、過労からか家内が二ヶ月入院して、退院の目安がついて間近になった時に家内の実家の母親が亡くなり、次いで私の母親が亡くなったり
して、正直のところ心臓発作を起こして手術を受けた事があるだけに胸がアウチそうになったり、葬儀を済ませてお七夜も済ませて気楽になったせいか「グタッ」となる時があって、先日月に一度通う内科に行ったときに医師に告げて診察してもらいましたら、「疲れているようだが元気がある」と言われました。
こうした色んな困難な中で元気にやってこられたのも、ディサービスに行っていたからのようです。

けいれん発作の後、認知症気味でディサービスに通うようになりましたが、当初は何もする気はなく、寝ているばかりでした。それが上手な介護や、色んな美味しい献立などを戴いていくにつれて元気になり、事に精神的に充実してきて今回のような困難を乗り切れたのですね。
今後は心配や気遣いはする必要はないけれども、問題や混乱、支障なく慰霊などをしていけるよう、ディサービスを受けながら落ち付いてゆっくりと自分の任務や責務を果たして行く事にします。

上記の句は、そうした気持ちや思いを込めたものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする