lurking place

ニッポンのゆる~い日常

首相「海兵隊が抑止力と思わなかった」

2010-05-04 20:30:24 | 鳩山由紀夫

首相「海兵隊が抑止力と思わなかった」


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100504/plc1005041845021-n1.htm


 鳩山由紀夫首相は4日、米軍普天間飛行場の移設問題に関し「昨年の衆院選当時は、海兵隊が抑止力として沖縄に存在しなければならないとは思っていなかった。

学べば学ぶほど(海兵隊の各部隊が)連携し抑止力を維持していることが分かった」と記者団に述べた。

また、昨年の衆院選で沖縄県外、国外移設を主張したことについて「自身の発言に重みを感じている」とも語った。

2010.5.4 18:44








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最低でも県外」党の考えではない…首相

2010-05-04 20:00:52 | 鳩山由紀夫
「最低でも県外」党の考えではない…首相



http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100504-OYT1T00512.htm


沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場移設問題で、同県を訪問中の鳩山首相は4日午後、移設先について「最低でも県外」と発言したことについて、「公約というのは選挙時の党の考えということになる。私自身の代表としての発言だ」と述べ、党の公約ではないとの考えを示した。


 稲嶺進・名護市長と会談後、記者団の質問に答えた。

 地元記者から「県外移設が困難な理由として日米同盟や抑止力の重要性を強調していたが、認識が浅かったのではないか」と問われたのに対し、首相は「海兵隊そのものは抑止力として沖縄に存在する理由にならないと思っていたが、学ぶにつけ、駐留米軍全体の中で海兵隊は抑止力として維持されるという考えに至った。『(認識が)浅かった』と言われれば、あるいはその通りかもしれない」と認めた。

 今回の沖縄訪問について、首相は「もっと早く来いという(県民の)気持ちも含めておわびにうかがった」とした上で、「大変厳しい1日だった。『最低でも県外』との思いは、ほとんどの方からうかがい、厳しさを改めて実感した。私の考えはなかなか理解されなかったが、対話できて、(沖縄に)来て良かった」と感想を述べた。

(2010年5月4日18時17分 読売新聞)









首相、沖縄負担軽減で米の理解度疑問視?発言


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100504-OYT1T00559.htm


 鳩山首相は沖縄県宜野湾市で開いた4日の住民との対話集会で、沖縄の基地負担の軽減について、「オバマ大統領として、あるいは米国がどこまで理解しているか、まだ判断がつかない」と発言した。


 「『沖縄の負担を軽減させるために協力してもらいたい』と(米側に)言ってきた」と強調した後に飛び出した。米側の沖縄に対する取り組みに疑念を呈したとも受け取られかねず、今後波紋を呼ぶ可能性がある。

(2010年5月4日19時52分 読売新聞)





首相と沖縄県知事、県議会議長との会談の要旨


http://www.yomiuri.co.jp/feature/20091215-481540/news/20100504-OYT1T00536.htm



 鳩山首相と沖縄県の仲井真弘多知事、高嶺善伸県議会議長との会談の要旨は次の通り。

 【首相―知事】

 知事 県内では県外移設の実現を期待する声が高まっている。政府が真摯(しんし)に受け止め、一日も早く普天間飛行場の危険性除去に取り組んでほしい。

 首相 新政権をつくる時、私が「国外、最低でも県外が望ましい」と言ったことがある。提案を5月末まで待ってほしいとお願いし、知事はじめ皆さんに多大なご迷惑をかけたことを申し訳なく思う。海外(移設)の話もなかったわけではないが、現実に日米同盟関係、近隣諸国との関係を考えた時、抑止力の観点から難しいという思いになった。すべてを県外に移すのは現実問題として難しい。

 知事 (県内移設に反対する)県民大会が率直な県民の声だ。きちんと受け止めてほしい。

 首相 日米地位協定を含め、県民負担をパッケージの中で出来る限り軽減する努力はしたい。

 【首相―県議会議長】

 議長 名護市辺野古沿岸への新規基地建設に反対だ。

 首相 埋め立ては極力抑えるべきだという考え方が政府の中で出てきており、米国との議論でも追求したい。沖縄、徳之島の皆さんにもご負担、ご協力を願えないかという思いで、少しでもご理解いただければという思いだ。

(2010年5月4日19時26分 読売新聞)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国船が海保測量船を追跡…日本のEEZ内

2010-05-04 19:54:25 | 支那(中国)

中国船が海保測量船を追跡…日本のEEZ内


http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100504-OYT1T00527.htm?from=main6


海上保安庁は4日、奄美大島の北西約320キロの沖合で海洋調査をしていた同庁の測量船「昭洋」が、中国政府船舶から調査中止を求められるとともに追跡を受け、調査を中断したと発表した。


 この海域は、日本の排他的経済水域(EEZ)内にあり、外務省は同日、中国政府に「国際法に沿った調査」だと抗議した。中国側は「当該海域は中国の規則が適用される」との見解を示したという。

 同庁によると、中国船は海洋調査などにあたる船舶とみられ、3日午後2時過ぎに昭洋に近づき始め、午後3時10分に約1キロまで接近。その後、無線で「この海域は中国の規則が適用される。調査を中止するように」と求めた。昭洋側は「日本の大陸棚であり、国際的に正当な調査だ」と応答したが、中国船は午後4時半頃まで追跡を続けた。このため、昭洋は調査継続が困難と判断した。今後は、予定通り調査を続ける方針。


 東シナ海のEEZを巡っては、日本は国連海洋法条約などに基づき、双方の海岸から等距離に引いた中間線をもとにする「中間線論」を取っており、今回の調査海域は中間線よりも約40キロ日本寄りにあるが、中国は中間線論に反対している。

(2010年5月4日19時29分 読売新聞)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする