lurking place

ニッポンのゆる~い日常

山岡氏が請求放棄 週刊新潮名誉棄損訴訟が終結

2010-05-12 19:51:03 | 民主党
山岡氏が請求放棄 週刊新潮名誉棄損訴訟が終結


http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100512/trl1005121048003-n1.htm


 「秘書給与の肩代わりを要求した」と報じた「週刊新潮」の記事で名誉を傷つけられたとして、民主党の山岡賢次国対委員長が発行元の新潮社などに計1千万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めて東京地裁に提訴した訴訟で、山岡氏側が訴訟を打ち切る「請求放棄」を申し立て、訴訟が終結していたことが12日、分かった。申し立ては10日付。

 請求放棄は、原告自らが請求に理由がないことを意思表示する手続きで、民事訴訟法で規定されている。訴訟上の調書に記載された場合は、原告側の敗訴確定と同じ効力を持ち、再び同じ訴訟を起こすことはできない。

 問題となっていたのは、昨年発売された週刊新潮3月12日号の記事で、山岡氏が平成12年ごろ、地元の栃木県真岡市長選で初当選を目指していた福田武隼(たけとし)前市長に、福田氏の選挙応援をした山岡氏の秘書給与の肩代わりを求めた、などとする内容を掲載していた。

 これに対し、山岡氏側は「記事の内容はすべて事実無根で、名誉と社会的信用を著しく傷つけられた。(福田前市長への)対立候補を立てる方針の民主党に対する悪質な選挙妨害だ」と主張していた。

 山岡氏の弁護士は12日、「山岡議員は国対委員長という要の地位にあり、訴訟に対応すべき時間がなく裁判所に迷惑をかけるため、断腸の思いで訴訟を終結した」とのコメントを発表した。

2010.5.12 13:03









「私は忙しいから」と民主・山岡国対委員長 週刊新潮訴訟放棄


http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100512/stt1005121235004-n1.htm



民主党の山岡賢次国対委員長は12日、「週刊新潮」に対する名誉棄損訴訟を打ち切る請求放棄を申し立てたことについて、「私は非常に忙しい。会期末だし、普天間の問題もあるし、選挙も近く、物理的な余裕がない。裁判を(活動の)メーンにしているわけにいかないということで、弁護士が(放棄を)判断した」と説明した。

 問題になっていた昨年の週刊新潮3月12月号の記事は、平成12年ごろに山岡氏が地元の栃木県真岡市の前市長に対し、市長選での支援の見返りに秘書給与の肩代わりを求めたとする内容。

2010.5.12 12:34






山岡・民主国対、週刊新潮との名誉棄損訴訟で請求放棄_事実上の敗訴


http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1273634050/









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清新な憲法をテコに保守団結を

2010-05-12 08:27:34 | 正論より
5月12日付     産経新聞【正論】より



清新な憲法をテコに保守団結を    日本大学教授・百地章氏


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100512/plc1005120355001-n1.htm



 ≪国民投票法の施行を前に≫


 5月18日、憲法改正国民投票法がいよいよ施行される。

 国民投票法は憲法改正のために必要不可欠な法律である。しかも、憲法改正の国民投票は、主権者国民がみずから主権の行使に直接参加できる唯一の場である。本来であれば憲法と同時に制定されてしかるべきであった。

 ところが、60年以上にわたって国会による「立法の不作為」つまり違憲状態が続いた。平成19年に自民党の安倍晋三内閣の下でようやく法律が制定されたものの、衆参両院に設置された憲法審査会は民主党などの反対により始動しないまま、施行準備期間の3年間が経過してしまった。

 憲法審査会は、日本国憲法に関する調査や憲法改正原案についての審査を行うための機関である。民主党は昨年の総選挙の際、マニフェスト(政権公約)に「国民の自由闊達な憲法論議を」と謳(うた)っており、責任政党として、速やかに憲法審査会での議論を進めるべきである。




 ≪立憲主義の危機つくる現政権≫


 民主党の中には、旧社会党系の「護憲」勢力も少なくなく、それが憲法審査会の作業にブレーキをかけていることは間違いない。ところが、現在の民主党政権が進めているのは「護憲」どころか「憲法の破壊」である。

 例えば、小沢一郎幹事長が「民団との約束」という外国人地方選挙権付与法案は、国民主権の侵害である上、参政権を「国民固有の権利」(憲法15条1項)、地方自治体の首長や議員の選挙を「(日本国民たる)住民」が直接選挙する(同93条2項)と定めた憲法に違反するものである。

 また、人権侵害救済法案も「人権侵害」の定義が曖昧(あいまい)なまま自由な言論を取り締まり、令状なしでの家宅捜索を認めるなど、自由社会を根底から破壊する憲法違反の危険な法律である。

 これらの法案を衆議院での圧倒的多数を背景に、力ずくで制定しようとしているのが現在の民主党政権である。

 さらに、国会答弁の場から内閣法制局を排除し、憲法解釈権を政府が一手に掌握しようとする国会法改正にも重大な疑義がある。確かにこれによって、集団的自衛権をめぐる政府見解の変更などは容易となろう。しかしそれだけなら現在でも、内閣の決断次第で可能である。むしろ、法制局の排除によって、政府による憲法の恣意(しい)的解釈が可能となり、憲法解釈の統一性が損なわれてしまう危険性の方が大きい。

 昨年12月の習近平中国国家副主席の来日時、民主党政権は「30日ルール」を無視して、強引に天皇陛下とのご会見をセットしてしまった。これは天皇の政治的中立性、公平性の原則を踏みにじるものである。しかも、問題は閣外にあるため憲法上何の権限も有さず、したがって何ら法的責任を負わない小沢幹事長の独断によってこれが決まってしまったことである。また、ガソリン税の暫定税率廃止でも、小沢氏の鶴の一声で簡単に覆ってしまった。

 まさに「立憲主義の危機」であるが、これをそのまま放置しておいても良いのか。




 ≪外国人参政権を選挙の争点に≫


 他方、自民党では憲法改正推進本部を立ち上げ、新憲法草案を作成しつつある。今度こそ自主憲法制定を党是とする自民党らしい、清新で国民に勇気と希望を与える新憲法草案の作成を期待したい。同党は今国会に「憲法改正原案」を提出する方針という。

 もちろん、現状に鑑(かんが)みれば、今すぐ憲法改正などというわけにはとてもいくまい。立憲主義の危機に加え、民主党政権による子ども手当や高校の授業無償化などのバラマキ政策のため、国の財政は破綻寸前だからである。外交・安全保障分野でも、普天間基地問題の迷走で、わが国は未曾有の国難に直面している。

 この危機の克服こそ憲法改正のための先決問題であるが、国難を乗り越えて日本の再生をはかるためには、保守の大同団結を図るしかない。その格好のテーマが外国人参政権であろう。

 昨年秋以来、わずか5カ月で全国の3分の2以上にあたる35の県議会が反対の決議を行い、市町村レベルでも反対決議は広がりつつある。全国各地の県議会などに呼ばれ、肌で感じるのは、保守系地方議員の方々の強い危機感と情熱である。また、反対運動の盛り上がりは、一般の無党派層にも及んできている。

 それ故、衆議院との同日選挙の可能性さえ取りざたされている次の参議院選挙では、この外国人参政権問題を最大の争点の一つとして、保守の総力を結集する必要がある。そのためにも、自民党を中心に「たちあがれ日本」や「日本創新党」などの新党は互いに連携し、何としても民主党政権による法案の成立を阻止すべきだ。

 なによりも、外国人参政権の危険性を国民に広く訴えていくことが必要である。同時に、しっかりとした保守層の掘り起こしこそ急務であろう。

 (ももち あきら)












  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする