goo blog サービス終了のお知らせ 

本釣亭日乗2

2022.7.22にt-cupブログの閉鎖に伴い2011.4月からの記事をこちらに引っ越してきました。

ハゼ釣り・他

2015-10-15 00:59:00 | ハゼ



10月12(月)、13(火)と連休。


月曜は午前中睡眠、午後から家族サービス(?)。

東扇島西公園でちょっと前まで連れ盛っていたサヨリ、さもなくばサッパでも・・・

と、思って現地へ。



アリャ、駐車場満車。

何とか停めてエサ買ったら釣り場満杯。

おまけに皆さんほとんど釣れてない。(;゚Д゚)





早々に釣りは諦めまして、子供と鬼ごっこ、ボール蹴り、ダルマさんが転んだ。

天気最高で、いっそ清々しい。

エサは持ち帰り、火曜日にハゼ釣りにでも行こ・・・


っと、家帰ったら尻ポケに入れといたガラケーのカメラが何だか知らんが壊れてる!
遂にスマホ化検討の必要に迫られてきましたよ~。



で、写真は無いんですが。




13日(火)はご近所河川に夕マヅメの満潮に合わせてハゼ釣りへ。

お供はいつもの真ん中のお姉ちゃん。


先日、見学に来た際に随分ブッコミでセイゴ、大セイゴが釣れていたのでチョット投げ竿、そして延べ竿でハゼ釣り。


長竿、短竿、放っておいて延べ竿準備しお姉ちゃんに渡すと・・・何か魚っ気が盛大にありますよ。


うわ~~、銀ペイ(子マルタ)の嵐。

明日コチ釣りだったら歓迎なんですが・・・

銀の猛ラッシュ。ラッシュ!


最初は飲まれてましたが、お姉ちゃん段々タイミングが分かってきたみたいでバッチリ口に掛かるようになってきたのがせめてもの救い。
(ヌル&クさ。~)


本格捨て竿と化した二本はアタリ無いんだけど、あげる度に針数だけハゼが付いてくる状況。

居喰いに近い状況!?



でも、サイズは相変わらずの今年サイズ。(8~12センチ多数。)

延べ竿にはメダカハゼも沢山掛かってくるような有様。どうにもこの時期にしては変ですね。




潮止まり&日没サスペンデッドまで1.5Hほどやりましてバケツの中はハゼ&銀ペイで40位でした。(リリース多数。)

セイゴは0。


薄暗くなってきたら小さな虫にたかられてあちこち刺された~(涙)

ブヨ?







虫刺されには「ムヒアルファEX」が効きますよぉ。(あくまで私の場合。)
↓↓↓


にほんブログ村




ハゼ釣り

2015-09-27 23:55:00 | ハゼ


9月25日(金)




9月26日(土)は魚の釣れる特異日(私的推測)。

珍しく週末連休。よって、今日はエサ釣りに・・・




所要を済ませて16時半からご近所都市河川へ。




本日は冷たい雨。

何とも寂しい雰囲気の中一人ぽつんと竿を出します。

(雨だし暗いし写真撮らず・・・)



岸寄りにはもうあまりいないかな?とキス竿にて投げ釣りから始めるも・・・


アタリ無し。




数投目にやっとブルンとアタルも針掛かりせず。

サイズかなり小さめと感じ、袖針4号にチェンジ。


次はピッとアワセて8センチゲット。(やはりこの時期にしては小さい。)

魚が変にあったかかったなぁ。




探れる範囲の限られた場所なのでもう一本ミャク釣り延べ竿出します。


う~ん、しかし、手前はぜんぜんアタりませんね~~

(やっとアタったと思ったらこの時期驚きのメダカサイズ!!の連発。)





派手なアタリは銀ペイ(子マルタ)の仕業。

コチのエサにはありなので一応キープ。


投げではほんとにぽつらぽつら。




延べ竿置いといたら派手なアタリで竿ごと持ってかれそうになったが間一髪セーフ。

(セイゴの仕業?)



日没まで2時間弱やってキープは8尾。(;´д`)トホホ



















(写真は翌朝船上で撮ったもの。)




し、しかし、この8尾が生命線になったのです・・・




マゴチ編につづく・・・

















にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村





まだいける?平潟湾ハゼ

2012-10-28 04:05:00 | ハゼ


H24.10.27(土)



久しぶりの週末連休。何するかね・・・?



上のお姉ちゃんとカミさんは高校の説明会へ・・・。

明日は雨予報とくりゃ今日はチビッ子達よ、ゲームしてる場合じゃ~ないぞ!!




「ハゼ釣りとサバ釣りどっちがいい?」
 
※この2、3日扇島近辺、サバ爆釣とのこと・・・。






一同、「釣りは嫌だ~。」


ゲームしていると、外出や頭を使ってイロイロなことを考えるのが億劫になってくるようです。いかんな~。どうせ行ったら行ったで楽しいのは分かっています。








昼食後に「特急電車に乗ろうぜ~。」と、そそのかしなんとか出発。





目的地は自宅から京急利用でとっても便利な平潟湾。狙いは「ハゼ」。


みのろうさんのブログでも紹介されている平潟湾のハゼ、まだ大丈夫かな~?と、思いつつ行ってみました。

↓↓↓

http://blog.goo.ne.jp/toshiro226/e/11d4ed49218967a1beb5765b42647f76?fm=rss







平潟湾に電車で行くのは何年ぶり??


特に下調べもせずにふらりとやってきました。(但し、エサ調達できなかった時のために熊太郎ミミズとライブバイト持参。)






天気は絶好の釣日和。

金沢八景駅につき、改札のところのキヨスク?(今セブンイレブン。)でジュースと燃料購入がてら聞いてみると、釣具屋、エサ屋、分からないとのこと・・・。

まあ、いいか・・・。






国道渡るとすぐモノレール下、平潟湾沿いに緑道公園?が続いています。




「公衆トイレやコンビニもあるね~。」



電車で来ればまったりする条件は揃っていますsymbol1







場所は少しテラス状に張り出した場所に決定。ベンチや柵もあり安心です。




オヤジが準備する間、チビッ子たちはおやつタイム。


満潮&夕マズメで期待大。








先ずは幼稚園生。






結局、エサは熊太郎ミミズ&ライブバイト。



最初は真剣な顔してやってます。(最初だけ。)
















続いて小学1年生名人。




二人分の仕掛けをなんとか準備してやっと一息・・・。電車釣行の醍醐味ってやつですか?









この後、予想通り、オヤジの竿は出すには出したがほとんど上げっぱなし。




アタリは結構あり、針掛りするのは10センチクラスですね~。




アタリがあると交互にとりあえず巻いてきて、その度足元の植え込みにオマツリさせます・・・。(水の中ではなく陸上での仕掛けロスト多発・・・)





弟君は直に飽きちゃいますが、お姉ちゃんは真剣にやってます。アタリもしっかりとって最後には取り込みまで何とかできるように・・・。





このポイントの面白いところは、生活道に面しているところですね~。


散歩がてらいろいろな人が話しかけてくれました。(まあ、オヤジ一人ではなかったのでという部分が強いですが。)



釣りに興味がある人、子供に興味がある人・・・。

チビッ子達も人により波長の合う、合わないがあるようで、素っ気なかったりすることもあるんですが、話の合う人に話しかけられるとずいぶん楽しそう・・・。(庭にカナヘビを呼ぶ方法を教えてくれたオジサンの話は随分楽しかったようです。)






な、家でゲームやってるよりよっぽど楽しいだろ~!?




釣果は夕マズメ実釣1.5H程で21尾。


ほとんどはお姉ちゃんの釣果・・・。





サイズからすると本日は唐揚げだな~。


(この時期にコマイのが随分いるってことは、やはり今年はかなり湧いたんですね~。)







↓↓↓ 磯辺の唐揚げにしたら旨かった!ひと押しヨロシク!

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村




黒鯛無事引っ越し。セイゴ入居。(追記)

2012-10-09 05:11:00 | ハゼ




記事がうまく更新できていませんでした。見ていただいた方、m(_ _)mすみません。
やっと更新できましたのでヨロシクご覧の程・・・お願い致します。



10月5日(金)

先日のキチヌ、我が家のエサハゼ用水槽で3日間過ごした後、無事下記の場所の大水槽に里子に出されていきました。



↓↓↓大師河原干潟館

http://www.tamariver.info/higatakan/

(普段は金曜日はやってません。)





水槽も空いたし、どれエサハゼ調達でも・・・と、本日も夕方から真ん中のお姉ちゃん連れていつものところへ。



本日は小潮で潮の動きもあまり期待できません。潮位も低いのでチョイ投げ道具での釣行です。


現地到着。案の定潮位が低くバケツの水汲みも岸辺まで降りて・・・と、ズルッと滑って片足水没。この後くつしたを三脚に掛けて乾燥(涙)。



気を取り直してお姉ちゃんの道具を準備します。チョイ投げではお姉ちゃんは更に大名釣りです。エサ付け・投入・魚はずしは私の役目。


で案の定、自分の竿は中々出せません。アタリがよく判るようになったのが楽しいらしく、アタルとすぐに巻き上げてしまいます。それでも、最初は針を呑まれがちだったのがしっかり口に掛かるようになってきて「だんだん上手くなってきたね~。」と誉めるとまんざらでもなそう。ますます真剣にやってます。



日没までの1時間半程でハゼ15尾。ほとんどお姉ちゃんの釣果。型は前回に比べ小ぶりのが目立ちました。台風でみんな流されちゃったのかな?


隣で同突きブッコミしてたオッチャンはセイゴの連発。帰り際に「持ってきな~。」と、呉れました。







なんでセイゴとマルタが泳いでいるか?というと・・・ハゼは「絶対てんぷらにするんだ!」とのことで本日の夕食になってしまいました。美味かったです。



セイゴとマルタは元気だった1尾づつが水槽へ。食べちゃった後で気づいたんですが、4尾いたセイゴのうち2尾にハッキリした黒斑があり、もしかしてホシスズキ(タイリクスズキ)?と思ったんですが、図鑑を見ると普通のセイゴにもホシのある個体もいる、とのこと。写真を撮ってなかったので同定はできませんでした・・・。






で、本日もう一つショック( ̄□ ̄;)な出来事。


そろそろ帰ろうかな~、と思ってた矢先にお姉ちゃん、



「お父さん、巻けない~!」


見るとダイワ・キスVの穂先にPEラインが絡みついて・・・


ポッキリ折れてます!
二番目のガイドの上から。







帰宅後、早速補修(?)。

折れた部分ニッパで切り取ってヤスリがけ。

コーティング剤で2層3層コート。


一番敏感なとこ5センチ無くなったのは痛いが、元々柔らかい竿なのでまあ、使えなくはないか・・・。

カミさんには全損扱いで報告してニューロッド購入と行くか~・・・!?。
(;一_一)



↓↓↓よろしかったらひと押しネ。

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村






多摩川ハゼで黒鯛ゲット!

2012-10-03 02:05:00 | ハゼ





10月2日


先日のハゼ釣り教室で、地元産ハゼの美味に仰天して思わず出漁。


コチ餌と天麩羅用に40~50尾・・・( ^ω^)・・・なんて皮算用して大潮の夕方満潮狙いですぐ近くのポイントへ。


そうそう、ちび2名同行のつもりが、弟くんは「俺は今日は釣りしたくね~んだ!」とのこと。色々説得してるうちに出発が17時に。(+д+)結局同行は真ん中のお姉ちゃん(小1)のみ。



5分ほどでポイント着。

しかし、思ったよりも潮が上げていてここはパス。(岸辺の砕石護岸に樹脂製のネットがかぶせてあって、潮位が高いとネットに掛りまくります。)


土手を歩いて下流方向へ・・・。結局、先日のハゼ釣り教室ポイントへ。


先客は投げ釣りのオッチャンのみ。(これからの季節、地元ではハゼの投げ釣りが人気。)


早速仕掛けを用意します。








餌は我が家の「常備菜」もとい、「常備エサ」 熊太郎ミミズ。

(ムカシはミミズと言えばりんたろう、だったけど今は熊太郎。)





お姉ちゃんにポリカン浮き仕掛けの3.6m竿を準備してやって、さあ自分の・・・と思ったら、「お父さん、エサ食われた!」と。

しっかりアタリは分かったようで、エサは見事に盗られている。


エサ付け直してやって、さあ自分の・・・と思ったらまた・・・



「エサ食われた!」。




続いて「わー、釣れた~!!」


子マルタ釣れちゃいました。




魚はずしてエサつけて、振り込んでやって・・・




「また釣れた~」


「エサ盗られた~」






自分の竿出すヒマがね~よ

ヽ(`Д´)ノ。








その後もこんな調子です。しかし、釣れるのはマルタ、マルタ、コトヒキ。マルタ、マルタ、コトヒキ。(以前はマルタこれほどはいなかったように思うんですがね~。コトヒキも。コトヒキは南方ではかなりでかくなるらしいですね・・・。)





やっと自分のミャク釣り仕掛け準備して3.6m竿を振り込む。


じきにアタるのは「マルタ」。


こないだの台風でハゼは流されちまったか??





積極的に探りを入れるも中々ハゼはアタリません。



そんな中、お姉ちゃんにハゼ1号が。


針先チエックよし。エサ付け直してハイよ・・・おっ、振込みは自分でできるのネ!



やっと少し自分の竿先に集中、集中と思ったら・・・。





「うわ~、おとうさ~ん!」と叫び声。




かなり引いてるが、またマルタだろう。良型の。



お姉ちゃんゴボウ抜きで上げた、と思ったら魚はまた水の中へボチャン!と思ったらまだいたよ!


急いで取り押さえると何と、



クロダイだあ~!?



20センチくらいの銀ピカの綺麗な魚体です。カイズというには小さいけれど、チンチンというには大きいな~。大きなチンチンということで・・・(笑)。













(帰宅後撮影。上はマルタ。)





本人もオヤジが騒ぐし周りの人は見に来るしで段々もりあがってきました。が、じきに日没サスペンテッド。



コウモリが飛び交う中ビビりながら帰宅。





ひとまず、ハゼ用に準備してあった水槽に入れてみました。



よく見るとヒレの一部に黄色味がかったところがあるので、キビレ(キチヌ)ではないかな~?最近こちらでも随分いるようですし。

しかし、ハゼ釣りでクロダイ(大きなチンチン??)釣った人ははじめて見たわ・・・。

まあ、元々汽水域にもいるんでしょうけど、湾奥の汽水域でも随分環境が良くなってきたのかなあ・・・?




ハゼはまたもう少し浅場でできるとウレいんだけどね~。






↓↓↓ひと押しラッキーのおすそわけ。



にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村