本釣亭日乗2

2022.7.22にt-cupブログの閉鎖に伴い2011.4月からの記事をこちらに引っ越してきました。

マルタがペット化してます

2012-12-22 00:45:00 | 自然(動・植物)






なぜかまだエサハゼ用の水槽がそのままになっているのです・・・。





それは何故かと申しますと・・・















マルタ。






エサハゼ釣りで持ち帰ったのがこいつだけ未だ生存しております。


(キチヌは里子先で生きている様子ですが)






秋口からずいぶん経ちまして、姿かたちも一回り立派に!

そして、とても元気です。





上げ潮時のT川の水を汲んできて金魚用の水槽に入れまして・・・濾過器はメダカ用。

(それなりに塩分も含まれているようで蓋には塩の結晶ができます)



こんなんでイイんですかね~!?と、いう環境にも負けずによくもまあ・・・。





エサはレギュラーは何故かカミさんが飼っているオカヤドカリ用。


時々、お好み焼き用の干しエビ。


たま~に熊太郎ミミズ。











金魚などとは違い、食餌時の俊敏さは未だ野生!


特にミミズ等のライブベイトの時はかっこよいですね。





最初の頃はかなり人間を警戒していたのですが、最近は人影を見ると「エサくれ~」と近づいてきます。




マルタは大きくなるとチョットにくたらしい風貌?の印象大ですが、このくらいだとキョトンとした感じでなかなか可愛いもんです。



そして、コイ科の魚なので咽頭歯ってことなのかな?エサをしばらく口の中でモゴモゴしているんですが、焦るとつい口から飛び出してしまい、慌てて何度も食いつく様子も微笑ましいですよ。




いつかは故郷に、とも思うんですが、ひとまず元気そうなのでペットに昇格しているような感じです・・・。









↓↓↓ 今年も残り僅かですね・・・ひと押し・・・。

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村





濱生丸の忘年会に参加したよ

2012-12-14 01:07:00 | 外で飲食




いよいよ忙しくなってきましたね~!!






先日、12月10日月曜日、今年最後の「もしかして釣行可能日・・・」だったんですが、仕事が収まりつかず断念asease


まるでマーフィーの法則のように(古っ!)この日はスミイカ大爆発。


地団駄を踏んだところです。










巷では早くも「忘年会シーズン」と、いうことで今年も恒例の濱生丸忘年会に参加させていただきましたよ。






昨年と同様に横浜ランドマークタワー5Fの「阿里山城」にて19:00スタート!




望月船長の乾杯の音頭に合わせて盛大に酒盛りが始まりますsymbol1










あの人、この人、普段とは違った雰囲気~。



楽しくお話させていただいて・・・

船では一日、気持ちはあちら側へ行っちゃってますからね・・・意外や意外、「この人はこういう方だったんだ~」と新たな発見!?(@_@。多数ありました。





2時間は本当にあっという間にすぎてしまい・・・




河岸を替えて向かったのは~




ドックヤードガーデン、「プレイ・ショパン」。


こちらも昨年に続いて、唄えや踊れの大騒ぎup_slowup_slowup_slow







まだまだ飲み足りない、話し足りないという面々は3次会へ・・・



しかし、本日シャクッてそのまま集合した方々もまだまだ残っています。タフだね~(24時間以上遊びっぱなし!?)




楽しい時間はホントに短く感じマス。

よく考えると飲み始めてから丸一日仕事した位時間過ぎました・・・が、何とか明るくなる前には帰りました・・・symbol6symbol6


(チョット寝て仕事に行きましたzzz










↓↓↓ 来年早々にシャクれるとイイな~・・・ポチ!


にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村






11月の読書メーターから。

2012-12-06 02:52:00 | ノンジャンル



月が替わって早くも2012年最後の一ヶ月!

歳と共に時間の長さの感じ方が加速度を増しているのかな・・・!?

今年の5月から始めた「読書メーター」に触発され、読書量も増え、変わったジャンルにも手を出したりしております。この2、3日も見事にハマったよ600頁の快作に・・・(笑)


読書メーター。
↓↓↓
http://book.akahoshitakuya.com/



読書するのにも体力が要るわ・・・。





こちらは11月に読んだ本のまとめです。
↓↓↓



2012年11月の読書メーター
読んだ本の数:6冊
読んだページ数:1373ページ
ナイス数:23ナイス




素人庖丁記 (講談社文庫)素人庖丁記 (講談社文庫)感想
近年の嵐山作、「悪党芭蕉」「文人悪食」「文人暴食」等の素晴らしき作品の数々に込められた切実さには驚かされるばかりですが、初期の作品にして既にそのエッセンスの萌芽があちこちに散りばめられた快作。「昭和軽薄体」などと興味本位の括り方をされた時期から早四半世紀が経過しましたが、その文章のセンスとリズム感は解説で山口瞳がべた褒めしているとおり現在でもピカッと光っております。食べ物を窓にして人間の心の深淵をチラッと垣間見せてもらいました・・・。
読了日:11月28日 著者:嵐山 光三郎




純米酒を極める (光文社新書)純米酒を極める (光文社新書)感想

良いサカナが手に入ったときは純米吟醸のぬる燗にします・・・はい。 「夏子の酒」も是非読んでみようと思いました。
読了日:11月23日 著者:上原 浩




数学放浪記数学放浪記感想

いつものブ・・・・で100均棚見ているとふと目に止まった。著者はピーター・フランクル・・・あの教育TV「マテマティカ」のヒト。表紙をめくるとフェルトペンで色々と書き込みが。(いわゆる痕跡本。)「●●様へ、記念に平太より」と、ある。平太さんから誰かへのプレゼントだったんだな、この本。何やらハンコも押してある(バンダナした人がお手玉してる)。へいた・・・へーた・・・ペータ!?ありゃりゃ、ご本人の直筆サイン本だなコリャ!! 読んで初めてわかったが、ご本人、国家体制を超越した偉大な数学者だったんですね。
読了日:11月20日 著者:ピーター フランクル




人間通 (新潮選書)人間通 (新潮選書)感想

これから世に出ようとする若いヒト、(特に就活以前のヒト)に特におすすめします。と、いうのも自分自身がその時期にこんな本と出会っていたらまた進む道も違っていたかも?などと考えてしまったからです。 世人の考え方、世の中の成り立ち・・・世に出てやがて30年、今の自分には「まったくもって、その通り」と思わざるを得ない事柄についてズバッズバッと両断のもとに切り捨てます。巻末、「人間通になるための百冊」も興味深い本が揃っています。
読了日:11月19日 著者:谷沢 永一




キリン The Happy Ridder Speedway(4) (YKコミックス)キリン The Happy Ridder Speedway(4) (YKコミックス)感想

「CB感。」みたいになっちゃうのかな~?惰性で買ってるけど潮時か?何とかいけたのは「RUN THE HAZARD」まででった・・・。頑張れ~!!
読了日:11月12日 著者:東本昌平




岡本綺堂 怪談選集[文庫] (小学館文庫)岡本綺堂 怪談選集[文庫] (小学館文庫)
感想

「半七捕物帳」の作者、岡本綺堂による、まるで最近書かれたような90年程も昔の作品群。僭越ながら、それはそれは素晴らしいアンソロジー。杉浦日向子「百物語」にグっときた方にはジャストミート。ここに感想を記すのは全くもって紙幅が足りない。あえて一編取り上げるならば「一本足の女」。(映画「モールス」を思い出しました。)人間の陰と陽、性(さが)、執着の恐ろしさ等を淡々と描いてジワ~っと恐ろしい。結城信孝の解説がまた良し。初出誌「苦楽」、直木三十五・川口松太郎編集だと!(執筆陣に谷崎、泉、長谷川等大御所ぞろいとな!)
読了日:11月9日 著者:岡本 綺堂

読書メーター





↓↓↓たまにはヒト押し・・・。
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
にほんブログ村






木枯らしに小鍋立て

2012-12-02 00:45:00 | 料理



木枯らしピープー吹く夜は・・・

やはり日本酒に鍋!


あ~日本に生まれてよかった~!!





いよいよ師走に突入。


何やらのっけから学校行事、幼稚園行事等でてんてこ舞い。

午後からはアラレは降るし北風ピープーで凄い天気。





夕方帰宅するとカミさん、「今日はもう昨日のカレーの残りネ!」と一方的宣言。




皆はカミさんの子供食ファンなので可もなく不可も無く従うが、「オレッちはカレーじゃツマミにならん!」と、小声でつぶやき今日は自分の分だけ作る宣言。



こんな北風吹く夜は・・・

かねてから思っていた池波正太郎の世界を再現!?




様々なエッセイや小説内で池波正太郎により紹介された「小鍋立て」、今日は鶏はないけど冷蔵庫にあるベーコンブロックでやってみっか~。


※小鍋立て:2、3品の具材で作る1~2名用の鍋物。






うまい具合に先程、ご近所さんから採れたて天然クレソンがごっそり到来(#^.^#)

あとは冷蔵庫内の水菜と木綿豆腐でOK!






ホントは小さな土鍋があると良いのだが、無い。

そこで、小さなド鉄鍋(両手がついていて、いつも揚げ物に使用。)でやるか。





先ずは鍋にひとカップ半ほど出し汁沸かし・・・厚めにスライスしたベーコン投入。

軽く火が通ったら、キッチンペーパー&ザル・ボウルで濾す。





鍋に出し汁入れ、ベーコンと5×3×1cm大にカットした豆腐をならべます。

日本酒ドボドボッと入れ、美味しい塩をババッと投入。(塩加減はベーコンからも出るので味見しながら・・・チョイ濃いめくらいで。)


よく洗って適当にちぎったクレソン、一口大に切りそろえた水菜をてんこ盛りにし、ひと煮立ちさせて出来上がり。



簡単です。






ビールをプシッと。


一口つまむ。





美味し!(*´∀`*)簡単なのに美味し!



つけ汁も要らず、ベーコンからの脂と塩味がクセのないクレソンに絡み・・・ナイスな味わい。

水菜のシャキシャキ感も良いです。






しかし・・・何かが物足りず・・・??











此奴か!



菊水「ふなぐち一番しぼり生原酒」



一升瓶を買わない季節の大事な冷蔵庫の常備品。

しばらく風邪ひいて断酒してたけどアルコール度数19%のこいつが欲しくなりゃ全快だね!?



一口飲んで一口つまむと


ん~、幸せsymbol1日本に生まれてよかった~!!



肝心な鍋の写真はあまりにうまそうな匂いに惹かれた方々のご協力(?)により、撮影前に消えてなくなりました・・・。残念。




忘年会シーズンに向け肝臓リハビリ進行中!


年末無謀釣行計画について静かに激論中!?






↓↓↓ もちろん〆は雑炊ネ。ヨロシク_(._.)_・・・

にほんブログ村 酒ブログ 家飲みへ
にほんブログ村