大御影山は近江と若狭を結ぶ峠道、古道近江坂が通る山です。
登山口へのアプローチは、家族旅行村ビラデスト今津の有料駐車場に車を預け、平池方面へ500mほど行くと
右に入る林道があり、少し進むと左に「大御影山登山道→」の標識があって、ここから近江坂が始まります。
今回の山行では、この登山口までの道筋でも色んな花を見ることができました。
ツルデマリ<ユキノシタ科 アジサイ属> 別名ツルアジサイ
幹や枝から多くの気根を出して、木や岩に絡みつく蔓性のアジサイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/5acc831b848ce24590df1f8d7954737a.jpg)
ヤブデマリ<スイカズラ科 ガマズミ属>
3~4弁に見える装飾花、実は5弁です。1~2個の裂片は極端に小さくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8c/26d1fcf43173a221df6d41b4c6cc5b31.jpg)
タニウツギ<スイカズラ科 タニウツギ属>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/873a92eeb7fc0e52eb84163ddee8d774.jpg)
キク科 キオン属? (未同定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f0/37ffbd32638905ee26d0d15f3e0bc018.jpg)
ここが古道「近江坂」の入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/adf8ffe1912fe9832779d54bebaac055.jpg)
サワフタギ<ハイノキ科 ハイノキ属>
秋に瑠璃色の美しい実を付けるので、別名ルリミノウシコロシとも言います。この時期はこの手の花は多く
花だけで見分けるのは困難です。葉の形でサワフタギと判断しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bf/a88023b3407b521d05bd05487dd2bdab.jpg)
シロシタホタルガの幼虫、サワフタギを食草にしています
登山口へのアプローチは、家族旅行村ビラデスト今津の有料駐車場に車を預け、平池方面へ500mほど行くと
右に入る林道があり、少し進むと左に「大御影山登山道→」の標識があって、ここから近江坂が始まります。
今回の山行では、この登山口までの道筋でも色んな花を見ることができました。
ツルデマリ<ユキノシタ科 アジサイ属> 別名ツルアジサイ
幹や枝から多くの気根を出して、木や岩に絡みつく蔓性のアジサイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/46/5acc831b848ce24590df1f8d7954737a.jpg)
ヤブデマリ<スイカズラ科 ガマズミ属>
3~4弁に見える装飾花、実は5弁です。1~2個の裂片は極端に小さくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8c/26d1fcf43173a221df6d41b4c6cc5b31.jpg)
タニウツギ<スイカズラ科 タニウツギ属>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/873a92eeb7fc0e52eb84163ddee8d774.jpg)
キク科 キオン属? (未同定)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f0/37ffbd32638905ee26d0d15f3e0bc018.jpg)
ここが古道「近江坂」の入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8c/adf8ffe1912fe9832779d54bebaac055.jpg)
サワフタギ<ハイノキ科 ハイノキ属>
秋に瑠璃色の美しい実を付けるので、別名ルリミノウシコロシとも言います。この時期はこの手の花は多く
花だけで見分けるのは困難です。葉の形でサワフタギと判断しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bf/a88023b3407b521d05bd05487dd2bdab.jpg)
シロシタホタルガの幼虫、サワフタギを食草にしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a5/a2d8cbd42cacb1a50d45252be35d5b7f.jpg)