山を歩いていると、樹皮を剥れたような赤褐色の木をよく見ます。
今がちょうど花期で画像のような白い花を咲かせています。
この木の名前はシャラノキで、別名をナツツバキ(夏椿)とも言います。
漢字では「沙羅の木」と書くので、平家物語冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。」に出てくる
”沙羅双樹”として扱われることもありますが、実際は正しくありません。
お釈迦様が亡くなられた時に、傍らに生えていたと言う沙羅双樹は熱帯植物で、植物園の
温室などでは見られますが、日本の気候では絶対に育ちません。
シャラノキ <ツバキ科 ナツツバキ属> 別名ナツツバキ
今がちょうど花期で画像のような白い花を咲かせています。
この木の名前はシャラノキで、別名をナツツバキ(夏椿)とも言います。
漢字では「沙羅の木」と書くので、平家物語冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。」に出てくる
”沙羅双樹”として扱われることもありますが、実際は正しくありません。
お釈迦様が亡くなられた時に、傍らに生えていたと言う沙羅双樹は熱帯植物で、植物園の
温室などでは見られますが、日本の気候では絶対に育ちません。
シャラノキ <ツバキ科 ナツツバキ属> 別名ナツツバキ