シュルイのブログ「エコ魂」

スケールの大きい小心者のこの私。地球の未来を憂いて早四半世紀。地域活性と持続可能な社会を目指す日々を綴ります。

梅の実で手作り

2011年07月01日 | 手作り
三島の山田川自然の里内にある梅園で、梅の実を収穫しました。
一週間前に一般の市民の希望者を募り、梅の実収穫体験をしたのですが
梅の木は残った実を獲ってしまった方が次の年もよく実るというコトもあり
ボランティアスタッフがあつまり、かなりの量の梅の実を収穫。

このあたり、去年は梅が全然実らなかったのですが
その反動か、今年は大豊作らしく、たくさんの実がまだ木に残っておりました。

ワタシは前々から「梅酒を作ってみたい!!」という野望を抱いておりました。
梅酒に使う梅は傷がなく、キレイなモノを使うとのコト。
山田川自然の里の梅園は無農薬なので虫がついたあと(?)の様な
ぽつぽつがついたモノが多く、梅酒に適したキレイな実は少ないのですが、
まぁなんせ大量なので
一ビン分くらいは確保。
洗って乾かしてあるので、後日作る予定。

そして、まぁまぁキレイな実は今日、ジュースにしてみました。

ネットのクックパッドのレシピで超簡単な作り方が載っており、さっそく実践。

梅の実をあらかじめ凍らすコトにより、漬け込まなくてもスグに
出来てしまうというなんともラクチンな方法。

3リットルくらいの梅ジュースができました。
更に、梅の実をすぐに取り出して梅ジャムも作ったりなんかして。
いずれも初めてにしてはなかなかの出来。

手作りのモノってなんというか、充実感がありますね。
ありがたみが違う!!

今年の夏は梅ジュースのソーダ割りで乗り切るぞ!!
ホントは「梅酒で」って言いたいんだけど、
今作っても飲めるようになるの、少なくとも半年先だからな~~・・・。
来年の夏は美味しく出来てますように!!


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>ときかわさん (シュルイ)
2011-08-20 15:17:58
あちこちで「梅干しできたよ」との声がきこえますね。
ワタシ自身は梅干し作り未経験なので
「そうかぁ季節とか天候に合わせてだから、
みんな、ほぼ一斉に出来るのねぇ」と改めて知る今日この頃です。
パートナーが梅干しにしようと塩漬けにした梅は
容器の底に穴が開いていて全滅してました。

梅酢美味しそうですねぇ。
色々使えそう。

ちなみに梅ジャムは寒天にしてみたら
なかなか美味しかったです。
返信する
やっと梅を干し始めた (ときかわ)
2011-08-15 17:19:39
いやぁ~やっと梅を干し始めました。

6月頃仕込んだ10kgと、
何年か前に収穫した2kgくらい・・・・とりあえず塩で漬けておきましょうと思ってそのままにしたままだった物が出てきたので、それを干したのねぇ。

6月仕込みの10kgは、まだまだ2日~3日は、干さないと塩をふいてこないだろうというところなんだけれど、見つけ出したものは、夕方には塩を吹いて真っ白になっていた。

こちらはもう容器に納めて寝かしてしまってもいいかなぁとは思うんだけれどね。

あとは梅酢がいっぱいあるからどう使っていこうかなぁと悩んでいる私です。
返信する
>ときかわさん (シュルイ)
2011-07-05 20:02:43
わ~~さすが、ときかわさん!!
梅干し作ったんですかぁ!

私もやってみたかったんだけど、
残りの梅はパートナーが既に梅干しと梅酒にしたようです。

それにしても「梅味噌」美味しそう!!!
来年は絶対作る!!
今年でも梅が手に入ったらやってみよっと!!

けっこう「ナントカ味噌」が好きなのですよ。
実家では母が「柚子味噌」を作るのですがコレが旨い!
柚子のしぼり汁と皮を刻んだのと味噌と砂糖をすり鉢で混ぜてました。

あと、以前「世界一受けたい授業」でやってた「食べるラー油味噌」とかゆーのも
作ってみたら旨かったです。

ときかわさんちの梅の木、来年は実ると良いですねぇ。
返信する
梅味噌という技もありまする。 (ときかわ)
2011-07-02 16:08:53
梅関連で簡単なのは、
「梅味噌」はいかがでありましょうか。
http://ideman.sagafan.jp/e378944.html

まぁ、覚え易いところで梅1kg、味噌1kg、砂糖1kgというところでしょうか。
ただ、砂糖は1kgというものと500gというものとありまして、臨機応変の可変となる項目のようです。ただ、きび砂糖が良いとか、黒砂糖がお薦めとか、このあたりも人によって=好みというところでありましょう。

返信する
 (ときかわ)
2011-07-02 06:19:01
あたしは今、梅干をつくり始めたところであります。
一般的に梅酒は「青梅」、梅干は「黄梅(完熟梅)」というわけで、完熟梅を買ってきたわけです。本当はうちの梅の実を使いたかったんだけれど、何年かに一度3kg~4kg程度の実をつけてくれるんですが、さすがに老木でして今年は生らなかったなぁ。

まぁ、青梅をそのまま放り出しておいて、塾して黄色くなるのを待てばいいわけで、日陰で新聞紙等でくるんで黄色くなるまで置いておくか、段ボール等に入れてあるならフタをあけて、少し青いくらいだと1日、真っ青だと2~3日放っておけば良いそうです。

んで、洗ってヘタを取って瓶に入れて、重量×0.18の塩を振って、その上に二重のビニール袋を入れて、中のビニールに大体1リットル~1.5リットルの水を入れて重しにして蓋して・・・しっかりと梅酢があがってきたので、このまま放り出し・・・・・8月になったら紫蘇はいいからそのまま白漬けして干しましょうねぇ。
とりあえず5kgつくり始めましたです。も~すこし梅を手に入れて、一年分作っておきましょうねぇ。
返信する

コメントを投稿