goo blog サービス終了のお知らせ 
PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



第58回日本PTA全国研究大会ちば大会でした。パチパチ!

僕りんは八千代市で行われた第6分科会「活きるための性と生」に出ました。
WYSHプロジェクト代表の木原雅子先生の基調講演を元に性教育からみた人権うんぬん、という内容だった訳ですが、正直会場に着くまではひっじょーに冷めた目で見てました。

そもそもPTA組織に全国規模の会って意味があるのか?親の自己満足なんじゃないのか?会場に着くまで干からびないか?などなどいつものようにひねくれた考えでおりました。

結論からいうと、まあ、やっぱりそんな部分もありましたが(T_T)、基調講演では迂闊にも感動して涙を流してしまいました。小学校でのWYSH教育の現場映像で、子どもたちに「今、みんなは鳥になりました。鳥になって空を飛んでいます。さあ、もう目を開けていいですよ。みんなは空を飛んでいます…!」と言って子どもたちが目を開けると、スクリーンに大空と雲が映し出されるんです。子どもたちが目をキラキラ輝かせながらそれを見ています。終了後の感想文でみんな「ホントに鳥になった気がした」と書いていました。

そして、、、、


制服を着たさまざまな職業の大人たちがみんなで笑っている姿が次々と映し出されるんです。例えば消防士だったり、看護師だったり、魚屋さんだったり、、、、
それは子どもたちの未来そのものなんです。誰だってみんな笑顔で人生を歩むべきで、誰だってその権利を持っていて、誰だってそうなれるはずなのに…、なんで辛そうな大人がたくさんいるんだろう。そう思った途端に涙が…。

お昼休みに歌ってくれた八千代少年少女合唱団も良かった。素晴らしい歌声でした!



最後に!高校生に携帯電話はやっぱりアカン!と思いました。持っていない子のグループに比べ、一番使用頻度が高いグループの子の性交経験率が24倍って!!
いや、別に男女の付き合いが悪い訳じゃないんですが(^^;)
性と万引きなどの犯罪の入り口は確実に携帯電話だ、との話です。子どもや環境が変わったんじゃない、親が変わっただけの気がします。これだけ、危険だと分かっているのになぜ持たせるのか。アニマル浜口だって持っていないのに。


写真~
千葉国体のイメージキャラ、チーバくん。会場には子どもが全くいないのでさみしそうでした。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )