PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
CALENDAR
2017年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
RECENT ENTRY
4月8日は『はなまつり』
清瀧院枝垂れ桜のライトアップ(R7)
朝田家の菩提寺は真言宗
野々下水辺公園(令7春)
おおたかの森の桃源郷(令7年)
BETTER MAN
まもなく『はなまつり』
清瀧院の枝垂れ桜(令7)
流鉄トレインマーケット2025
円東寺お花見会
RECENT COMMENT
PRINCOちゃん/
【不登校経験者×保護者のおはなし会】
さゆりん/
【不登校経験者×保護者のおはなし会】
PRINCOちゃん/
白菜加持・令和六年
PRINCOちゃん/
白菜加持・令和六年
Chirichiri/
白菜加持・令和六年
PRINCOちゃん/
第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会
坂戸 美喜夫/
第76回東葛飾地方中学校駅伝競走大会
PRINCOちゃん/
流山市「マーケティング課長」募集中
ブラン/
流山市「マーケティング課長」募集中
PRINCOちゃん/
流山市「マーケティング課長」募集中
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(6719)
あなたにパチパチ
(54)
エンタにパチパチ
(67)
自分でパチパチ
(20)
BOOKMARK
Sidosso Princo!
プリンコちゃんのウェブサイト
いちのやのお寺 円東寺
プリンコちゃんが住職を務めるお寺
『答えにくい子どもの「なぜ?」のお釈迦さまならこう言うね!』
PRINCOちゃんこと、円東寺住職の著書
MY PROFILE
goo ID
sidosso
性別
都道府県
自己紹介
節談説教興隆会ならびに流山ジャグリングクラブ事務局はこちらです!
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
兵庫巡礼(須磨寺)
Weblog
/
2017-10-10 10:12:05
兵庫巡礼、最後のお寺は神戸市の
須磨寺
です。パチパチ!
こちらへ初めて伺ったのは、阪神淡路大震災の時の復興ボランティアですから、もう20年以上前かあ。
地震では、塔頭寺院のご住職も亡くなられたと聞きました。
実際に、寝泊まりしたのは別のお寺で、そこで、炊き出しや、子どもたちの為に紙芝居をやったりしました。
本堂は震災時に倒壊を免れています。
平敦盛・熊谷直実の一騎討ちの場面をあらわした源平の庭。
「後ろを見せるとは卑怯なり、返せ、返せ~!」
我が子と同じくらいの歳の若武者(平敦盛)の首を泣く泣くはねた、熊谷直実。
ふと見ると、腰に小さな笛が。
「ああ、今朝方、陣中で聞いた美しい笛の音色は、この若武者のものであったのか。わしは何ということをしてしまったのじゃ…」
直実に出家を決意させた、その小笛こそが通称『青葉の笛』。宝物館に展示してあります。
数々のイベントを精力的にこなす地元の有名人、小池陽人副住職さんに境内を案内してもらいました。名物のからくり時計。
NHK大河ドラマ「平清盛」の題字を書いたダウン症の女流書家・金澤翔子さんの書。「慈眼視衆生」とは法華経普門品第二十五の観音経の一節です。
副住職はYoutubeで積極的に法話
を配信しております。
こういう感覚が、関東の僧侶には足りてないと反省しきりです…
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
兵庫巡礼(書写山・円教寺)
Weblog
/
2017-10-10 09:38:49
書写山の社僧正、上方僧、書写山、社僧の総名代、今日の奏者は書写じゃぞ書写じゃぞ…
かつては早口言葉、現在は映画やドラマの撮影スポットで有名な
書写山・円教寺(えんぎょうじ)
へもお参りしました。パチパチ!
兵庫では、辻つじに、このような紙でできた花が飾られていました。恐らく白赤黄青黒の五色で、幣(へい)みたいなものなのかしら。
かわいい黒田官兵衛のロープウェイに乗ります。
わーい、楽しい!瀬戸内海が見えます。添乗員さんは、書写山(ショシャザン)という言葉を、すらすらしゃべります。アマガミ様は降臨しません。
ロープウェイ降りたら、すぐかなーと思ったら、大間違い。ここから摩尼殿まで20分ほど山道を歩きます。体力に自信がない人の為にバスも出ています。
バス乗り場脇のお手洗い。善男子(ぜんなんし)と書いてあります。良い子しか入っちゃいけないのです。
摩尼殿につきました。正しくは「書寫山 圓教寺」なのですね。
さらに、歩くと、ばばーん!
あのトム・クルーズの『ラストサムライ』で、すっかり有名になった「三つの堂」です。左が常行堂、正面が食堂、右が大講堂。この山奥の巨大な建造物。いつ見ても、かっちょえー。
食堂の二階から大講堂を見る。
さらに開山堂のある奥の院まで、お参りに。
邪鬼が屋根を支えてます。
ここは、なんと!チベット語の御朱印がいただけます。
チベットの袈裟と衣をつけた方がいるときだけの様ですが。
「日本語とチベット語、どちらにしますか」
「チベット語、ちょい辛めで」
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』