PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



流山市青少年補導員の視察研修でした。パチパチ!
伺ったのは、埼玉県立の児童自立支援施設「埼玉学園」です。
こちらは、なんと今年で111年の歴史を持つ学校です。つまり、そんな昔から、「そこの家庭では、育てきれない子ども」というのが看過できないくらいいた、という事なんですよね。

ここは、全国に18しかない、夫婦制を導入した施設で、寮長、寮母である、実際の夫婦が、それぞれの寮で、子どもたちと向き合いながら指導をしています。入所する子どもたちは、例えば赤ちゃんの頃、どんなに泣いてもオムツを替えてもらえなかったような子がほとんどの為、寮母さんらに対して、凄まじいほどの試し行動(わざと怒られるようなことをする)をするそうです。そんな彼らをすべて受け止める、職員の人たちには、頭が下がります…。

寮長や寮母にはどういう人が向いているか、という質問には、「技術はむしろいらない。子どもが好きで共感力のある人」との回答でした。むうっ。

児童自立支援施設、少年院、少年刑務所、それから、引きこもりの支援施設、、、、、どこも、必ず農作業をやらせるんですよね。再犯防止の為に役立つことや、うつなどの回復に効果があることが実証されているんでしょう。土いじりがもたらす、心身の解放感や充実感、収穫などの達成感は、もしかすると、人が成人するために、必要不可欠なのかも。


写真~
帰りに大宮の鉄道博物館に寄りました。意外と見応えがあるのにびっくり。1時間じゃ、とてもまわり切れませんでした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )