PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



午前中であがるかと思っていたのですが、一日雨でしたねー。
もっともこの時期の雨は、穀雨ですから、作物にとって必要な雨です。パチパチ!
円東寺の寺庭菜園も、水やり不要で助かってます。

アンデルセンの『人魚姫』で、人魚は自分の声と引き換えに人間の足を得るのですが、歩くたびにナイフでえぐられる様な痛みを伴い、王子に真実を告げることすらできません。ついに人魚は海の泡になって、、、、、
もちろん、200年近くも前の話ですから「ああ、おとぎ話ね」という方もいるでしょう。しかし、ほとんどは「果たして自分だったらどうするか」と悶々とします。さらに、この新型コロナに恐々とする現代において、人魚姫の声とは足とは何なのか、海から陸に上がることは何を意味するのか、、、そんなとき、他人の答えでなく、自分の答えを選ぶことが出来た人は幸せではないでしょうか。

100%誰もが納得する答えなど無いのですから、自分がそのとき辿り着いた答えに対し、できることを精一杯にするしか無いのだと思います。後出しジャンケンじゃないのですから、結果だけ見て「それ見たことか」というだけなら、子どもにだって言えます。


人生は意外と短い。


この歳になるとしみじみ感じます。他人にビクビクしたり、他人を監視し文句を言うのに使う時間はありません。混んでいる商店街やガラガラの観光地の映像に心をざわつかせることは、不要不急なのです。それよりも、嫌いな人や苦手な人とは距離を置き、自分自身と大切な人のために時間を使いたいものです。
もちろんお寺では、お寺が嫌い、坊主なんてくそくらえ、という人のためにも毎日欠かさずお祈りをしておりますのでご安心ください(^人^)




昨日の写真。
墓地の通路だけは、浸透式のアスファルト舗装終わりました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨夜のニコニコ超会議2020「超テクノ法要」に合わせた、円東寺リモート法要に視聴随喜くださった皆様、夜遅くまでお疲れ様でした。パチパチ!
ボランティアスタッフのKさんに動画配信は全てお任せしておりました。


さて、テクノ法要2部では、各地とネットで繋がり一緒にお経を唱えようということで、般若心経と阿弥陀経をおつとめしたのですが、
私の
「阿弥陀経って、振り仮名が振っていないと読めない、、、」
というつぶやきに、物議が醸されました。


「なんで坊さんなのにお経が読めないの?」
「お経なんて単に音読みすればいいんじゃないの?」
「うしろのバルーンの意味は?」


私は真言宗の僧侶なので、スキルに難ありなので、基本的に真言宗のお経しか読めません。無量寿経とか阿弥陀経とか(いずれも浄土系のお経)唱えたことはありますが、いきなり読めと言われても分からないのです。ちなみにお経は、サンスクリット語あるいはパーリ語(共にインド)、中国語、日本語と3種類あり、さらに宗派ごとに独自の節が付いていたりもするので、宗派を超えて合わせるのって、なかなか難しいのです。

般若心経でさえ、昨夜の薬師寺寛邦さんは臨済宗なので、やはり我々とはほんの少しだけ違います。※臨済宗や曹洞宗は摩訶般若、、、と始まりますが、真言宗は仏説摩訶般若、、、ですし、臨済宗はタイトルの最後で「、、、しんぎょーおおー」と独特の節回しをするんです(これはタイで覚えた(^^;)

あと、音読みの話ですが、普通お経は呉音で唱えますが、真言宗ヘビーユースは漢音なので、これまたうまくいかないのです。呉音、漢音ってなんじゃ?と思われるかも知れませんが、漢字の音読みは呉音、漢音、唐音とあり、例えば「行」という字は、呉音だとギョウ(例:修行)、漢音だとコウ(例:銀行)、唐音だとアン(例:行灯)となります。
お経の初めによく出てくる「おいらは(お釈迦さまから)こう聞いたよ~」という意味の「如是我聞」という言葉も、呉音だと「ニョーゼーガーモン」ですが、我々真言宗だと「ジョーシーガーブン」となるのです。


つらつらと言い訳を書きましたが、バルーン膨らましている時間があれば、阿弥陀経をちゃんと事前に練習しとけよって話ですね(^^;)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日4/18(土)19:00からニコニコニコネット超会議2020 x DOMMUNE Presents「リモート超テクノ法要 × 向源」が放送されます。パチパチ!

23時過ぎからのリモート超テクノ法要には円東寺も参加させていただきます。宵っ張りの方、どうぞご自宅で視聴ください(できたら一緒にお唱えしましょー)。
全国のお寺や会場の様子は、ニコ生、youtube live、FB、Twitter、インスタ等で
#リモート超テクノ法要 #ネット超会議2020
のハッシュタグで探してみてください。



23:00~ リモート超テクノ法要
     第一部(VJ:Ken-ichi Kawamura)
     1.三奉請
     2.仏説無量寿経
     3.六句念仏・回向

     第二部
     1.三禮・懺悔文・発願文・開経偈(友光雅臣)
     2.般若心経(薬師寺寛邦キッサコ、VJ:Mari Asada [marimosphere])
     3.仏説阿弥陀経(朝倉行宣、VJ:Ken-ichi Kawamura)
     4.短念仏・回向(朝倉行宣、VJ:Ken-ichi Kawamura)


※日めくりカレンダー『スター坊主めくり』(僧侶31人による仏教法語集)で、薬師寺寛邦師は20日、朝倉行宣師は29日を担当されています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




境内の雑そ、、、、野に咲く花に荒んだ心が癒されます。パチパチ!

カタバミ


ハハコグサ


ホトケノザ


♪野に咲く花のように風に吹かれて
野に咲く花のように人を爽やかにして


ああ、ホントそんな風に生きたいっ。この心のざわつきをどうしたものか(^^;)

ああかがやきの四月の底を
はぎしり燃えてゆききする
おれはひとりの修羅なのだ


変わった鳴き声がするなーと思ったら、写真は撮れなかったのですが、境内にイソヒヨドリの雄が来てました。繁殖期なんですね。本来は海岸周辺にいる鳥らしいです。
鳥のラブソングにも心癒されてます~修羅場穴場女子浮遊!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あれ?うちの近所にぐりーんバス!
試運転っぽいけど、まさか、来春あたりに新路線か!?と胸がトキメク。パチパチ!



新型コロナウイルスのおかげで、在宅を余儀なくされ、皆さん不安になったりストレスがたまっているかと思います。ここはもう腹を据えて、今を有意義に過ごすことに発想を転換するのも一つの手でしょう。
僧侶としておススメは写経や写仏、瞑想などですが、ちょっとハードルが高く感じられるかもしれません。まずはその取っ掛かりとして、毎日当たり前に行っている作業の中から一つを選び、意識して丁寧に行ってみませんか。

○新型コロナ以前
朝、顔を洗う

○新型コロナ以後
洗面台に立つ、鏡を見る、右手を動かす、蛇口に手を置く、蛇口をひねる、水の流れを見る、、、、

のように、今まで一つの動作だったことを、極限まで細分化し、それぞれに意識を注入して、動作します。まずは、一つのこと(今回は顔を洗う)で結構です。たったそれだけのことですが、これを行うと確実に人生が変わります。拡散終息の後には、ぜひ『円東寺お寺ヨーガ』へ(^^)

私たち誰もが、生まれて、生きて、死んでいくだけです。
生きている間に何ができるかではなく、何を感じられるかが人生の豊かさの指標ではないでしょうか。同じ様に、何を得られたかではなく、何を与えられたか。何を求めたかより、何に満足できたか、、、、

忙しいだけの毎日では、なかなかできなかったことをする好機です。毎日を丁寧に過ごせない人が、人生を丁寧に送れるはずがない、そう思いませんか?


「雨を感じることのできる人もいれば、ただ濡れるだけの人もいる」 ボブ・マーリー




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺の切り絵行灯が届きました。パチパチ!
切り絵作家の飯田さん、行灯製作の長谷部さんとパチリ。

飯田さんは保護司の先輩でもあります。長谷部さんには真言宗豊山派総本山長谷寺の冊子を手渡し、コンコンとお参りをおススメしておきました。
※長い谷と書いて「ハセ」と読むのは、すべて、奈良県の長谷寺がルーツと言われます。

とりあえず仮設置。立木観音堂(仮称)が完成したら、きちんと場所を決めます。



暗くなると、こんな感じ。うーん、マンダ、、、もとい、ムーディ!

図柄は迷ったのですが「シンプルにいこう!」と、流山市指定文化財である石造十二神将のうち伐折羅大将をピンでお願いしました。頭に干支が載っているのですが、、、、、果たして何の動物かご興味のある方はぜひ近くでご覧ください(^^)

お二人作の切り絵行灯は、流山本町を中心に、既に180以上。すべて一点物の芸術作品です。うちのように本町以外でも作っていただけるそうですので(おおたかの森だと、西口のユリ直売・小嶋さん宅、南口の屋号駕籠屋・吉田さん宅にもあります)、年末のチカチカイルミネーションは、ちょっと、、、というそこの貴兄!ご検討されてはいかがでしょうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日から、円東寺境内と墓地通路のアスファルト舗装工事が始まります。パチパチ!
1週間ほどかかりますので、お参りの際にはお気を付けください。また、日によっては2時間ほど立ち入り禁止になることもございます。
ようやくここまで来たなあ。しみじみ。2年半も遅れちゃいましたよ、、、、。


写真~
今日は午前中と夜、2件のリモート会議。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10年以上手付かずだった、書類の整理などをしています。パチパチ!
種々総会資料に会議録、研修会資料、円東寺の行事チラシなどなど、我ながらなんでこんなに貯め込んでしまったのかと。
「あとできっと役立つはずだ!」
「誰かが取っておかなきゃ」
と思い、取っておいたのですが、あとで読み返すことも、他から必要とされることも結局これまで無かったわけです。

元々、僧侶は三衣一鉢以外に個人の物を持たない訳で、惜しいとか欲しい、という執着から離れるべきなのだ、、、、そう自分に言い聞かせつつ、手にとって、魂が震えなければ、即、古新聞コーナーへ。「これはおもろいぞ」と思わず笑顔で、にんまりしたら取っておくという「にんまりメソッド」で、じゃんじゃか片付けました。

なんて言いつつ、想像通り、ちょいにんまり過多(^^;)
あと、一週間はかかりそう、、、、


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日4月13日は円東寺『十三参り』です。パチパチ!
対象は数え年13歳(平成20年・子年うまれ)で、時間は朝から夕方まで。3つの密に気を付けてお参りください。


一昨日の4月10日、これまで一度も休みなく開催していた円東寺『写経のつどい』を初めて中止にすることになりました。
あらかじめネット上で告知しましたが、知らずにきてしまう方もいるかもと思い、外を見ながら待機し、、、、、


結果、どなたもお見えになりませんでした。このような状況下なので自主的に参加を取りやめた方も、もちろんいらっしゃるでしょうが、
私の感想は
「人生の先輩方も、意外とネット見ているんだな」
です。やっほー!見てますかー(^^)

お寺で役員会なんかしても、総代さん方のスケジュール管理はスマホだし。
(一番若い私が一人でちまちまと手帳に書き込んでます^^;)

引き続き、明日も本堂で祈願させていただきます。
祈・疫病退散 鎮護国家 世界平和 萬民豊楽

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




メダカちゃんの鉢を少し整理しました。パチパチ!


いや、実はですね、、、、、
ヒルが発生しまして、メダカ王国が大変なことになってしまったのです。ううっ。ごめんよー。
ネットで見ると、どうやら鉢や水草等、すべてリセットしないといけないそうです。まいったなー。
一番辛いのは、私自身があの手の生き物がもの凄く苦手なことでして、、、、ナメクジ、ミミズ、ヒルの類い全部苦手。苦手っていうか怖い。よく「じゃあカタツムリは?」と聞かれますが、実はあれも好きではない(^^;)

「ヤッチマイナァ!」

GOGO俊康、ゴム手袋をしてがんばりました。
斯くして、なんとかリセットした円東寺『バイオスフィア2計画』ですが、元の木阿弥になるような気も。生態系を管理しようとすること自体が無謀なのか、、、、


単に水草や睡蓮を入れなきゃいいだけなんでしょうけど。むーん(^^;)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »