いよいよ令和二年度が昨日から始まりました。パチパチ!
朝ドラの『エール』を観て、親の子に対する思いに毎朝涙、、、、そして、先生って子どもの一生を左右する大きな存在だよなーって。新年度にいい先生に巡り合えてよかったね!
さて、『広報ながれやま』を見て、わくわくすると同時に、流山市に令和3年度開校予定の新設小学校名が『おおぐろの森小学校』に決定の記事を読み、衝撃。てっきり冗談だと思っていたので。
そんなに森が好きなら、もういっそ市内の小学校をすべて「~の森」にしちゃえば!鰭ヶ崎の森小学校、南流山の森小学校、八木南の森小学校、、、(ウソです)
一応、校名案の募集をしていたので、そういう意見が多かったのだろう、それが市民の好みの主流なのだろう、と信じたいです、、、、
でも、全国を見ると、公立なのにあっと驚く校名ってあるんですね。大阪市立の『咲くやこの花中学校』とか、高校だと長野の『飯田OIDE長姫高等学校』とか。流山ゲートウェイ小学校でないだけましなのか。
『おおぐろの森小学校』という名前は、別に変わってはいないけど、すぐ隣の『おおたかの森小学校』と間違えやすいであろうことは一目瞭然です。円東寺の近くに円乗寺や東円寺(どちらも実在します)があるような。まあ、駅名なんかも埼玉の川越駅、川越市駅、本川越駅とかすぐ近くに紛らわしいの色々ありますけどね、、、。
ごめんなさい。この辺にしておきます。
ただ、次にできる小学校名を『いちのやの森小学校』にするのは止めてください(^^;)
とりあえず、どこの小学校に行ったとしても、子どもたちには個を認めるいい先生に巡り合って欲しい!
| Trackback ( 0 )
|