PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



『花祭り』についての感想を少し。パチパチ!
4月8日にお釈迦さまの誕生をお祝いする会は、奈良時代には大きな寺院ですでに行われており、平安時代に仏教寺院の年中行事として定着したそうです。もともと灌仏会(かんぶつえ)や降誕会(ごうたんえ)と呼ばれていたのですが、大正5年に浄土真宗の僧侶である安藤嶺丸が提唱した「花まつり」の呼称とスタイルが定着し、今に至ります。※諸説あります


キリストの誕生日ですらない(※キリストの誕生日は不明です。春頃だと言われます)クリスマスがこれだけメジャーなのに、花祭り(花まつり、はなまつり)は定着しないよねー、と良く言われます。
「やっぱりプレゼントやごちそうが無いとなー」
ミニスカサンタが、、、
なんて僧侶仲間と愚痴っていたのですが、単に我々のやる気が無かったのだと、ここ数年、思い知らされています。

「はなまつりにカレーを食べよう!」(お釈迦さまはインドの方だからカレーを食べていたはず)
「はなまつりにホットケーキを食べよう!」(仏→ほっとけーき)

など、青年僧や一般の方々から楽しい企画がどんどん出てきて、ついに今年はTwitterのトレンドWordに「#花まつり」が出ました。
そして、誕生仏に甘茶を延々と灌ぎ続けるというライブ動画に一時は1000人以上の視聴者が集まったのです。

↓感動のフィナーレのスクショです。

主催者である永明寺(福岡県)の松崎智海住職は、『スター坊主めくり』の24日担当です!


仏教は亡くなった方のものではなく、生きている我々のためのものです。来年はぜひ近くのお寺へお出かけください。円東寺でも15時から16時にお話とマジックショーを地味に開催予定です。皆様のお越しをお待ちしております。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を受け、円東寺では以下の行事を中止とさせていただきます。
4月10日(金)写経のつどい
4月20日(月)お寺ヨーガ
5月10日(日)写経のつどい

ご自宅でされた写経がある方は、何かの折にご持参くだされば、納経をお受けいたします。
※4月13日『十三参り』と、5月20日のお寺ヨーガは開催予定です。


写真~
ようやく、人参の芽が出た!パチパチ!
待ちくたびれたよー。2週間かかるってホントでした~




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




仏教を開かれたお釈迦さまの誕生日でした。パチパチ!
円東寺はなまつりは、15年目にして、始めて屋外で。
新コロちゃんには勝てず、法話もマジックショーも無しです。ぐっすん。

いい感じに家族単位でパラパラとお参りいただきました。幸か不幸か、小さなお寺で良かった(^^;)

以下、個人が特定されないよう詳細は省きます。
うちの近所に住宅が建ち始めて間もない頃に、越してこられたご夫婦がいらっしゃいます。すぐに自治会に加入され、去年の円東寺盆DANCEにも参加されたりして、ちょっぴり気になっていました。

その方が今日、それはそれはかわいらしい赤ちゃんを抱っこして、『円東寺はなまつり』にいらしたのです!
しばらくしてから奥さんもいらっしゃいました。仲睦まじいご家族の姿に胸の奥が熱くなりました。
新しい命に幸あれ!


追伸
実は、4月8日は私の誕生日でもありまして、、、、、妙齢の女性(複数!!)から、誕生日プレゼントをいただき、「マジックショー観たかったですぅ♡」とリップサービスもあって、すこぶるご満悦なひと時でした。
新しい私にも幸あれ(^^)!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ついに予告通り緊急事態宣言が出されました。不要不急以外の外出を避けるのは当然として、ストレスを貯めないよう3つの密をさけながら、外の空気を感じることも時には必要かもしれません。そんな際、神社やお寺の境内は基本的にいつでもopenですので、どうぞお参りにいらしてください。


さて、流山市の『駅ピアノ設置事業』で、つくばエクスプレスのこかげテラス口にピアノが設置されるそうです。パチパチ!
今年度28万円の予算がついているので、近々お目見えすることでしょう。
置かれる場所は、、、、
①TXのこかげテラス口を出てすぐ左のこの窪み。ちょっと雨が吹き込みそうですが、目立つ場所でもあります。


②右に曲がった突き当りのエレベーター脇のスペース。ここが現実的かも。

①か②のどちらかでしょう。なお、②の左側はそのまま通路を伸ばして、新しくできるモールへ繋がるはずです。


ピアノかあ、、、、ピアニカなら小学校の時にやりましたが(^^;)

心はいつでも半開き 伝える言葉が残される ああ残される、、、、

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ドラマや映画で、「実はこの人が、やがて主人公の人生に大きな影響を及ぼすことになるとは、この時は思いもしませんでした、、、、」という設定がよくあります。パチパチ!

反対に、私たちの人生で、今現在深く影響を及ぼしている人が、実は以前会っていた、すれ違っていた、ということもある訳です。思い出せなかったり、気付いていないだけで。

以下、これまで何度も紹介させていただいた、『祝婚歌』で知られる吉野弘さんの私の好きな詩です。いやな事があっても、もしかして将来に意味のあることかも、、、と思えるんです。





        『生命は』
               吉野 弘

        生命は
        自分自身だけでは完結できないように
        つくられているらしい
        花も
        めしべとおしべが揃っているだけでは
        不充分で
        虫や風が訪れて
        めしべとおしべを仲立ちする
        生命は
        その中に欠如を抱き
        それを他者から満たしてもらうのだ

        世界は多分
        他者の総和
        しかし
        互いに
        欠如を満たすなどとは
        知りもせず
        知らされもせず
        ばらまかれている者同士
        無関心でいられる間柄
        ときに
        うとましく思うことさえも許されている間柄
        そのように
        世界がゆるやかに構成されているのは
        なぜ?

        花が咲いている
        すぐ近くまで
        虻(あぶ)の姿をした他者が
        光をまとって飛んできている

        私も あるとき
        誰かのための虻だったろう

        あなたも あるとき
        私のための風だったかもしれない

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




市野谷自治会にはずーーーーっと、自治会館が無かったのですが(天神社の社務所を使っていました)、この度、おおたかの森センターの近くに、ついに完成です。パチパチ!

ただ、市野谷自治会は、今後、複数の自治会に分かれることは必至でして、さてどうなることやら。

そもそも、自治会なんていらないじゃん!老人の為の会じゃん!
と言っている方もいずれ老人になります。
回覧板なんて止めてメールにすべきだし、会議はオンラインミーティングにすべきだよ、遅れてるよ!
と言っている方も、いずれ遅れるのです。

人間は、社会というものを作って子孫を残し育て、種を繁栄させているそうです。だから、個別に役割というものがあります。働く人、育てる人、学ぶ人、、、、、あ!あと拝む人(^^;)
自分に不要だから世の中に要らないものなのだ、というのは少々乱暴すぎるように思えます。なぜなら、例えば私個人はタバコもギャンブルも要らないと思いますが、タバコやギャンブルのおかげで精神を落ち着かせている人が大勢いることも知っているからです。
さらに、不要なものをどれだけ抱えられるかが、そのコミュニティの成熟の度合いを示すとも言われていて、そうだよなーとも思うのです。

、、、、、ただ、くどいですが、市野谷自治会は、今後、複数の自治会に分かれることは必至でして、さてどうなることやら(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




かつて市野谷のあちこちに自生していた菊芋(キクイモ)。境内の一角にまだ生き残ってて、掘るとゴロゴロ取れます。パチパチ!

芽が出る前のこの時期に収穫。形がいびつなので洗うのが手間です。糖質の吸収を制御してくれるというので、食事前にこっそり食べてます。

こういうお芋ちゃんって、何をもって死というのでしょうか。どんどん増殖していき、古い部分は無くなっていくのですが、芋自体が死ぬわけではないので。
人間も、細胞の一つひとつは日々入れ替わっている。だけど個としての死は、やがてやってくる。しかし、地球を大きな生き物だと見れば、人間一人ひとりが細胞みたいなもんで、地球という巨大な体の中で入れ替わっているだけ?宇宙を大きな生き物とみれば、星の消滅も誕生も、入れ替わっているだけ、、、?
「俺たち」
「私たち」
「入れ替わってるー!?」


閑話休題


そもそも、なぜ生き物は、子孫を残そうとするのか?いや、残そうとした生き物だけが地球上に存在しているだけ?なんかパラドックスだなあ。
なんであれ、我々は個々がどう思おうと感じようと、遺伝子に「生きたい」、「種を残したい」と書き込まれているのでしょう。だから他人を尊重し、欲望のままに命を奪ってはいけない。


ところで、ベニクラゲというクラゲは、若返りをする生き物で不老不死とも言われているそうです。5億年生き続けているという説も!
ベニクラゲ再生生物学体験研究所
※ここの代表の久保田信・元京大准教授は、かなりイっちゃっている方で、『ベニクラゲ音頭』なる歌まで作って歌ってます、、、、あれ?どこか親近感(^^;)


「生きていくことは美しく素晴らしいことだ。たとえクラゲであってもね」
  映画『ライムライト』より


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おおたかの森SC駐車場のカロライナジャスミンが満開!ホント植物の生命力は凄いわー。パチパチ!




午前中、風の無いうちに除草剤を撒きました。

「僧侶のクセに、命ある草を枯らすのか!」
「はいそうです。ごめんなさい」

自分に都合が悪い草を「雑草」と呼び、懸命に小さな花を咲かせるそれらに毒薬を撒く、、、、
もし、宇宙船に乗って長い孤独な旅に出たら、小さな双葉一つにも、きっと癒されるんだろうけどなあ、なんて考えながらせっせと作業しました。
あ、実はすでに現在、長い孤独な人生の旅をしているのかも(^^;)


「私は愛している。しかし殺す。殺すが崇敬の念をもっている。殺すものは何であれ、それは私の精神と肉体の一部となる」
C.W.ニコル


追伸
孤独な宇宙の旅というと、手塚治虫の『火の鳥』宇宙編を思い出します。一人乗りの脱出カプセル同士がだんだん離れていくの怖かったなあ。そういえば、あの話では植物みたいな動物(血を流し乳を出す植物)が出てくる、、、、

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ令和二年度が昨日から始まりました。パチパチ!
朝ドラの『エール』を観て、親の子に対する思いに毎朝涙、、、、そして、先生って子どもの一生を左右する大きな存在だよなーって。新年度にいい先生に巡り合えてよかったね!

さて、『広報ながれやま』を見て、わくわくすると同時に、流山市に令和3年度開校予定の新設小学校名が『おおぐろの森小学校』に決定の記事を読み、衝撃。てっきり冗談だと思っていたので。
そんなに森が好きなら、もういっそ市内の小学校をすべて「~の森」にしちゃえば!鰭ヶ崎の森小学校、南流山の森小学校、八木南の森小学校、、、(ウソです)
一応、校名案の募集をしていたので、そういう意見が多かったのだろう、それが市民の好みの主流なのだろう、と信じたいです、、、、

でも、全国を見ると、公立なのにあっと驚く校名ってあるんですね。大阪市立の『咲くやこの花中学校』とか、高校だと長野の『飯田OIDE長姫高等学校』とか。流山ゲートウェイ小学校でないだけましなのか。
『おおぐろの森小学校』という名前は、別に変わってはいないけど、すぐ隣の『おおたかの森小学校』と間違えやすいであろうことは一目瞭然です。円東寺の近くに円乗寺や東円寺(どちらも実在します)があるような。まあ、駅名なんかも埼玉の川越駅、川越市駅、本川越駅とかすぐ近くに紛らわしいの色々ありますけどね、、、。


ごめんなさい。この辺にしておきます。
ただ、次にできる小学校名を『いちのやの森小学校』にするのは止めてください(^^;)


とりあえず、どこの小学校に行ったとしても、子どもたちには個を認めるいい先生に巡り合って欲しい!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月になりましたが新型コロナウィルスの拡散に収束がみられず、諸行事が延期や中止になっております。
大変残念ながらお亡くなりになった方々に対しましては、謹んでご冥福をお祈りいたします。

お釈迦さまの誕生日をお祝いして4月8日に行われます『円東寺はなまつり』は今年に限り、世上を鑑み、内容を変更させていただきます。


法話とマジックショーは無し。ぐっすん。代わりに、抱腹絶倒しつつ感激に涙腺崩壊な法話(*)を印刷した紙を配布。おうちで読んでね。
4月8日(水)の15時~16時の好きな時間にお参りいただき、お釈迦さまの御像に甘茶をかけて、おやつとお花の苗をいただいてお帰りください。
甘茶をおかけする柄杓は、随時アルコール消毒いたします。

※例年通り、同時間帯に御朱印をお授けいたします。ご希望の方は御朱印帖と300円をお持ちください。
※お花の苗とおやつは無くなり次第、終了とさせていただきますが、今まで足りなくなったことは無いのでご安心ください。
*感想は個人差があります。



お互いにエール送り合って、ほとけの道極めよう!パチパチ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »