家康公が眠るところは久能山の最上部に近い場所に据えられた石造りの神廟と呼ばれる堂々としたお墓でした。隠居所の高い場所から自らが作り上げた天下を見守ることができるようにここに祀れと遺言したのですね。
明日から田舎の法事でしばらくお休みします。よろしくお願いします。
家康公が眠るところは久能山の最上部に近い場所に据えられた石造りの神廟と呼ばれる堂々としたお墓でした。隠居所の高い場所から自らが作り上げた天下を見守ることができるようにここに祀れと遺言したのですね。
明日から田舎の法事でしばらくお休みします。よろしくお願いします。
最上段まであと数段のところの石壁に目が留まりました。壁はひとつひとつの石の形に合わせて切り取って組み合わさっていて、カミソリの刃一枚が入るスキがないという言葉が大げさではないと思うくらいの出来栄えです。
国宝御社殿の側面を見てさらに奥に進みます。大工棟梁にして、その腕を評価され大名の位階を与えられた中井大和守正清が築いたこの建物は、家康公が東照大権現としてお祀りされていることから権現造りと呼ばれ、以後全国各地に造られた東照宮の原型となりました。