アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

河川環境楽園 ハーブ園 5

2020年06月30日 | Weblog

アーティチョーク(和名;チョウセンアザミ)の花が咲いていました。名前を聞くと何かオシャレなフランス料理の食材かレシピのように思っていました。実はこの花のつぼみを料理したものとのことでした。残念ながら食べたことがありませんのでコメントできません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園 ハーブ園 4

2020年06月30日 | Weblog

日本ではあまり知られていませんが、アメリカ、ヨーロッパでは甘酸っぱい実がジャムやパイに多用されているそうです。このボイセンベリー(キイチゴ属)は最初に発見し栽培に成功したアメリカ・カリフォルニアのボイズンさんの名前からこんな名前になったとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園 ハーブ園 3

2020年06月30日 | Weblog

イエロー ヤロウ(キバナノコギリソウ)。ノコギリソウは先史時代から薬草として知られていたようです。今は薬草としてよりコンパニオンプランツ(根から出る分泌液が近くに生えている植物を病気や害虫から守る植物)としての利用価値に注目した方がよさそうだと知りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園 ハーブ園 2

2020年06月30日 | Weblog

ピンク ヤロー、和名セイヨウノコギリソウと言って、ヨーロッパでは「兵士の傷薬」と呼ばれています。滋養強壮、解熱、鎮痛そして癒しのハーブテイーとなんにでも効きそうな効能があげられています。遠く古代ギリシャの兵士もこの草の葉で戦いの傷を癒したとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川環境楽園 ハーブ園

2020年06月30日 | Weblog

川向こうの河川環境楽園まで足を延ばしました。駐車場横のハーブ園では、しばらく見ない間にハーブたちが花盛りになっていました。ハーブ園というと薬草、香料となるなど役に立つ草木を栽培している畑ですが、ルドベキア マキシマと名付けられたこの花は何の役に立つのでしょうか。(6月26日撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする