アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

大相撲 名古屋場所 24

2023年07月21日 | Weblog
微妙な判定の勝負については上位も下位も区別はありません。物言いがついて何やら話し合っている土俵上を、今戦いを終えたばかりの力士が心配そうに見つめます。力いっぱいの相撲を取った後なので激しい息遣いが聞こえてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 名古屋場所 23

2023年07月21日 | Weblog
幕下上位の取り組みが始まるころまでは、座席がほとんど埋まっていませんので何となく余裕をもって足を投げ出している人もいます。審判の鳴門親方もあぐらは苦手のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 名古屋場所 22

2023年07月21日 | Weblog
タマリ席西5列7番に着座。座席は座布団1枚分のみです。履物、手荷物など置くスペースはありません。足を投げ出すことができず、女性は正座か横すわりで体は座布団の上でまとめなければなりません。力士が飛んでくることがあるので、カメラ、ビデオ、スマホは原則禁止です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 名古屋場所 21

2023年07月21日 | Weblog
土俵上の戦いを取り仕切るのは行司さんです。力士の格によって仕切る行司さんにも階級があるのはご存じのとおりです。幕下格以下の行司さんの装束は木綿生地、足元は素足で裾をまくった身軽なスタイルです。見た目から「はだし行司」とも呼ばれているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする