アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

大相撲 名古屋場所 35

2023年07月25日 | Weblog
装束が階級によって厳しく決められている行司さんと違い、観客の衣装は自由です。でも、夏場所の砂被り席でちょこんと正座する二人のお嬢さんは、よく考えて決めたお衣装のようですね。お相撲さんやじゃの目傘のデザインを近くで拝見して楽しい思いをさせていただきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 名古屋場所 34

2023年07月25日 | Weblog
行司さんの衣装を見て気になっているのが、リボンのようなかわいい飾りがついていることです。これは菊綴(きくとじ)と言って衣装の縫い合わせ箇所に付けられた総(ふさ)飾りです。色は階級によってきめられていて幕内の行司さんは軍配の房と菊綴の色が赤白と決まっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 名古屋場所 33

2023年07月25日 | Weblog
「かたやあ 輝、輝、こなたあ 水戸龍、水戸龍 この相撲一番にてえ中入りい」軍配を東西にかざしながら、行司さんはよく通る声で中跳ねの口上を述べました。普通力士の名前を呼ぶのは一回(一声)ですが、三役以上の取り組みとこの中跳ねでは二声で呼びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 名古屋場所 32

2023年07月25日 | Weblog
取り組み表には十両の表示はなく、正式名称の「十枚目」と記されています。十枚目(十両)最後の一番は「中跳ね」と呼びます。この一番が中入り前の結びの取り組みであるとの行司さんの口上の前に、呼び出しさんによる触れの柝(き;拍子木)の音が「チョーン!!」と入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする