アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

台湾ツアー 嘉義市・全台最大日式建築・檜意森活村(Hinoki Village) 6

2018年01月23日 | Weblog

村は観光マーケットとして各建物の中は様々なショップとなっています。こちらの和服を展示している家、日本になじみの映画の撮影が行われました。日本統治時代に台湾から甲子園に唯一参加して準優勝した野球チーム「嘉義農林高校」の実話を映画化したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ツアー 嘉義市・全台最大日式建築・檜意森活村(Hinoki Village) 5

2018年01月23日 | Weblog

何が懐かしい風情かと聞きますと、外壁に木の板を使用、黒の色調、細い木材を使った格子戸、そして瓦屋根等々だそうです。この家にはなぜか古い機織り機がおいてありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ツアー 嘉義市・全台最大日式建築・檜意森活村(Hinoki Village) 4

2018年01月22日 | Weblog

日本人から見ると普通の建築物に見えますが、台湾の国民にはタイムトンネルから抜け出てきたような懐かしい風情が漂っているとして人気の高いスポットとなっているそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ツアー 嘉義市・全台最大日式建築・檜意森活村(Hinoki Village) 3

2018年01月22日 | Weblog

当時の警察署の建物も外観だけは修復されていました。今は人気のアイスクリーム屋さんになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ツアー 嘉義市・全台最大日式建築・檜意森活村(Hinoki Village) 2

2018年01月22日 | Weblog

台湾では高温多湿のため木造家屋はとても珍しいものでした。日本文化の記憶をこの地にとどめようと、4年の歳月をかけて日本の伝統的工法で建物を修復しました。当地では「歴史的日式木造建築」と称して、全28軒が立ち並んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ツアー 嘉義市・全台最大日式建築・檜意森活村(Hinoki Village)

2018年01月22日 | Weblog

日本統治時代に嘉義市近郊の阿里山の森林を活用し林業を盛んにするため、阿里山の檜をふんだんに使い、日本人社員の寮をこの地に建設しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ツアー 極彩色・台湾最大の廟 文武廟 10

2018年01月20日 | Weblog

廟に向かって「気」を吐いているのか、廟内に祀られている神様から「気」をいただこうとしているのか・・・廟や神社近くでこのような人たちが祈りに似た雰囲気で踊っている姿をところどころで見ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ツアー 極彩色・台湾最大の廟 文武廟 9

2018年01月20日 | Weblog

もともとこの廟はダム湖に沈む原地住民の二つの廟を当時統治していた日本政府が丘に移したものです。ゆかりの民族衣装を着た人たちが門の前に集まっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ツアー 極彩色・台湾最大の廟 文武廟 8

2018年01月20日 | Weblog

正面の牌楼(廟門)の真反対の大成殿の更に上に、華表と呼ばれる日本のお宮の鳥居にあたる構造物がありました。2014年に6月に竣工、高さ15m、巾100mの石全体に龍が彫られています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾ツアー 極彩色・台湾最大の廟 文武廟 7

2018年01月20日 | Weblog

建物は斜面に沿って建てられていますので最上位の大成殿のテラスからは目の前の武聖殿の大屋根と拝殿などの屋波越しに日月潭を見下ろすことができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする