今回ご紹介するのは「白いへび眠る島」(著:三浦しをん)です。
-----内容-----
高校最後の夏、悟史が久しぶりに帰省したのは、今も因習が残る拝島(おがみじま)だった。
十三年ぶりの大祭をひかえ高揚する空気の中、悟史は大人たちの噂を耳にする。
言うのもはばかられる怪物『あれ』が出た、と。
不思議な胸のざわめきを覚えながら、悟史は「持念兄弟(じねんきょうだい)」とよばれる幼なじみの光市とともに『あれ』の正体を探り始めるが―。
十八の夏休み、少年が知るのは本当の自由の意味か―。
-----感想-----
夏の季節にピッタリな小説だと思います。
キモが冷える独特な怖さ、スリルのある展開に何度も驚きました。
『あれ』はどんな怪物なのか、「持念兄弟」とは何なのか、興味深々に読み進めました。
全体のイメージとしては、陰陽師に似た雰囲気を持った小説です。
古(いにしえ)の怪物、島の守り神、神力を持つ者、そういったものが作る世界観は、完全な現実ではないものの、完全なSFでもないと思います。
主人公・前田悟史は幼い頃から普通の人には見えない不思議なものを見る力を持っていました。
島を覆う不気味な黒い影、海に浮かぶ無数の黒い頭、それらは持念兄弟のもう一人、光市には見えないものです。
この島には神宮家という島を統制する一族がいて、そこの次男・神宮荒太(しんぐうあらた)にも悟史と同じものを見る力があります。
島の伝説では神宮家には代々、神力を持つ者の証として背中に蛇の鱗(うろこ)を持つ者が生まれるという…。
小説のタイトルのとおり、この島には「白蛇様」と呼ばれる守り神がいます。
白蛇様と密接な関わりがあるのが神宮家というわけです。
神宮荒太は物語の鍵を握る重要人物で、物語後半でまさに陰陽師のような力を発揮します。
「持念兄弟」については、物語の節目で「俺たちは持念兄弟だ」という言葉が出るたびに興味深くなっていきました。
ときとして本当の兄弟より強い結びつきを発揮するようです。
持念という言葉から、互いが互いの気持ちを共有するようなイメージを抱きました。
持念兄弟となった者は、「持念石」と呼ばれる石を肌身離さず持つのが島の掟。
この「持念石」が、後半の展開で大活躍します。
破邪の力を持った石なのだと思います。
そして、怪物『あれ』との対峙…。
作り話だと思っていた島の伝説が、現実になる瞬間。
十三年ぶりの大祭の日、「持念兄弟」は島の窮地を救えるのか…。
-----終わりに一言-----
今回は三浦しをんさんの新たな一面を見たような気がします。
こういう小説も書けるのかと、ただただ驚くばかりです。
ほんとにすごい人だなと改めて実感しました。
それではまた。
※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。
-----内容-----
高校最後の夏、悟史が久しぶりに帰省したのは、今も因習が残る拝島(おがみじま)だった。
十三年ぶりの大祭をひかえ高揚する空気の中、悟史は大人たちの噂を耳にする。
言うのもはばかられる怪物『あれ』が出た、と。
不思議な胸のざわめきを覚えながら、悟史は「持念兄弟(じねんきょうだい)」とよばれる幼なじみの光市とともに『あれ』の正体を探り始めるが―。
十八の夏休み、少年が知るのは本当の自由の意味か―。
-----感想-----
夏の季節にピッタリな小説だと思います。
キモが冷える独特な怖さ、スリルのある展開に何度も驚きました。
『あれ』はどんな怪物なのか、「持念兄弟」とは何なのか、興味深々に読み進めました。
全体のイメージとしては、陰陽師に似た雰囲気を持った小説です。
古(いにしえ)の怪物、島の守り神、神力を持つ者、そういったものが作る世界観は、完全な現実ではないものの、完全なSFでもないと思います。
主人公・前田悟史は幼い頃から普通の人には見えない不思議なものを見る力を持っていました。
島を覆う不気味な黒い影、海に浮かぶ無数の黒い頭、それらは持念兄弟のもう一人、光市には見えないものです。
この島には神宮家という島を統制する一族がいて、そこの次男・神宮荒太(しんぐうあらた)にも悟史と同じものを見る力があります。
島の伝説では神宮家には代々、神力を持つ者の証として背中に蛇の鱗(うろこ)を持つ者が生まれるという…。
小説のタイトルのとおり、この島には「白蛇様」と呼ばれる守り神がいます。
白蛇様と密接な関わりがあるのが神宮家というわけです。
神宮荒太は物語の鍵を握る重要人物で、物語後半でまさに陰陽師のような力を発揮します。
「持念兄弟」については、物語の節目で「俺たちは持念兄弟だ」という言葉が出るたびに興味深くなっていきました。
ときとして本当の兄弟より強い結びつきを発揮するようです。
持念という言葉から、互いが互いの気持ちを共有するようなイメージを抱きました。
持念兄弟となった者は、「持念石」と呼ばれる石を肌身離さず持つのが島の掟。
この「持念石」が、後半の展開で大活躍します。
破邪の力を持った石なのだと思います。
そして、怪物『あれ』との対峙…。
作り話だと思っていた島の伝説が、現実になる瞬間。
十三年ぶりの大祭の日、「持念兄弟」は島の窮地を救えるのか…。
-----終わりに一言-----
今回は三浦しをんさんの新たな一面を見たような気がします。
こういう小説も書けるのかと、ただただ驚くばかりです。
ほんとにすごい人だなと改めて実感しました。
それではまた。
※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。