というわけで本日、「電気通信設備工事担任者 AI・DD総合種」の試験を受けに行ってきました。
結果はたぶん、合格していると思います。
問題の出し方が意地の悪いことこの上なく、覚え切れていない部分を正確に突いてきているような気がしました。
それでも2冊購入していた問題集を技術科目はそれぞれ8回ずつ、法規科目は8回と7回、やり込んでいたので、だいたいの問題は分かりました。
ちょっとショックだったのは法規の科目で、試験終了の直前に回答を別のに変えた問題があったのですが、終了後に参考書を見て調べてみたら最初の回答のほうが正解でした(^_^;)
そのままにしておくべきだったのです。
試験試験でよくあるパターンですね。
それでも合格点はクリアしていると思うので良しとします。
目指していた2つのうち、1つが今日で終わりました。
次の目標は来年1月の「電気通信主任技術者 伝送交換主任」。
こちらは工事担任者のAI・DD総合種よりさらに難しいので気合いを入れていかないとです。
昨年の7月から思い描いていることですが、ぜひ二連勝を飾りたいです。
そして来年は来年で思い描いていることがあるのですが、まずは1月の「電気通信主任技術者 伝送交換主任」に合格してからですね。
全てはそこから。
勉強意欲も上昇していることですし取れるものはどんどん取って行きたいと思います。
引き続き頑張りたいと思います。
結果はたぶん、合格していると思います。
問題の出し方が意地の悪いことこの上なく、覚え切れていない部分を正確に突いてきているような気がしました。
それでも2冊購入していた問題集を技術科目はそれぞれ8回ずつ、法規科目は8回と7回、やり込んでいたので、だいたいの問題は分かりました。
ちょっとショックだったのは法規の科目で、試験終了の直前に回答を別のに変えた問題があったのですが、終了後に参考書を見て調べてみたら最初の回答のほうが正解でした(^_^;)
そのままにしておくべきだったのです。
試験試験でよくあるパターンですね。
それでも合格点はクリアしていると思うので良しとします。
目指していた2つのうち、1つが今日で終わりました。
次の目標は来年1月の「電気通信主任技術者 伝送交換主任」。
こちらは工事担任者のAI・DD総合種よりさらに難しいので気合いを入れていかないとです。
昨年の7月から思い描いていることですが、ぜひ二連勝を飾りたいです。
そして来年は来年で思い描いていることがあるのですが、まずは1月の「電気通信主任技術者 伝送交換主任」に合格してからですね。
全てはそこから。
勉強意欲も上昇していることですし取れるものはどんどん取って行きたいと思います。
引き続き頑張りたいと思います。