※「とうかさん大祭 夜の風景」のフォトギャラリーをご覧になる方はこちらをどうぞ。
6月1日から3日まで、広島でとうかさん大祭が行われました。
とうかさん大祭はえびす大祭・住吉祭と並び広島の三大祭りに数えられ、毎年6月第1金曜から土曜、日曜の3日間開催され、広島に夏の訪れを告げる祭りとして知られています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_furin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
広島市の繁華街にある福昌山慈善院圓隆寺(ふくしょうざんじぜんいんえんりゅうじ)に祀られている御神体「稲荷(とうか)大明神」の祭礼で、とうかさんの名前の由来は地元の人達が稲荷(いなり)を音読みで「とうか」と呼んでいたことです。
前回山陽に住んでいた時には見られなかったこのお祭りを今回はぜひ見てみたいと思い6月2日に行ってみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
-------------------- とうかさん大祭 昼の風景 --------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/19/fe8d558fd9e5e5f8371c8a2dd90cd855.jpg?random=2e672be6263ba28168ae13b183a2c074)
圓隆寺にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/230e828b72985afba64a9b306b3bddd8.jpg?random=eb935ef8001a1669889f70d0b975195a)
とうかさんは「ゆかたの着始め祭り」としても有名で、祭りの日を境に広島の街では浴衣姿の人が見られるようになります。
日本で一番早く浴衣を着て出かけるお祭りとも言われています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7c/0934d0aa63a99e4d216fde290e7a5a40.jpg?random=243032fb6471d83c21ffb9a4c801ea99)
とうかさんでは「破魔うちわ」という厄除けうちわを売っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
このお祭りでしか手に入らないうちわで、私も購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8b/14cb4becb2298757bb4e7f19c21813cb.jpg?random=7ca419148d3a4769b4fd0c7e3bd56cc7)
圓隆寺には500個の提灯が飾られ、夜になると温かな赤色の光で満たされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/6707134abd4718f15a2971b26d72bd52.jpg?random=0bc6f98f3f12bc5a2263fd577dece4b8)
6月2日の祭りの時間は12:00~23:00で、13:00過ぎの早い時間帯に来ましたが既に境内には多くの人が来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/c0f24454d6fd09910f03ae021b94542a.jpg?random=9d699f63214c9ec9959b72788ba2fc5d)
広島気ばり地蔵尊。
本気、やる気、勇気、元気、根気、負けん気、活気、短気、弱気、浮気、病気など、訪れた人のあらゆる気を高めたり、除いたりしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/80f5429a99a1b418e794e22b22af0e34.jpg?random=873346af63ce385b91f51b9588b7ceff)
手水舎(ちょうずや)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/835194a9e4790a17e05ac28e2f5dee3f.jpg?random=c1d8c4142b9cfd44eb21f88f5682cdd8)
稲荷大明神に参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/797b7630676950c2d0d8ee77cea8e321.jpg?random=692cf6c51809b6d9736a0d6836a2de45)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/f53153a4515f642d8f16ff039fd9928a.jpg?random=6e052f347f09b5fa708d29707eb0c6b7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/82266a76acf4aa3ec031ffa6cbe3c3cb.jpg?random=602aa80ec5d28e4e82d946147b959a1e)
右手の階段を上っていくと、もう一つ参拝できる場所があります。
中では祈祷を行っていて、希望すれば家内安全、交通安全、健康祈願、開運祈願、心願成就、厄除けなどの祈祷をしてもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/f6dee04f7e0e939a433c2694188f26ba.jpg?random=560c211ffee010e8701cf0f937668d60)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/ccc363719ea3fa1f08a8219a1bcbf3ef.jpg?random=aa61280998da7bdccbf69f966dd5952b)
階段を下りたらコンサートの準備をしている人達がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7c/5dd15a128a248161f88cc2ac7c281838.jpg?random=6afa3e9410a0ea0633e648d0ed04a318)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/ca62ade3074949540ef60ee8f9cfee5a.jpg?random=48ac3cd23a38e3ab2af3e0549302db3c)
参拝記念の「壱法符(いっぽうふ)」売り場。
一つ300円で、購入すると必ず「おたのしみの品」が付いてきます。
お菓子が付くことが多いですがパソコン、デジタルテレビ、肩叩き機など高価な品もあり当たっている人が何人もいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/1050f14dd12c2a2a32d39315cd05efab.jpg?random=33c1eb48e0dc8dc7657a5154c404a8ee)
とうかさん公式ホームページに解説があり、壱法とはこの世に二つとない存在のことで、私達自身です。
壱法符は祈祷済みで、肌身離さず持つお守りとなります。
稲荷(とうか)大明神のご加護のもと、大願成就のご利益をもたらすとあり、心強いお守りです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/2a909e75c49e65f144a5374250f0821b.jpg?random=4040eb69b3a2223c54b92bd5ebb075f8)
おみくじ、提灯、厄除けうちわ、お守りなどの売り場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/af138efab0c54b7a8edb896732ce26a4.jpg?random=31affb8d3487097ff6f86e91ea8edd79)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0f/3775334270979d0ac5f39cf83930539f.jpg?random=d969c299e3dd728c0ba8a66b0112707c)
近年の私はおみくじを引くのが怖くなり、吉凶の出ない明治神宮の「大御心(おおみごころ)」以外のおみくじは引けなくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/d71ecbb3c446a4a7b850658583c27271.jpg?random=80e87bca785424d8a5d3e709f761aea0)
しかし縁日ではやはりおみくじは気になります。
いつかまた引けるようになったら良いなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/e7b58a889ca5307485aa6d35198443fb.jpg?random=791b4f567309dbe36bca5b023e4bd201)
圓隆寺の外に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/af/9b3c85f85d9018693d980367739f2231.jpg?random=ad38d44ebb99f3d85a10b014b3ce130f)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/7fb9154f413b1e47ca7a2d45152a76a7.jpg?random=f0d8708cc631f73fb03578eaa18ba470)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/45/3e0439e01a413a350c3f5e13243b1896.jpg?random=6dc9c205a05ed7652cb5fb234d93aab6)
お祭りでは圓隆寺の外からも参拝することができます。
ただやはり貴重な縁日なので私は境内に入って参拝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/0691b95c4429127433ab1f7a0e109112.jpg?random=d6ef45583d32e57f65e2e1826854bf67)
とうかさん大祭の街の様子を見ていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4c/db3c8e095af5a1759306e72aa49880c3.jpg?random=0819da57dda90990717105e490ebe5e6)
直線になっている中央通りを歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ce/9877fd09e2aae752286dd11e8c97142a.jpg?random=62a1b568bcdfb29bc295946c8867d857)
街にずらりと露店が並ぶのはとても新鮮な景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/f111fc2916b0d7ccbaca572496dd8fc1.jpg?random=202c50f3777d8ce79641b4bb95f7aa01)
6月最初の週末は全国的にまだあまり夏祭りが行われておらず、各地から露店が集まってくるため、とうかさん大祭には1000店近い露店が出ていると知り驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/de/3d949fe87fd9baf117d508e0b6e00371.jpg?random=1862b60eebdef6148098aab5038fe2ee)
広場に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/47/64d71ac338a2c61320ef12a24037d39d.jpg?random=e9013ab25031817bd9b51f819aa32e08)
夜になると盆踊り大会が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/71/6b465eef8a6544dbf83b059c99988a24.jpg?random=939d10b2d3440b213d89e6feb0af16a1)
平和大通りに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0c/08177041a2e6b90ce59a73144967e604.jpg?random=b067f8d2f2fba3d4421e1ca0386b542d)
ここにもたくさんの露店が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/d3ff5ce1bce7fe0e946a903dac71afb6.jpg?random=87267535328a524266e8f700f5ac6610)
左手に人だかりができているのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/9470e90556248466513f258c37a29caf.jpg?random=962f0043779a59c3054ff2c14f9381db)
お化け屋敷です。
夏祭りの名物だなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8e/42c4eba55d7e4ab80d00f19a2d080e37.jpg?random=9bfb93970785be640cc07ab3e0467023)
こちらはゾンビ村。
おどろおどろしい雰囲気が道行く人々の注目を集めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/de452574a689f409c7f5945c9fb62d54.jpg?random=e09c0a1216f10760bce0cf407469ebfc)
平和大通りから一本細い道に入るとのんびりとした雰囲気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/64b02be6d797f664c98fdc096507da69.jpg?random=52ed5be5374c6279027ccc60403df182)
この雰囲気もお祭りの日らしくて良いと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
初めて訪れたとうかさん大祭、浴衣姿の人がたくさん歩いているのが印象的でした。
日本で一番早く浴衣を着て出かけるお祭りと言われているとおり、6月最初の週末に浴衣を着るお祭りは珍しいと思います。
そして浴衣姿の人がたくさん歩いているのを見て、今年も夏が来たのだと感じました。
私の一番好きな季節でもあり、とうかさん大祭を見て気持ちが夏になることができて良かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。
※横浜別館はこちらをどうぞ。
※3号館はこちらをどうぞ。
6月1日から3日まで、広島でとうかさん大祭が行われました。
とうかさん大祭はえびす大祭・住吉祭と並び広島の三大祭りに数えられ、毎年6月第1金曜から土曜、日曜の3日間開催され、広島に夏の訪れを告げる祭りとして知られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_furin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
広島市の繁華街にある福昌山慈善院圓隆寺(ふくしょうざんじぜんいんえんりゅうじ)に祀られている御神体「稲荷(とうか)大明神」の祭礼で、とうかさんの名前の由来は地元の人達が稲荷(いなり)を音読みで「とうか」と呼んでいたことです。
前回山陽に住んでいた時には見られなかったこのお祭りを今回はぜひ見てみたいと思い6月2日に行ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
-------------------- とうかさん大祭 昼の風景 --------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/19/fe8d558fd9e5e5f8371c8a2dd90cd855.jpg?random=2e672be6263ba28168ae13b183a2c074)
圓隆寺にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/230e828b72985afba64a9b306b3bddd8.jpg?random=eb935ef8001a1669889f70d0b975195a)
とうかさんは「ゆかたの着始め祭り」としても有名で、祭りの日を境に広島の街では浴衣姿の人が見られるようになります。
日本で一番早く浴衣を着て出かけるお祭りとも言われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_yukata_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7c/0934d0aa63a99e4d216fde290e7a5a40.jpg?random=243032fb6471d83c21ffb9a4c801ea99)
とうかさんでは「破魔うちわ」という厄除けうちわを売っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_uchiwa.gif)
このお祭りでしか手に入らないうちわで、私も購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8b/14cb4becb2298757bb4e7f19c21813cb.jpg?random=7ca419148d3a4769b4fd0c7e3bd56cc7)
圓隆寺には500個の提灯が飾られ、夜になると温かな赤色の光で満たされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/6707134abd4718f15a2971b26d72bd52.jpg?random=0bc6f98f3f12bc5a2263fd577dece4b8)
6月2日の祭りの時間は12:00~23:00で、13:00過ぎの早い時間帯に来ましたが既に境内には多くの人が来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5a/c0f24454d6fd09910f03ae021b94542a.jpg?random=9d699f63214c9ec9959b72788ba2fc5d)
広島気ばり地蔵尊。
本気、やる気、勇気、元気、根気、負けん気、活気、短気、弱気、浮気、病気など、訪れた人のあらゆる気を高めたり、除いたりしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/80f5429a99a1b418e794e22b22af0e34.jpg?random=873346af63ce385b91f51b9588b7ceff)
手水舎(ちょうずや)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/835194a9e4790a17e05ac28e2f5dee3f.jpg?random=c1d8c4142b9cfd44eb21f88f5682cdd8)
稲荷大明神に参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a2/797b7630676950c2d0d8ee77cea8e321.jpg?random=692cf6c51809b6d9736a0d6836a2de45)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/f53153a4515f642d8f16ff039fd9928a.jpg?random=6e052f347f09b5fa708d29707eb0c6b7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/82266a76acf4aa3ec031ffa6cbe3c3cb.jpg?random=602aa80ec5d28e4e82d946147b959a1e)
右手の階段を上っていくと、もう一つ参拝できる場所があります。
中では祈祷を行っていて、希望すれば家内安全、交通安全、健康祈願、開運祈願、心願成就、厄除けなどの祈祷をしてもらえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/f6dee04f7e0e939a433c2694188f26ba.jpg?random=560c211ffee010e8701cf0f937668d60)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/ccc363719ea3fa1f08a8219a1bcbf3ef.jpg?random=aa61280998da7bdccbf69f966dd5952b)
階段を下りたらコンサートの準備をしている人達がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7c/5dd15a128a248161f88cc2ac7c281838.jpg?random=6afa3e9410a0ea0633e648d0ed04a318)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/ca62ade3074949540ef60ee8f9cfee5a.jpg?random=48ac3cd23a38e3ab2af3e0549302db3c)
参拝記念の「壱法符(いっぽうふ)」売り場。
一つ300円で、購入すると必ず「おたのしみの品」が付いてきます。
お菓子が付くことが多いですがパソコン、デジタルテレビ、肩叩き機など高価な品もあり当たっている人が何人もいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/1050f14dd12c2a2a32d39315cd05efab.jpg?random=33c1eb48e0dc8dc7657a5154c404a8ee)
とうかさん公式ホームページに解説があり、壱法とはこの世に二つとない存在のことで、私達自身です。
壱法符は祈祷済みで、肌身離さず持つお守りとなります。
稲荷(とうか)大明神のご加護のもと、大願成就のご利益をもたらすとあり、心強いお守りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/2a909e75c49e65f144a5374250f0821b.jpg?random=4040eb69b3a2223c54b92bd5ebb075f8)
おみくじ、提灯、厄除けうちわ、お守りなどの売り場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/af138efab0c54b7a8edb896732ce26a4.jpg?random=31affb8d3487097ff6f86e91ea8edd79)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0f/3775334270979d0ac5f39cf83930539f.jpg?random=d969c299e3dd728c0ba8a66b0112707c)
近年の私はおみくじを引くのが怖くなり、吉凶の出ない明治神宮の「大御心(おおみごころ)」以外のおみくじは引けなくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/67/d71ecbb3c446a4a7b850658583c27271.jpg?random=80e87bca785424d8a5d3e709f761aea0)
しかし縁日ではやはりおみくじは気になります。
いつかまた引けるようになったら良いなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/e7b58a889ca5307485aa6d35198443fb.jpg?random=791b4f567309dbe36bca5b023e4bd201)
圓隆寺の外に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/af/9b3c85f85d9018693d980367739f2231.jpg?random=ad38d44ebb99f3d85a10b014b3ce130f)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/7fb9154f413b1e47ca7a2d45152a76a7.jpg?random=f0d8708cc631f73fb03578eaa18ba470)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/45/3e0439e01a413a350c3f5e13243b1896.jpg?random=6dc9c205a05ed7652cb5fb234d93aab6)
お祭りでは圓隆寺の外からも参拝することができます。
ただやはり貴重な縁日なので私は境内に入って参拝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2e/0691b95c4429127433ab1f7a0e109112.jpg?random=d6ef45583d32e57f65e2e1826854bf67)
とうかさん大祭の街の様子を見ていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4c/db3c8e095af5a1759306e72aa49880c3.jpg?random=0819da57dda90990717105e490ebe5e6)
直線になっている中央通りを歩いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ce/9877fd09e2aae752286dd11e8c97142a.jpg?random=62a1b568bcdfb29bc295946c8867d857)
街にずらりと露店が並ぶのはとても新鮮な景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1c/f111fc2916b0d7ccbaca572496dd8fc1.jpg?random=202c50f3777d8ce79641b4bb95f7aa01)
6月最初の週末は全国的にまだあまり夏祭りが行われておらず、各地から露店が集まってくるため、とうかさん大祭には1000店近い露店が出ていると知り驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/de/3d949fe87fd9baf117d508e0b6e00371.jpg?random=1862b60eebdef6148098aab5038fe2ee)
広場に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/47/64d71ac338a2c61320ef12a24037d39d.jpg?random=e9013ab25031817bd9b51f819aa32e08)
夜になると盆踊り大会が行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/71/6b465eef8a6544dbf83b059c99988a24.jpg?random=939d10b2d3440b213d89e6feb0af16a1)
平和大通りに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0c/08177041a2e6b90ce59a73144967e604.jpg?random=b067f8d2f2fba3d4421e1ca0386b542d)
ここにもたくさんの露店が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f2/d3ff5ce1bce7fe0e946a903dac71afb6.jpg?random=87267535328a524266e8f700f5ac6610)
左手に人だかりができているのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/9470e90556248466513f258c37a29caf.jpg?random=962f0043779a59c3054ff2c14f9381db)
お化け屋敷です。
夏祭りの名物だなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8e/42c4eba55d7e4ab80d00f19a2d080e37.jpg?random=9bfb93970785be640cc07ab3e0467023)
こちらはゾンビ村。
おどろおどろしい雰囲気が道行く人々の注目を集めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bc/de452574a689f409c7f5945c9fb62d54.jpg?random=e09c0a1216f10760bce0cf407469ebfc)
平和大通りから一本細い道に入るとのんびりとした雰囲気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/64b02be6d797f664c98fdc096507da69.jpg?random=52ed5be5374c6279027ccc60403df182)
この雰囲気もお祭りの日らしくて良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
初めて訪れたとうかさん大祭、浴衣姿の人がたくさん歩いているのが印象的でした。
日本で一番早く浴衣を着て出かけるお祭りと言われているとおり、6月最初の週末に浴衣を着るお祭りは珍しいと思います。
そして浴衣姿の人がたくさん歩いているのを見て、今年も夏が来たのだと感じました。
私の一番好きな季節でもあり、とうかさん大祭を見て気持ちが夏になることができて良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。
※横浜別館はこちらをどうぞ。
※3号館はこちらをどうぞ。