※「縮景園 新緑の良さ その1」のフォトギャラリーをご覧になる方はこちらをどうぞ。
縮景園は国の名勝に指定されています。
名勝とは日本における文化財の種類の一つで、芸術上または観賞上価値が高い土地のことです。
縮景園を歩いてみるとその良さがよく分かります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
-------------------- 縮景園 新緑の良さ その2 --------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/90/62eac8474307df9d87b6525b546a475e.jpg?random=f27ab4428a1aa1fba579db38e3f35553)
縮景園を進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/cb4304768730604459a7497d3668377b.jpg?random=7eea2fc74443d64917caa033cfe28556)
盆栽のような形の松の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/a1c30639f080b16b12a066a9a5d3812f.jpg?random=2ff678dfbeced9b048eecdd9e9b2e744)
花の数が少な目のツツジがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/f50dd4e2cdccaea378627f301ebb532d.jpg?random=16b8bdbd852b4e4fa3e52308d9493bc5)
同じツツジでも種類が違うのだと思います。
ピンク色が綺麗です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fb/48499a7a0ab4669c9825f30ce56f90a7.jpg?random=1f6b1f3c2538e88c00827522102e2069)
この場所は苔(こけ)も生え、少し古風な雰囲気を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/da4cfbc13f527222a01e6761a9ce1512.jpg?random=46a77695af9a566e7a46d617f155d2e7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/96/77c910777d24122913ffd4deb4c0bf70.jpg?random=1e210cccb410cb61b20403e343bb7a72)
緑やツツジの花が池に映っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/73956a685ad68332ef691b7162fe9dba.jpg?random=034b2bf5a91f0947a0a7bafd4c265ff3)
手前にある赤色のツツジが目立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/33/9c083cf980a4cd7ea957cc3916102a6a.jpg?random=101ed2d5bd562a23fde6dd8009f4ec50)
輝くような新緑。
生命力を感じます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/d85ca0d9721b5d5eb6b938aff825ff5d.jpg?random=45f927c7eb78997ccd6e9c417abcf66a)
藤の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/273ee4400d90344f36b35c145b1dc17d.jpg?random=c5bdadade6ed31462fd6d8677fd285aa)
藤の花の落ち着いた雰囲気も良いと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/793d8747dd0f38cc84ce2bf7ba0aa08d.jpg?random=43e2bb377cb464c5987d96ef56599a38)
白色の藤の花もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/db5d1bf0aa6cf710b0f3b6aaf93c8e23.jpg?random=13f55aeea648cba59e652849c35d5272)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/21/96cc903591076164ad6835033091bb81.jpg?random=299d9dda5c5ef0c21510dea2efa2b169)
藤棚の下にも赤色のツツジが咲いていました。
花が小さめなのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/16ba49786faaa4ba18fd08cd44a8c537.jpg?random=07f57c17351c257d5e5d663918fe55eb)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/bf02ca0c2053704438ed4083dcda7e17.jpg?random=a3165c5d7168cfddf6e36f4978f8e2fb)
ここにはたくさんのツツジがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/6529bf2477794f5bef9e532901b23f06.jpg?random=af3a3e6bba77b5d37c40bc4ccb6ffca7)
濃いピンク色のツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/ec05f601d3aaaad4122e3fa0b07a32ca.jpg?random=89617ff602a7597f702a15d014e21d24)
白色のツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/48dd5baa423a3c376e1e05617bf4c0bd.jpg?random=9a3318ed389e775569b629f9a07074f1)
ピンク色のツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/b98eaf0a7daedd02fd25eb7e96fb123a.jpg?random=196b5ec9513b66a2187205cb92ecbaa4)
たくさんの蝶が飛んでいるような雰囲気のピンク色のツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/e0b38288b0e1a24debab736f464234be.jpg?random=34bd0961d3444c9532c32bbfa7cef338)
茅葺き屋根の小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/82d6e89947e798dd89d68c1052aad8a3.jpg?random=8cc9dc1cfb66bd82d09cfcbc541df847)
切った枝から新芽がたくさん出ていてこれも生命力を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/88a6ca985520bf3bb905962295e10434.jpg?random=1ee54226dee010e68dbe44ce14dae1db)
池のほとりからの眺めです。
奥に清風館が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/73e9fbf60d12d83dfc9168f58654a271.jpg?random=5666a498c43acdcbaa541a8b8afd63eb)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/5b70409d3bba0119434411cd57d9a948.jpg?random=21435fb0217d4e0be17c29097440104c)
左手を見た眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/84/8cf921818277f8da39ca0ef587cac5ed.jpg?random=aa39302a297dbcebdfa3a3a08cb19904)
右手を見た眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/37/6b56df4e7e6dcae4f957b44f95dd415e.jpg?random=b513402ec972aa5f712b9a70bdc240a1)
明月亭。
数奇屋造りで屋根は茅葺き、ひさしは杮(こけら)葺きです。
月を鑑賞する場所のため明月亭と名付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/73/7c8853d31eff6766ee6f292a87c37fba.jpg?random=0599e0ca1b11dcc48698a8bf7ccc7367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/52f0f149788001c113848d0d4149110d.jpg?random=220b653fe402e34bd774df75b27ef20a)
園内にはたくさんの新緑があり、その鮮やかさに見入ることが何度もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/024a62041c0bb15b690f05cba9f365cd.jpg?random=e882d44e067c6e81cbfc0ecb88b79460)
見上げれば向こう側から太陽の光を浴びた新緑が明るさと静けさを兼ね備えた雰囲気になっていて、この雰囲気も好きです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/bd6aa59efdde86d838c0ad29db46d674.jpg?random=321ee8b938d25d91d10b80587b515ec5)
小川も流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/b242572acee19bff6d4848756ada44d3.jpg?random=953184f9db753a32a7eceb17796ca827)
小川はやがて池に流れ込みます。
ふと前を見ると景色が開け清風館が見えるこの造りはとても良いと思います。
さすが名勝だと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
このフォトギャラリーの最後の写真を撮ったのは15時頃で、徐々に夕方が近づいています。
この後は縮景園の残りの部分を歩き、隅々まで見て回ることができました。
新緑や花を見ながら明るい気持ちで歩くことができ、所々に景色を楽しめる工夫もあり、素晴らしい日本庭園だと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
※「縮景園 新緑の良さ その3」のフォトギャラリーをご覧になる方はこちらをどうぞ。
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。
※横浜別館はこちらをどうぞ。
※3号館はこちらをどうぞ。
縮景園は国の名勝に指定されています。
名勝とは日本における文化財の種類の一つで、芸術上または観賞上価値が高い土地のことです。
縮景園を歩いてみるとその良さがよく分かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
-------------------- 縮景園 新緑の良さ その2 --------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/90/62eac8474307df9d87b6525b546a475e.jpg?random=f27ab4428a1aa1fba579db38e3f35553)
縮景園を進んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/cb4304768730604459a7497d3668377b.jpg?random=7eea2fc74443d64917caa033cfe28556)
盆栽のような形の松の木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/a1c30639f080b16b12a066a9a5d3812f.jpg?random=2ff678dfbeced9b048eecdd9e9b2e744)
花の数が少な目のツツジがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/f50dd4e2cdccaea378627f301ebb532d.jpg?random=16b8bdbd852b4e4fa3e52308d9493bc5)
同じツツジでも種類が違うのだと思います。
ピンク色が綺麗です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fb/48499a7a0ab4669c9825f30ce56f90a7.jpg?random=1f6b1f3c2538e88c00827522102e2069)
この場所は苔(こけ)も生え、少し古風な雰囲気を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c1/da4cfbc13f527222a01e6761a9ce1512.jpg?random=46a77695af9a566e7a46d617f155d2e7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/96/77c910777d24122913ffd4deb4c0bf70.jpg?random=1e210cccb410cb61b20403e343bb7a72)
緑やツツジの花が池に映っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ba/73956a685ad68332ef691b7162fe9dba.jpg?random=034b2bf5a91f0947a0a7bafd4c265ff3)
手前にある赤色のツツジが目立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/33/9c083cf980a4cd7ea957cc3916102a6a.jpg?random=101ed2d5bd562a23fde6dd8009f4ec50)
輝くような新緑。
生命力を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/d85ca0d9721b5d5eb6b938aff825ff5d.jpg?random=45f927c7eb78997ccd6e9c417abcf66a)
藤の花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/273ee4400d90344f36b35c145b1dc17d.jpg?random=c5bdadade6ed31462fd6d8677fd285aa)
藤の花の落ち着いた雰囲気も良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1a/793d8747dd0f38cc84ce2bf7ba0aa08d.jpg?random=43e2bb377cb464c5987d96ef56599a38)
白色の藤の花もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/80/db5d1bf0aa6cf710b0f3b6aaf93c8e23.jpg?random=13f55aeea648cba59e652849c35d5272)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/21/96cc903591076164ad6835033091bb81.jpg?random=299d9dda5c5ef0c21510dea2efa2b169)
藤棚の下にも赤色のツツジが咲いていました。
花が小さめなのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/16ba49786faaa4ba18fd08cd44a8c537.jpg?random=07f57c17351c257d5e5d663918fe55eb)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/bf02ca0c2053704438ed4083dcda7e17.jpg?random=a3165c5d7168cfddf6e36f4978f8e2fb)
ここにはたくさんのツツジがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/6529bf2477794f5bef9e532901b23f06.jpg?random=af3a3e6bba77b5d37c40bc4ccb6ffca7)
濃いピンク色のツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/76/ec05f601d3aaaad4122e3fa0b07a32ca.jpg?random=89617ff602a7597f702a15d014e21d24)
白色のツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/57/48dd5baa423a3c376e1e05617bf4c0bd.jpg?random=9a3318ed389e775569b629f9a07074f1)
ピンク色のツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7a/b98eaf0a7daedd02fd25eb7e96fb123a.jpg?random=196b5ec9513b66a2187205cb92ecbaa4)
たくさんの蝶が飛んでいるような雰囲気のピンク色のツツジ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1a/e0b38288b0e1a24debab736f464234be.jpg?random=34bd0961d3444c9532c32bbfa7cef338)
茅葺き屋根の小屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d4/82d6e89947e798dd89d68c1052aad8a3.jpg?random=8cc9dc1cfb66bd82d09cfcbc541df847)
切った枝から新芽がたくさん出ていてこれも生命力を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/88a6ca985520bf3bb905962295e10434.jpg?random=1ee54226dee010e68dbe44ce14dae1db)
池のほとりからの眺めです。
奥に清風館が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/73e9fbf60d12d83dfc9168f58654a271.jpg?random=5666a498c43acdcbaa541a8b8afd63eb)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c6/5b70409d3bba0119434411cd57d9a948.jpg?random=21435fb0217d4e0be17c29097440104c)
左手を見た眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/84/8cf921818277f8da39ca0ef587cac5ed.jpg?random=aa39302a297dbcebdfa3a3a08cb19904)
右手を見た眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/37/6b56df4e7e6dcae4f957b44f95dd415e.jpg?random=b513402ec972aa5f712b9a70bdc240a1)
明月亭。
数奇屋造りで屋根は茅葺き、ひさしは杮(こけら)葺きです。
月を鑑賞する場所のため明月亭と名付けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/73/7c8853d31eff6766ee6f292a87c37fba.jpg?random=0599e0ca1b11dcc48698a8bf7ccc7367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/da/52f0f149788001c113848d0d4149110d.jpg?random=220b653fe402e34bd774df75b27ef20a)
園内にはたくさんの新緑があり、その鮮やかさに見入ることが何度もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e8/024a62041c0bb15b690f05cba9f365cd.jpg?random=e882d44e067c6e81cbfc0ecb88b79460)
見上げれば向こう側から太陽の光を浴びた新緑が明るさと静けさを兼ね備えた雰囲気になっていて、この雰囲気も好きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/bd6aa59efdde86d838c0ad29db46d674.jpg?random=321ee8b938d25d91d10b80587b515ec5)
小川も流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3e/b242572acee19bff6d4848756ada44d3.jpg?random=953184f9db753a32a7eceb17796ca827)
小川はやがて池に流れ込みます。
ふと前を見ると景色が開け清風館が見えるこの造りはとても良いと思います。
さすが名勝だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
このフォトギャラリーの最後の写真を撮ったのは15時頃で、徐々に夕方が近づいています。
この後は縮景園の残りの部分を歩き、隅々まで見て回ることができました。
新緑や花を見ながら明るい気持ちで歩くことができ、所々に景色を楽しめる工夫もあり、素晴らしい日本庭園だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
※「縮景園 新緑の良さ その3」のフォトギャラリーをご覧になる方はこちらをどうぞ。
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。
※横浜別館はこちらをどうぞ。
※3号館はこちらをどうぞ。