教育史研究と邦楽作曲の生活

一人の教育学者(日本教育史専門)が日々の動向と思索をつづる、個人的 な表現の場

福山へ行って

2005年09月19日 22時12分30秒 | Weblog
 今日は早起き。朝ご飯を食べ過ぎる。久しぶりに朝といえる時間に登校して(笑)、来月の教育史学会大会発表のため、レジュメに必要な一覧表を書きました。ただ、今日は友人と映画を見に行く約束が。私が今日しか時間がとれなかったためと、もうすぐ上映が終わってしまうので今日行くことに。しかもマイナーな映画なので、福山(東広島からだと1時間半以上かかる)の映画館に行かないといけない。午前中から友人の車に乗って移動しました。
 見に行った映画とは、オリヴァー・ヒルシュビーゲル監督『ヒトラー~最後の12日間~』でした。誘ったのは友人ですが、彼はちょうどナチ時代のドイツ教育史を研究しているので見に行こうと思ったようです。私もずっと前に新聞で批評されていたのを見かけて、興味を持っていたので行くことになりました。
 この映画は、近代史上最も有名な独裁者であるアドルフ・ヒトラーが敗戦直前にこもった、首相官邸の地下要塞の極限状態を描いた映画です。題名からヒトラーが主役のようですが、その内面を語ることなく、映画は淡々と描かれています。第二次世界大戦を舞台とした映画であれば必ず描くであろう、ユダヤ人虐殺もヨーロッパ戦線の戦闘も描くことなく、地下要塞内部とベルリン市街戦のみを映し出します。ヒトラーを題材とする映画であれば必ず描く独裁者としての狂気だけではなく(もちろんこれは激しいものです)、政治から離れた時に始終見せる優しさを描いています。
 この映画を見ていない人は、第二次大戦期にヒトラーやナチス・ドイツのやったことを美化しているのではないか、と思うかもしれません。しかし、この映画が言いたいことは、そこにはないと私は思います。それは、映画の最後に、ヒトラーの個人秘書官・ユンゲさんが語った言葉で理解できます。すなわちそれは、人の現実認識の難しさであり、限界であったのではないかと私は思います。
 大戦中ずっと首相官邸・地下要塞にこもっていたユンゲさんは、なかなか自分とユダヤ人虐殺を関係あるものとして認めることができなかったといいます。これは、彼女がその現実を目の当たりにしなかったからであるのではないでしょうか。劇中、空想の軍事作戦をわめき散らすヒトラーに対して部下達が蔭で、「師団は地図の上にはないのに」と言われるシーンがありました。ヒトラーは、劇中では地下要塞のすぐ側までしか出ません。劇中のヒトラーも、現実を目の当たりにしなかった人物でした(彼の場合は狂気にも写りますが)。登場人物だけでなく、映像上も、地下要塞と将校の視野に入るベルリン市街戦しか映し出されません。上空から見下ろすような、ある意味超越的な視点はないのです(部屋の一室全体を見下ろすような視点はありますが)。これは、人の視野に入るものしか、あえて映像にしていないのではないかと私は思えてなりません。
 以上は私の勝手な解釈に過ぎないのですが、映画を見てきた感想です。全部で155分だそうです。上映時間3時間はきついかな、と思ったのですが、意外とあっという間に終演時間になっていました。当時の時代背景や人物は私はあまり詳しくないですが、それらを知っていれば、もっと興味深く見られたかな。
 おすすめです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする