こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

小沢氏と田中眞紀子氏は、過去の人と成り果てた。

2011-06-02 20:55:51 | Weblog
欠席や棄権等、田中真紀子・三宅雪子氏ら15人(読売新聞) - goo ニュース
まあ,国民的には今回の事で,自分の意志を放棄したと国民は受け止めている。
国会議員としては致命傷だと考えるんだが,議員は別なんだろう。
イエスかノーを宣言しない事は,自分を選んだ選挙民に対して,正しい・選挙民の意見を代表している。行動だと自負しているんだろう。
俺に言わせれば,選挙区の有権者に一言でも了解をとった議員が1人でもいるだろうか?
被災地の議員以外では、1人もいない方に,生涯の選挙権をかけて賭ける。

今回の不信任案を提出し野党議員で,福島原発に機能までの一ヶ月間に何人行ったのか発表してくれ。
自分が見聞きした範囲では,谷垣自民党総裁が行ったという事は聞いていない。(行ったかもしれないけど)

田中眞紀子氏は、最近鈍な活動をしているのか,マスコミで一切報道されていないが,議員としての行動はされているのだろうか?
小沢氏については,裁判を控えて何をしているのか,さっぱり分からない。自分としては,さっさと引退して欲しい。
中国に頭を下げるのと,選挙で一時的に有権者に頭を下げる所しか印象に残っていない。
あぁ。利権を一審に集める地方自治体からの陳情を一本化した事だけは覚えているよ。

イエスかノーかも発表出来ない議員なんて,国民の立場からすると,居なくなっても問題ないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上下水道の見直しをする時期

2011-06-02 10:05:51 | Weblog
川で洗濯・トイレは仮設・入浴週2回… 水なき南三陸(朝日新聞) - goo ニュース
地下に水道管・下水管を埋設するやり方だけでは,災害時の復旧が追いついていないのは、報道の通り。千葉の一部の下水の復旧がどうなっているのか、見ていないが遅れているのだろう。

調理や歯磨きなど直接口にするものには、ボトル式の宅配水を使う。
風呂や洗濯には今まで通り。口にしないと分かればカルキなどの殺菌剤は減らせるだろう。
トイレには風呂の残り湯や雨水を蓄えるタンクを各家庭に常設する。
これで上水はいいとして、下水が問題になる。
地方では,各家庭からのトイレを除く排水は,直接河川にながしている。だから,汚染の問題があるわけだ。
しかし,都市部で今更回収式には戻れないだろう。
簡易式の浄化槽を設置しようにも,その先の施設が無ければ意味が無い。
復旧を簡単にするには,損害箇所が多くても一区画が短くなるようにすれば,いいと思う。
各家庭に設置する簡易式のタンクの容量を,その場しのぎくらいの余裕を持たせる事は可能だろう。
各区域の公園に,処理場を作っていくのが、分かりやすい方法だろうけど,嫌がる住民は大勢いるんだろう。
震災の時の公園のトイレが,し尿で溢れ帰った所を見ていない人・想像出来ない人が反対するんだろうな。後,どんな理由でもお金を出したくない人。

下水道普及率が都会に近い。という思い込みを改めないと無理かもしれないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発跡地を,放射性物質の最終処分場に

2011-06-02 08:42:35 | Weblog
今朝のワイドショーで,都心の学校の校庭や,下水処理場で濃縮された汚泥の処分に困っている。と放送していた。
発見女期しても持って行き場がない。のが最大の問題だとしたら,福島原発の事故処理を行うので最先端最大級の放射線除去施設が建つのは間違いない。
前にもテレビで教授が発言していた,除去した土を福島原発の敷地に集めてくればいい。
なら、他の原発のゴミなども,ここに集めれば、他の候補地を選ぶ時間も費用も削減出来る。
結果的に補償費を増やす事が出来る。


国と東電の談合でも構わないから,早々と発表してしまえば,人気回復…にも繋がるんじゃないか?

処分場なんだから、水素爆発もメルトダウンも起きっこ無いんだからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いつきの、新しい国会と選挙

2011-06-02 07:47:25 | Weblog
寄せ集めの政党の所為で,国民からも世界中から蔑まれてしまった。まだお金が他の国に比べたらあるから表面では笑顔で付き合っているけど。
国民無視の保身と政権につく事での利益を追求しているのを改める事が出来ないでいる。
ひょっとすると、個人では国民の方を向こうとしていても、その他の利権目的の政治家や役人の津波に飲み込まれているのかもしれない。

まず,政党が多すぎる。独立直後のアフリカの小国の選挙くらいあるんじゃないか? 先進国にも沢山あるけど。印象は最貧国の方に近い気がする。
で,政党の数(5つくらい)をあらかじめ決めておく。それも小学生が覚えられるように特色をはっきりと明言する。
1.資本主義による,自由競争を肯定する政党とそれを否定してする社会主義・共産主義の割合を決める。
2.それぞれの政党に何名の議員を振り分けるかを決める。
3.立候補するときは、政党に対する選挙とする。当選後の政党移動は認めない。

1は、日本人が幸福だとする国家目標を具体的に公表させる。その後,人気投票で5つを残す。
2で、総選挙でどの案にするかを国民に決めさせる。
3で,それを実行したいとする立候補者を決める。
2と3は同日選挙で,政党に対する議員数が先に決定され,その後に定数まで立候補者を投票順に当選させる。
例えば,Aという政党に200人の枠が先に割り当てられて,その後費人の投票数に合わせて合否が決定される。
立候補者が200人未満なら補欠選挙が行われるが,この選挙で他の政党に立候補した非選挙人は除外される。
立候補者が201人以上なら最後の1人は落選となる。

こうすれば,国民の意見が反映された政府が出来ると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする