こんなこと考えました

ニュース・映画・本・電車の中の風景などなどで、感じたり思いついた事を不定期に書き込んでいきます。

高校野球はどうするの?

2011-06-24 15:57:23 | Weblog
毎年最大の電力消費のピークは,甲子園での高校野球放送時間帯って分かっているんだけど,節電の時の話題になったこと有るんだろうか?
被災地からしたら,日常を感じさせる事を辞めないで欲しい。と言う気持ちも分かる。
だけど,日の数日だけでも,電力消費量が足りるなんて幻想もいいとこだし,体調管理から言っても,クーラーは使うざるを得ないだろう。
その時間帯が,11時から15時の生産活動まっただ中で停電になるのが一番怖い筈。
東京電力は他の電力会社から回してもらえそうにない。どうするんだろう?
試合の時間帯をピーク時から変えてもらうしか無いんじゃないの?
第1試合を6時から。第2試合を9時から。第3試合を16時から。第4試合はナイターの19時から。

後,受け入れられないだろうけど,ウインブルドン方式にして,複数の球場で同時開催をする。
そして,地元の高校の放送局ごとに試合中継をする。
試合前の学校紹介なんて必要ないが,地元局でやる分には構わないだろう。入学募集の宣伝活動は辞めてもらいたい。
各放送局ごとに、アナウンサーと解説を用意すれば,地元びいきの放送をしても許されるんじゃないだろうか?
今までの放送は全国一律でやる立場上,贔屓な発言は出来ないが、地元にしか流れないとすればやり放題だろう。ま,NHKだから品位は落とさないだろうけど。
複数の球場で試合をすれば,時間の余裕が生まれる。1日2試合だとしても3球場でやれば,6試合も出来て試合間の時間も長くする事が出来る。
選手への負担も軽く出来る。
甲子園球場で試合をしたい。という生徒には可哀想だけど,開会式と準々決勝からは甲子園でやる。として我慢して欲しいな。

妄想だけど,プロ野球チームの本拠地で大会を運営する。
特にドーム球場で行うのが理想なんだけどね。高校野球の全国大会は全て芝のグランドとなれば,各学校の緑化にも繋がるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな商品が欲しい。折りたたみ式ハンモック型ベッド

2011-06-24 14:51:33 | Weblog
避暑グッズで、寝具の売れ筋になっている「ひんやりシート」の類いだが,結局は熱を持ってしまう。
この時期から,木陰に吊るすハンモックの影像がコマーシャルを中心に映し出される。
個人でハンモックを設置するのは大変だが,床置の組み立て式
高さ40センチx幅90センチx長さ190センチ 枠の四方にネットを止めてかぶせるようなベットが有れば,売れるんじゃないか?
枠の材質は何でもいいけど,風を通すようにフェンス上になっている。ネットも床から20センチくらい浮く状態にする。
枠の下側をロッキングチェアのように丸くして,左右に揺れるようにする。
これなら,背中にも風邪が通るので熱がこもらないし,イメージするハンモックのように浮いている感覚が味わえて,しかも落ちる心配が無い。
ネットの張り加減で寝返りを打てるくらいに固くする事も出来る。
イメージしやすいように言うと,ゆりかご式ベットのマットレスをテニスラケットのようにする。
1万円以下なら買うんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素朴な疑問。東電は契約者に対しての電力不足の違約金を払うのか?

2011-06-24 10:45:51 | Weblog
四電、東電への電力融通中止へ 伊方原発再開めど立たず(朝日新聞) - goo ニュース

自分も電気の契約書を録に読まないでいるから、分からないんだが,安定した電力の供給を信用して無条件でサインしている。
たまの停電も直ぐに仏窮していたから,問題視していなかったが,もし,夏の昼間に停電した制で熱中症でなくなった人が出てきた場合,電力会社の責任はどうなるんだろうか?
使用電力オーバーのときに、その地域全部が停電してしまう事を会費するシステムって考えていないのかな?
例えば,契約時に供給の順位を決められるようにして,同じ地域でも先に電力の供給をストップして,地域全体が停電する事を防ぐ。
優先順は,病院・公共施設・福祉施設・企業・個人という風にしていく。個人もスマートハウスから先に停電する。
こんなことも、考えていいんじゃないの。

お年寄りのよるの熱中小対策として,公民館でのお泊まり会を開くってのは駄目かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品選択の自由と電気事業独占はぶつからない?

2011-06-24 10:34:55 | Weblog
塩やタバコ・電信電話などの国による専売制度は無くなってきているのだから,電気も自由競争をすべきなんだろうけど,なかなか進まないようだね。
利害関係の事は置いておいて,単に個人の自由選択の観点からだけを考えたら,国はどう判断するんだろう?
法律家の判断を聞きたい所だね。

後,都市ガスはどうなんだろう? 個人住宅ならプロパンを入れられるけど,アパートやマンションは選べないものね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする