皆様 おはようございます。
12月2日(水) 鳥取の天候は小雨()
今朝の最低気温は8.1℃でした。
今日は曇り()のち晴れ()のち曇り()の天候で
予想最高気温16℃の見込みです。
実は鳥取に帰った日の午後、ドコモショップに行き、
25年間ほど利用していたガラケーをあきらめ
遂に「スマホ(G4)」に契約変更しました。
私は、「ガラケー」
「スマホ(AQUOSSENSE4)」に契約変更
妻は、「スマホらくらくホン」→電池の持ちが悪いのが難点でした。
「スマホ(AQUOSSENSE4)に機種変更
現在、2人とも新しい端末の利用方法に悪戦苦闘中です。
今回の端末選定にあたっては今までの常識が間違っていました。
「ドコモショップの端末価格はどこでも同じ価格である。」と
思い込んでいたのですが、実は店により異なっているのでした。
気づきの発端は、ドコモのWEBサイトに出ている金額で
購入できると思い、東京のドコモショップ店頭で実物を手に取り
表示されている金額を見たときのこと。
「アレ 金額が違う」
ドコモの問合せセンターに伺うと
「端末価格はショップの方針で価格が決められています。」とのこと。
ということで東京と鳥取の住まいの近くにあるドコモショップにて
希望端末の価格を教えていただき、安価なショップで契約することにし
端末の機種と色を伝え、取り寄せていただきました。
(店により1万円以上も価格が異なっていました。)
選定した端末は以下にメリットを感じ選択。
①バッテリー容量が大(1週間の電池持ち)
②伝送速度が速い
③11月販売開始の新商品
④簡単モードで使いやすい
予約時間の午後1時にドコモショップを訪問。
契約変更手続き
料金プランの選定
各種サービスの選定
新端末のセットアップ
旧端末→新端末へのデータ移行
利用方法の簡単な説明
などを終えると、午後5時前でした。
購入したスマホ端末(赤→妻、グレー→私)
付属の「使いこなしガイド」を見ながら設定・操作方法と格闘中です。