里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

フジナデシコ 岩山に群生

2017-08-06 | 日記
東松島市野蒜地区の、海岸近くの凝灰岩の岩山周辺を踏査していると、麓に風化に
より生じた砂礫が堆積していて、そこにフジナデシコが群生していました。
牡鹿半島や南三陸町の海岸岩壁で、岩の割れ目に数本生えているのを見たことがある
ものの、このように群生しているのは初めて見ました。




                             二枚とも2017.8.3撮影

フジナデシコを漢字表記すると「藤撫子」、名の由来は花色が藤の花に似ているからとか。
私が見るに、藤の花より赤みが濃いように感じられます。
それゆえか、どうもフジナデシコの名前には馴染めません。
標準和名はフジナデシコですが、他の人も私と同じ印象なのか、「ハマナデシコ」と
呼ぶ人の方が多いようです。
江戸時代に品種改良されたようで、園芸種には赤、白、紫色があるとのこと。




                             二枚とも2017.8.3撮影

ナデシコ科ナデシコ属の多年草で、本州~沖縄に分布し、海岸近くの岩場や砂礫地に自生する。
茎は太く丈夫で高さ15~50cm、下部が木質化する。
葉は対生し、葉身は長楕円形で長さ5~8cm、質厚く葉表は光沢がある。葉の縁に毛がある他
は無毛。対生する葉の基部が合着する。
花期は6〜9月で、茎頂に集散花序を出し、直径1.5cmほどの紅紫色の花をたくさん付ける。
花弁は5個で、先端には小さな歯牙がある。萼は長さ1.5~2cmの筒形、5歯があり、基部に
3対の苞がある。花が終わる頃になると、きれいに紅葉することもある。
果実は筒型の蒴果で、熟すと先端が4裂し、種子を散布する。
種子は扁平な広卵形で、長さ1.5mmほど。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿