里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ミヤマイタチシダ 葉に光沢

2017-03-22 | 日記
林道を歩いていてよく見かけるのが、写真の中型羊歯です。
沢沿いの斜面とか、北向きの林道法面に多い印象で、光沢のある葉と褐色~
紫褐色の葉柄や中軸に特徴があります。
芽出しから月日を経た晩秋ゆえの傾向かも知れませんが、葉を斜面から枝垂れ
させている株が多いですね。
写真は宮床地区の長倉山北麓、標高250mほどの林道沿いで撮影したものです。




                            二枚とも2015.11.22撮影

二番目の写真の右側を見ると、小羽片の縁にトゲ状の鋸歯が見えますが、これが
決め手で、ミヤマイタチシダと同定しました。
奥羽山脈寄りではよく見かけますから、寒さに強いタイプなのでしょう。
葉につやがあってきれいですから、私の好きな羊歯の1つです。


                                2015.11.22撮影

オシダ科オシダ属の常緑性羊歯植物で、北海道~九州に分布する。
沢沿いの斜面や林道法面などに自生し、草丈は40~70cm。
根茎は短く斜上し、葉は叢生する。葉柄は長さ15~25㎝、褐色で基部は紫褐色。
葉柄基部の鱗片は密生し広披針形、褐色~暗褐色で膜質。
葉は光沢のある草質で、鮮やかな緑色。葉身は卵状長楕円形で長さ35~45㎝、
2回羽状複葉~3回羽状深裂、下部の羽片には柄がある。
最下部の下向き第1小羽片が長い。羽片の間隔が広いのが特徴である。
小羽片は長楕円形で浅裂~深裂、辺縁にトゲ状の鋸歯がある。
ソーラスは小羽片の中肋寄りに、葉身の上部だけに付き、包膜は円腎形。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿