里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ハマエンドウ 崖上に群生

2018-05-19 | 日記
南三陸町戸倉地区の東部、農道を通って海岸まで下り、岩礫の磯を北東へ向かいます。
しばらくは黒色頁岩の安定した磯が続くものの、やがて脆い砂岩の岩場になります。
砂岩は風化が進んでいて、無数の亀裂が入っているため登るのは無理でしょう。
ふと岩場の上部を見上げると、風化した岩礫をつる草のような植物が覆っていて、そこに
赤っぽい花がちらほら咲いているようです。




                             二枚とも2018.5.12撮影

ややしっかりした岩稜伝いに登って、望遠で撮影するとハマエンドウの花ですね。
梅雨の晴れ間に観察した記憶がありますが、こんなに早い時季に咲いているのは初めて見ました。
花の色ですが、立ち上がった大きな花びら(旗弁)は初めは赤紫色なのに、のちに青紫色に変わる
ということです。ここの花はほとんどが赤紫色に見えますから、まだ咲いたばかりなのでしょう。

本来は砂浜に多い植物ですが、大震災以降は防潮堤の工事や土地のかさ上げで、海に面した砂浜は
ほとんど無くなってしまいました。このような崖上や、岩壁の割目などに残るだけの、希少な
植物になってしまった印象です。


                                 2018.5.12撮影

マメ科レンリソウ属のつる性多年草で、日本全土に分布し、草丈は15~50cm。
日当たりの良い海岸の砂地や岩礫地に自生するが、まれに湖岸や川岸などにも見られる。
地下には長い根茎があり、草体は粉白色を帯びる。茎は下部が長く地表を這い、上部は斜上し、
長さ100cmに達し、稜角がある。 葉は偶数羽状複葉で、8~12個の小葉があり、葉軸の先端は
巻きひげとなり、2分岐する。小葉は卵形~長楕円形で長さ1.5~4cm。先端が小さく尖る。
葉柄基部に、小葉と同程度の大きさの托葉が1対ある。
花期は4〜7月、花は総状花序に3~6個つき、紫色~帯白色で長さ3cmほど、旗弁は赤紫色から
のちに青紫色に変わり、まれに白色。翼弁は竜骨弁を被う。 萼は斜形で、1.2~1.5cm、萼裂片
は不同長、萼筒より長い。
果実は豆果で長さ5cmほど、熟すと黒褐色となる。
種子は直径4~5mm球形で、緑色~褐色。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿