今年の2月下旬に、ロゼット葉として観察したユウゲショウですが、花期が
5~9月となっていたのを思い出し、ひょっとして花が咲いているかも知れないと、
散歩の脚を伸ばして町の南東部を歩いてみました。
遠目ながら、道路と側溝の間の帯状の法面に、赤い花が群れ咲いています。
たしか、ユウゲショウのロゼット葉を撮影したあたりですね。今が花の盛りなのかしら ?
二枚とも2017.5.23撮影
歩み寄ると、アカバナを大きくしたような花ですから、ユウゲショウの花でしょう。
濃い目のピンク色の花で、それが道路沿いに7~8m続いていますから、見事な眺めです。
このユウゲショウは次々と花を付け、今頃から初秋まで咲き続けるようです。
植物図鑑やネット記事によると、花の直径が1~1.5cmとなっていますが、私の目測では
2~2.5cmはありますね。側溝に富栄養な水が流れるためなのか、或いは大きな花を付ける
園芸種があるのでしょうか。
2017.5.23撮影
属性や特徴については、下の青字をクリックして参照願います。
ユウゲショウのロゼット葉
最新の画像[もっと見る]
-
ヒノキの幼木 東和町 3日前
-
ヒノキの幼木 東和町 3日前
-
ヒノキの幼木 東和町 3日前
-
スイセンノウの根生葉 野に逸出 1週間前
-
スイセンノウの根生葉 野に逸出 1週間前
-
イタヤカエデの実 風散布 2週間前
-
イタヤカエデの実 風散布 2週間前
-
イタヤカエデの実 風散布 2週間前
-
ニシキギ 特大の翼 3週間前
-
ニシキギ 特大の翼 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます