里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ツクバネソウ ブナ林内

2021-05-07 | 日記

加美町宮崎旭地区西部、電力会社の送電線巡視路を上がって行くと、尾根近くの木漏れ日
の射すブナ林内を行くようになります。急斜面を登ってきた後ですから、なだらかなブナ
林内の道は気が休まります。そんな山道沿いの林床に、ツクバネソウが群生しています。
数本が生えているのはよく見ますが、20本ほども群生しているのは初めて見ました。
ふだん歩いている里山よりも、標高のある深山に多い植物と思われます。

                              二枚とも2021.5.4撮影

ツクバネソウの名前の由来は、4枚の葉の中心部に黒い果実が付く様子を、羽根つきの羽
に例えたもののようです。

ツクバネソウの仲間に、葉の数が6~8枚あるクルマバツクバネソウという種があるよう
です。私はまだ観察したことがありませんが、幾つかの記事によると、山地~亜高山の林
下に自生とあります。輪生する葉が二段構成になった面白い姿をしています。

                                  2021.5.4撮影

シュロソウ科(旧ユリ科)ツクバネソウ属の多年草で、北海道~九州に分布する。
草丈は20~40cmで、山地の落葉広葉樹林の林床に自生する。
地下茎は直径3~5mmと細長く、地中を横走することから、しばしば群生する。
地上茎は直立して高さ20cmほど、4枚の葉を輪生する。北海道~北陸地方にかけて自生す
るものは葉幅の広い広卵形~卵形で、中部地方~九州に自生するものは葉幅の狭い披針形。
葉の長さは4~10cm、先端は尖り、全縁で無毛。葉柄はない。
花期は5〜7月、輪生する葉の間から、長さ5~10cmの花柄を立て、緑色の花をつける。
外花被片は4枚で披針形、長さ1〜2cm。内花被片は退化してない。
黄色い雄しべ8本と4裂した柱頭が目立つ。
果実は球形の液果で直径1~1.2cm、秋に黒く熟す。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿