小学生の頃、毎日おやつを買ってもらえるような、裕福な家に生まれなかったので、
今の季節なら、畑に入ってトマトやキュウリを丸齧り。
たまに変ったものをと、山の畑近くの石垣で、ナワシロイチゴを採って食べたものです。
この木イチゴは見た目は良いけれど、触れたら落ちるほどに熟してもまだ酸っぱく、
あまり美味しくはなかったけれど、「ツルイチゴ」と呼んで楽しみにしていましたね。
名の由来は、苗代を作る頃に熟すことからきているようです。
かつては宮城県でも、米と麦の二毛作が普通で、六月に麦を収穫した後で苗代を作り、
田植えは梅雨時に入ってからだったのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/64/234723ea637091e6298833678aaddd1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/7ed10807fb0668039ade67ddd69d2b6f.jpg)
二枚とも2015.7.20撮影
南三陸町歌津地区の、伊里前川最上流にあるのが払川集落で、田束山の南麓に
位置しています。今は7~8軒の小さな集落です。
道路は立派になりましたが、通る車は殆どありません。
道路沿いや田畑の法面をよく見ると、真っ赤なナワシロイチゴが生っています。
ちょっと熟しすぎているようで、写真を撮ろうと周りの草を避けていると、さっと
触れただけなのにポロッと落果するものもあり、今がちょうど食べごろ。
五六個採って食べてみると、酸っぱいけれど、昔懐かしい味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/35ebfb9fa74d7949677238c54b60c1f3.jpg)
2015.7.20撮影
バラ科キイチゴ属のつる性の落葉木本で、日本全土に分布する。
日当たりのよい路傍や、田畑の法面や傾斜地に自生し、つるには鋭いトゲがあり、
1mほどの長さで匍匐したり垂れ下がる。
地上茎の寿命は2年、根茎から出た新茎は2年目に開花・結実して枯れてしまう。
葉は互生し、3~5枚の小葉からなる奇数羽状複葉で長さ8~14cm。
小葉は菱形状倒卵形で長さ3~5cm、縁には重鋸歯があり、葉裏には細毛が密生する。
花期は5~6月で、枝先や葉脇から集散花序を出し、直径1cmほどの淡紅紫色の花を
上向きにつける。 5枚の花弁は開かず、先が尖った特異な形をしている。
雄しべ、雌しべとも多数、花柄、がく、花軸には軟毛が密生する。
果実は球形の集合果で直径1,5cmほど、橙色から赤く熟し、甘酸っぱくて美味しい。
今の季節なら、畑に入ってトマトやキュウリを丸齧り。
たまに変ったものをと、山の畑近くの石垣で、ナワシロイチゴを採って食べたものです。
この木イチゴは見た目は良いけれど、触れたら落ちるほどに熟してもまだ酸っぱく、
あまり美味しくはなかったけれど、「ツルイチゴ」と呼んで楽しみにしていましたね。
名の由来は、苗代を作る頃に熟すことからきているようです。
かつては宮城県でも、米と麦の二毛作が普通で、六月に麦を収穫した後で苗代を作り、
田植えは梅雨時に入ってからだったのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/64/234723ea637091e6298833678aaddd1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/7ed10807fb0668039ade67ddd69d2b6f.jpg)
二枚とも2015.7.20撮影
南三陸町歌津地区の、伊里前川最上流にあるのが払川集落で、田束山の南麓に
位置しています。今は7~8軒の小さな集落です。
道路は立派になりましたが、通る車は殆どありません。
道路沿いや田畑の法面をよく見ると、真っ赤なナワシロイチゴが生っています。
ちょっと熟しすぎているようで、写真を撮ろうと周りの草を避けていると、さっと
触れただけなのにポロッと落果するものもあり、今がちょうど食べごろ。
五六個採って食べてみると、酸っぱいけれど、昔懐かしい味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1d/35ebfb9fa74d7949677238c54b60c1f3.jpg)
2015.7.20撮影
バラ科キイチゴ属のつる性の落葉木本で、日本全土に分布する。
日当たりのよい路傍や、田畑の法面や傾斜地に自生し、つるには鋭いトゲがあり、
1mほどの長さで匍匐したり垂れ下がる。
地上茎の寿命は2年、根茎から出た新茎は2年目に開花・結実して枯れてしまう。
葉は互生し、3~5枚の小葉からなる奇数羽状複葉で長さ8~14cm。
小葉は菱形状倒卵形で長さ3~5cm、縁には重鋸歯があり、葉裏には細毛が密生する。
花期は5~6月で、枝先や葉脇から集散花序を出し、直径1cmほどの淡紅紫色の花を
上向きにつける。 5枚の花弁は開かず、先が尖った特異な形をしている。
雄しべ、雌しべとも多数、花柄、がく、花軸には軟毛が密生する。
果実は球形の集合果で直径1,5cmほど、橙色から赤く熟し、甘酸っぱくて美味しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます