里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

カキラン 金成赤児地区

2017-03-04 | 日記

今年はクマの目撃情報や、事故の報道が相次いでいるので、私もビビリ気味で、
奥羽山系の山から暫く遠ざかっていました。
ただ、花色の美しいカキランの季節が過ぎようとしており、これを見ずして梅雨明け
を迎えるのは残念なこと。
ここは覚悟を決めて、栗原市金成赤児地区北部の丘陵地を歩き廻ってきました。


                                 2016.7.20撮影

事故の多くは突然の遭遇でクマが驚き、パニックになって襲い掛かるものと思われます。
そんな遭遇を避けるために、クマ避けの鈴は常に鳴らしていますし、先の見通せない
茂みの辺りを通るときは、ホイッスルを吹いたり、「おぉ~い、居るかぁ~」などと
大声を発して私の存在を知らせるようにしています。それが効果を発揮しているのか、
山中では一度しかクマに遭ったことがありません。

今回は山林とか湿原の中までは入らずに、農道とか林道だけを歩きましたから、
カキランは数株しか観察できませんでした。農道脇の湿った草叢と、ジュクジュクと
水が浸み出す山裾の一角に、一株ずつ咲いていました。
群生地に入って観察するのは、来年にしましょうね。


                                 2016.7.20撮影

ラン科カキラン属の多年草で、北海道~九州に分布する。
日当たりのよい湿地や谷筋に自生し、草丈は30~70cm。
和名は花色が柿の実の色に似ていることからの命名。
全体に無毛で、茎は分枝せずに一本だけ直立する。茎の基部はやや紫色を帯びる。
葉は互生し、葉身は狭卵形で長さ7~12cm、幅2~4cm。縦の葉脈がはっきり見える。
基部は茎を抱き、先端は鋭頭。葉は茎頂部に向かうほど小さくなる。
花期は6~7月、花は直径2cmほどで半開き、垂れ下がり気味に数個から10個程度付く。
側花弁は黄褐色。唇弁の先端部は矢印状で、橙色の斑点と紅紫色の筋がある。
萼片は3個、やや緑色を帯びた黄褐色。
果実は紡錘形の蒴果。種子は長さ2mmほど。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿