里山の野草と花木 宮城県北トレッキング

宮城県北部の山野を歩き回り、季節ごとの草花や果実を撮影し、その特徴や自生地の環境等について記録する。

ヒメヤブラン 溜池の土手

2017-03-04 | 日記

栗原市金成賢児地区の沢奥に大きな溜池があって、長い土手が築かれています。
ここは年に1~2度は刈り払いされているようで、野芝や砂利敷きの部分には小型の
野草が生育しています。この日は、ヒメヤブランの紫の花が点々と咲いていました。
足早に歩くと気付かないほどで、腹這ってようやく撮れるような小さな花です。




                             二枚とも2016.7.20撮影

仲間のヤブランはもっと大型で、森の中に自生していますが、小さなヒメヤブランは
日向が好きなようで、土手とか丘陵地の野芝の道などに群生しています。
草姿としてはヤブランというよりもジャノヒゲに近いですね、もっと小型ですが。
花はジャノヒゲが下向きに咲くのに対し、幾分上向きに咲いています。


                                 2016.7.20撮影

キジカクシ科ヤブラン属の多年草で、日本全土に分布する。
野山の日当たりの良い道端や土手などに自生し、草丈は10cmほど。
根は先端付近で肉質の紡錘形に太くなる。横に長い匍匐枝を出して増え、しばしば
群生する。葉は線形で根出し、長さ10~20cm、幅2~3mmの濃緑色。
根出葉の間から葉より短い、高さ5~10cm程の花茎を直立させ、上部に淡紫色の
直径1cmほどの小花を疎らに付け、その数は5~12個。
花被片は6個で離生し、雄しべ6個で葯は長形の黄色。花柱は円柱形で曲がって
上を向く。果実は裸出した種子で直径4mmほどの球形、光沢の無い黒紫色に熟す。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿