朝目覚めてカーテンを開けると、なんと一面に真白。
今年初めての積雪。
この北信濃にも厳しい冬が到来した。
それでも、もっと北の豪雪地帯、栄村はこの春震度6強の地震に見舞われた。
仮設住宅は寒いだろうな。
もちろん東北の被災地だってたいへんだろうな。
冬支度も忙しい。
畑に行って大根を抜いてきた。
ついでに麦踏。
今年初めて麦を蒔いた。
子供の頃に麦踏をした記憶がある。
だから遠慮しながら麦を踏めた。
それがなければ、本当にこれを踏みつけてしまっていいのだろうかと躊躇してしまうだろう。
干し柿も取り込んだ。
いつも干しっぱなしで固くなってしまうのだが、今年は柔らかいうちに取り込んでみた。
知り合いの何人かはカビが生えたと言っていたが、我が家のは大丈夫。
二つほど食べてみた。
甘い!
どんなスィーツにも負けない。
これで白い粉がふいてくれば完成だ。
寒くなったが、そこだけぽっと温かい。
白、赤、ピンクの山茶花がある。
なかでも白く、周りだけほんのりピンクの山茶花はとても気品がある。
今年は選定もして、肥料もやった。
山茶花はそれに応えてきれいな花を咲かせた。
相変わらずの図書館通い。
夜が長いので読むものがあるのはうれしい。
細かい字の本を読んでいると、
『なんで、おとうさんは老眼にならないの?』
恨みがましく言う。
かみさんは年下なのだが何年か前から老眼鏡のお世話になっている。
最近は小説をあまり読まなくなった。
考えてみると、芥川賞があまりに堕落してしまったので、純文学など読まなくなってしまったのかもしれない。
これでもかつては文学青年だったのだ。
図書館の本は、自分で買ってまで読みたくはない本だって一応読んでみることができるので、とても助かる。
おもしろくなければ、そのまま返せばいい。
今はほとんど女性ばかりだが、なれるものならなってみたい職業に図書館の司書がある。
車にたくさんの本を積んで、地域を回る移動図書館。
子供たちやお年寄りが楽しみに借りに来る。
世間話などしながら、その人に合った本を進めてあげたりする。
そんな仕事ができたらいいな。
今年も残すところあと二十日余り。
政府の無能ぶりばかりが目立った一年だった。
政府はアメリカと大企業の方ばかり向き、庶民はないがしろにされ続けた。
貧富の格差は開く一方だ。
アメリカのウォール街では貧富の格差をなくせというデモが行われた。
アラブでは民主化の嵐が吹き荒れている。
南米ではアメリカの支配からの脱却と民衆のための政治が熱く燃え始めている。
一部の特権階級だけが富を独占する時代はもう時代遅れだ。
日本はなかなか変わらない。
マニフェストを掲げて議席をかすめ取った民主党は、結局自民公明となんら変わらない路線を歩み始めた。
その方向ではだめなのだ。
それがあの選挙の結論ではなかったか。
そもそも本当に必要ではないものを大量に生産し続けて、大量の消費をあおる現在のシステムはもうやめなければならない時期だ。
民衆を豊かにもしないし幸せにもしない。
地球の環境も壊す。
もっと調和のとれたシステムにしなければだめだ。
そもそもこれだけ働いて、なんでこんなに貧しいのだ。
富を公平に分配し、ろうろう時間を半分くらいにし、大量生産大量消費を減らせば人々はもっとゆったりと暮らせるはずだ。
生活に追われるだけで終わる人生なんて高度に発達した社会には似合わない。