食後酒のことも何度かかきましたが、それは食後酒の内容に関するものでした。
そむりえ亭での「食後酒率」は、うーん、そうですねえ、7割くらいでしょうか?
例えば12月はブランデー類=グラッパ、マール、カルヴァドス、コニャックetc、デザートワイン=貴腐ワイン、ポルト、マデイラ、リヴサルトetc、などの杯数は軽く300杯は超えていると思います。
ま、12月は忙しい月ですが・・・・
ところが多くの輸入元の担当者の話では「売れないんです」と言われます。
実際、私が出かけた飲食店でも勧められないことも多々。
まずは「食後に○○でも如何ですか?」と言えば二割から三割の方は「じゃあ」と言って飲まれるはずです。
しかし多くの方は「食後酒ってなんのこと?」ってところでしょうから、「このデザートと一緒に飲むと美味しいのがありますよ!」とサジェストすれば更に二割あがります。
それが常態化してくれば「あそこのお客さんは何を飲んでるの?」です。
つまり簡単に6割くらいは大丈夫です。
「お客様に負担をかけるから勧めない」という消極的なサービスマンもいますが、コーヒーなどの価格と変わらないものも沢山あります。
むしろ「夜にカフェインは避けたいけど、仕方ないから」とコーヒーや紅茶をオーダーする方もいることを思えば、むしろ「喜ばれる話」なのですね。
或いはお菓子代わりになるものもあります。
無理強いはよくありませんが、食後酒の選択肢は持っていただきたいな、と思います。
樋口誠
そむりえ亭での「食後酒率」は、うーん、そうですねえ、7割くらいでしょうか?
例えば12月はブランデー類=グラッパ、マール、カルヴァドス、コニャックetc、デザートワイン=貴腐ワイン、ポルト、マデイラ、リヴサルトetc、などの杯数は軽く300杯は超えていると思います。
ま、12月は忙しい月ですが・・・・
ところが多くの輸入元の担当者の話では「売れないんです」と言われます。
実際、私が出かけた飲食店でも勧められないことも多々。
まずは「食後に○○でも如何ですか?」と言えば二割から三割の方は「じゃあ」と言って飲まれるはずです。
しかし多くの方は「食後酒ってなんのこと?」ってところでしょうから、「このデザートと一緒に飲むと美味しいのがありますよ!」とサジェストすれば更に二割あがります。
それが常態化してくれば「あそこのお客さんは何を飲んでるの?」です。
つまり簡単に6割くらいは大丈夫です。
「お客様に負担をかけるから勧めない」という消極的なサービスマンもいますが、コーヒーなどの価格と変わらないものも沢山あります。
むしろ「夜にカフェインは避けたいけど、仕方ないから」とコーヒーや紅茶をオーダーする方もいることを思えば、むしろ「喜ばれる話」なのですね。
或いはお菓子代わりになるものもあります。
無理強いはよくありませんが、食後酒の選択肢は持っていただきたいな、と思います。
樋口誠