歳と共に時の過行く速さが増している・・・・と50歳過ぎまで思っていました。
私のみならず多くの人が言うことです。
「分母の年数が大きくなるから1年が短くなる」的な説明が多いですし、私も言っていました。
果たしてそうだろうか?
ここ数年はそう感じていまして・・・
例えば「分母」ということで言うなら「過ぎ去った時」でなく「これからの時」も短く感じるのだろうと思いますが「待たされることに短気になる」大人は多く「無邪気に時間を使える」少年もいます。あ、赤ちゃんは待てないですが💦
私も「待つときは遅い」と感じていますし「90歳を過ぎた両親より私の時間は遅いのか?」「若者の時間は私より本当に遅いのか?」と問えば「なんか違うな」と感じ始めたのです。
残された時間は確かに短くなってきていますが、少なくても母を介護した時間は永いとか短いという言葉では括れませんでした。
また移転の為の借金の返済が終わる10年後を想像すると「遠いなあ」と若い頃になかったプレッシャーもあります。
若い人も歳を経た人も平等に時間は流れるのだ、ということです。
ちなみにヒマな日は時間が経ちません。
どうぞ、そむりえ亭の時が早く流れますようにご協力くださいまし(笑)
樋口誠
私のみならず多くの人が言うことです。
「分母の年数が大きくなるから1年が短くなる」的な説明が多いですし、私も言っていました。
果たしてそうだろうか?
ここ数年はそう感じていまして・・・
例えば「分母」ということで言うなら「過ぎ去った時」でなく「これからの時」も短く感じるのだろうと思いますが「待たされることに短気になる」大人は多く「無邪気に時間を使える」少年もいます。あ、赤ちゃんは待てないですが💦
私も「待つときは遅い」と感じていますし「90歳を過ぎた両親より私の時間は遅いのか?」「若者の時間は私より本当に遅いのか?」と問えば「なんか違うな」と感じ始めたのです。
残された時間は確かに短くなってきていますが、少なくても母を介護した時間は永いとか短いという言葉では括れませんでした。
また移転の為の借金の返済が終わる10年後を想像すると「遠いなあ」と若い頃になかったプレッシャーもあります。
若い人も歳を経た人も平等に時間は流れるのだ、ということです。
ちなみにヒマな日は時間が経ちません。
どうぞ、そむりえ亭の時が早く流れますようにご協力くださいまし(笑)
樋口誠