song1234です. こんにちは、お元気ですか?

日記です。Since 2007年11月~、神奈川県湘南在住、ハワイアン、ウクレレ、スチールギター演奏が趣味。

ブログと日記を、思う。。

2021年06月27日 17時13分08秒 | 人生
このブログは、2007年11月からなので、もう14年目に入っている。。
オイラのブログ来歴は、ここで、3軒目になる。
今までの来歴は、、①ライブドア→②ヤフー→③そしてここの、gooブログね。

その間に、沢山のブログの会社の中から、ヤフー等、結構ブログ事業廃止も見受けられる。
原因は、いろいろありそうだが、思うに、当初予想した以上のユーザーの使用するメモリー
増大に伴う維持費の増大などだと思う。

ある日突然、今年末にてブログ廃止にします!、、なんてね。
使っている方では、「ナニ!??ガーン!!」ですよね。
しっかり続けてくれている、ここのgooブログさんには、感謝です。

この14年間に、オイラは、どの位、ブログしていたのか、、調べてみた。
投稿記事数:3、985件
投稿画像数:28、944枚
これを、投稿記事数1件あたり、何人の閲覧者がいるか?
現在までの累積閲覧数(トータルPV):3,893,414人なので
3,893,414閲覧÷3,985件=977訪問/件ということになります。
平均では、結構多くの方が訪問してくれていました。

今は、一日あたり、大体200~400PVなので、昔は結構沢山の方が
訪問して下さったんだなあ、、と思います。
この場をお借りして、ありがとうございます。

ブログで日記なんて、とんでもない、、という方がおられると思いますが
実際試みると、メリットありますよ。

多分短所と思ってる方は、日記を公開するなど、論外、、だと思っていますよね。
そこは、他人様に見られても支障のないように、きちんとけじめをつける、、
個人情報は、避ける、簡単です。そうすれば、大丈夫。

また、メリットは、普通の日記だと、やたら個人のことを書くことが多いと思うけど、
それって、他人が読んで、分からないことが多い、、
ブログ日記だと、あまり根拠のないことは、書けないから、正確な情報になる。
日記と言えども、ある程度の緊張感が伴う。

日記って、他人に読ませるものでは、ないでしょうに、、と思うかもしれない。
そこですね。
「日記って他人に、自分の死後、読んでもらいたいために書くのです。」
但し、他人といっても、主に身内ですが。
おー、すごいこと言っちゃったね。でもこれ本音です。

私の父は、中学生から日記を書いていました、、長生きでしたから、膨大な量、、
父の死後、膨大な量の日記が残っていました、どうするか??
兄弟皆で悩みました、、日記だしなあ、、単に廃棄もできないし、
じゃ子供の我々が、分割して引き受けるか?、、
父にはすまないけど、兄弟全員、、いいや、いらない!

悩んだ末、父の残した中学生の時の日記二冊だけを残して他は廃棄しました。。
個人情報大丈夫?、、大丈夫です。
父の字は、すごく特長があって読みにくいのです、
ていうか、まず、読めません。。
(蛇足:その遺伝子のせいか、オイラの字も、汚くて、下手です)

そんな経験から、残しても誰も読まない(読めない)、
膨大な量、、処分に困る、、
あれだけ、沢山の記録を残した父に申し訳ないと思いましたし、
なら、オイラの場合どうするか?
ブログにして、ICチップなどに保管しておけば、かさばらないし
大丈夫?でもICチップなどだと、将来見れるか?のではないか?

そうなると、本ですね。紙の印刷なら、100年後でも読める。
というシナリオです。

オイラは、このブログの一部を書籍化しています。
このことは、オイラの過去ブログ(2018-12-31)にも書いています。

gooブログには、バックアップ・書籍化があるので、それを利用して、
初めの、2007.11~2009.4まで、書籍化しました。
この場合、本は、他の本と区別するために書籍用の木の箱に入れてます。
↓こんなの、町で売ってました。
題目は、全く関係ありません。装飾ですから。。



そしてその中に、書籍化した本↓を入れるのです。
タイトルは、「私の人生日記1」。。


そして、本の中身↓
いいでしょう、、これなら、いつでも読めますし、残ります。。


今後も、その後の記録を又、書籍化する予定です。
「私の人生日記2」、「私の人生日記3」、、
多分このあたりで、終わりでしょうけど。。

ちょっと待って!かさばる点では、同じではないか?
ですよね、いいや、製本化すると、遥かに、圧縮できます。
又残す内容も、大事な日だけを選べば、更に小さくできます。
一冊に10年分くらいにする。。
そうすれば、オイラの日記は3冊で済むはずです。

あと、公開されているので、ヤフー等で検索できます。
自分のことですから、キーワードは、沢山あります。
一発で、検索できます。

あ、蛇足ですが、取りあえずは、バックアップ機能を使ってのメモリ保存は
しておく必要はあるでしょう。メデイアが、どうなるか?は分かりませんけどね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする