song1234です. こんにちは、お元気ですか?

日記です。Since 2007年11月~、神奈川県湘南在住、ハワイアン、ウクレレ、スチールギター演奏が趣味。

ウオーキング→スチールギターノイズ対策検討

2011年06月05日 23時06分18秒 | スチールギター

 

日も晴れ、すっかり初夏らしくなりました.
気持ちのいいい一日になりそうです.
日曜日ですが、今日は川コースの
ウオーキングです.

多少自転車の方が多いかもしれませんが
注意して歩きます.

では行ってまいります.
-----------------
(午後6時帰宅)
すっかり、緑一色になりました.
同じコースでも、時間とともに
季節に応じた自然の繰り返しの
精度の高さに、絶対的な信頼を
感じます.
(人間の考える信頼性等は、100年も
保証できないでしょうし、信頼等できません)


梅雨に入って川の水量も増えています.


ウオーキングの中間地点に、新しくできた
休憩場は人気で、特に自転車の方がここで
休憩するケースが多いようです.


水、トイレ、休憩椅子、景観、、揃ってますからね.

更に進むと、現在工事中の遊水地です.
大きな遊水地を作っているので、大規模工事になります.



きれいな花があったので、思わずパチリ!
きれいな花を見ると一挙に足が軽くなります.

帰宅後、今日は、リッケンバッカーのスチールギターの
ノイズ対策を検討します.
----------------------
(午後9時半)
風呂上がりですが、スチールギターの
ノイズ対策の検討をしました.

種類別では、コモンモードだと思うので
アース接続で解決されるはずです.

リッケンバッカーのスチールギターの
ソケット部は、ブリッジ側の
後ろ(弾き手側)にありますので、右手との
距離が近いです.
ここに注目しました.

まずシールド線のキャップをゆるめ
そこに、通常の被覆電線の被覆部を
少し長めにはぎ取り、それをゆるめた
キャップ側に巻きつけます.

こんな状態になります.


次に同じように被覆部を長めに
はぎ取って、ガムテープで
右腕部に貼り付けます.
写真では、こんな感じです.
被覆をとった銅線部が直接右腕に
接触しています.


これで完成です.
全体として下のような形になります.


これだと、ノイズはほぼ完全に
なくなりました.

但し今回のはあくまでも実験室的な
検証ですから、実際はもう少し
実用的に改良する必要が
あります.

いくらなんでも、ガムテープはねえ、、、
っていわれそうですね.

あまり気にしない方なのですが
適当な接触子が見つかれば
いいんですが、ここが結構
難題かもしれませんね.

今後の検討:ペグが金属製なのを利用して
ペグ側をアースする、、こちらの方が
正解かもしれません.

もう少し検討してみます.

ともかく一応ノイズは解決しました.
今回の方法では、注意事項があります.

「電源系の絶縁が、しっかりと確保されていること」
が前提です.

人体にアース部を接触させる、
それがもし絶縁劣化等で充電部だと感電する
危険があります.

ですから真似は絶対にしないでください.
今回のは、一つの事例に過ぎません.


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リッケンバッカースチールギ... | トップ | 散歩→スチールギターFend... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
実験成功おめでとうございます! (MATT)
2011-06-06 06:27:24
あとは人体が丸こげにならないことを祈っています(笑)
この「対策」をできれば楽器の中で行いたいですね。

一番のターゲットはブリッジです。どうやらプラスチック板が収まっているように見えますので、同じ厚さを持った金属板(アルミが加工しやすいのですが電気的には真鍮か銅がよさそうです)をその寸法に切り、弦の当たる部分は金やすりで丁寧に加工することで金属製のブリッジとします。そしてブリッジのサイドにハンダ付けをした線を可変抵抗器のケースにハンダ付けして完成です。内部に線を回すのが大変でしたら出力ジャックの止めネジのひとつに卵形ラグを共締めしてそのラグに線をハンダ付けしても大丈夫です(見てくれはちょっと悪いですが)
もっと簡単な方法としては今実験に使った電線の被服を6センチ程度剥き、ブリッジの右側に並んでいる6本の弦のあいだを上・下・上・下・・・と交互にくぐらせ、その反対端を入力ジャックの止めネジ部で上記のようにハンダ付けすることもありでしょう。

ご成功とご無事を(!)お祈りします。
返信する
MATT様 (song1234)
2011-06-06 09:14:44
コメントありがとうございます.
いろんな方法ご提案して戴きましたが、どれも、成程と実現可能な方法だと思います.ブリッジが金属なら一番カッコよくできそうですね.丸こげになる前に、トライしてみます.
返信する
恐ろしい (paul okubo)
2011-06-06 15:18:28
たかがスチールギターの為に体を張っているお姿に後光を感じます。
私の使っているハーモスというスチールはノイズがひどいのでこれをやろうかと考えたこともあります。ある方はこの方法で手首ではなく足首に繋いでおりました。
現在はなるべく手を離さずに弾いて最小限のノイズで妥協してます。
MATTさんの方法ができましたらまた写真でupしてください。
返信する
paul様 (song1234)
2011-06-06 17:08:34
こういうやり方って、普通なんですかねえ..
何か私も怖くて、心臓が通らないように、足は避けたのですが、、ともかく恒久対策にはなっていませんから、ギター本体の方で対策したいと思ってます. ハーモスって、ダイヤモンド構造みたいなアングル系ですよね. 軽くて、すばらしいものと聞いていますが、ノイズ対策が、必要でしたか?軽そうなので興味ありましたが..重さは、2Kg以下ですか?
返信する
とにかく軽く (paul okubo)
2011-06-07 09:13:19
2.02kgです
http://iiwi.nobody.jp/steel/thisis_harmos/thisis_harmos.html
参考にイィヴィさんの解説を載せておきます。
イィヴィさんのは弦が平行に張られています。私のはフェンダーと同じに左が狭くなるよう張りなおしてもらってます。
返信する
paul様 (song1234)
2011-06-07 09:51:49
2.02Kgは、軽いですね.ペグなしにはびっくりです.ブリッジ部分を支点にして、てこみたいにボルトで調音ですか、、ペグなしは、マグナトーンにもありましたが、やり方が違いますね.私の愛用Champは、重さが、2.3Kgあります.ハーモスは、約300g軽いんですね.Champの場合は、木(多分コア)だけでも、かなりの重さになっていると思います.
少しハーモス分りました.ありがとうございました.
返信する
問題は (paul okubo)
2011-06-08 15:15:58
弦の張替えにはコツがあり難しいです。
言葉では簡単に説明ができませんが、一瞬バラバラ事件になります。
返信する
paul様 (song1234)
2011-06-08 20:55:39
バラバラ事件て?、、言葉では困難なんでしょうが、外れる?隣同士に影響する?、、いやー頭の悪い私には、よく分かりませんが、弦交換時は、結構大変だ!ということですかね?器用なpaulさんが難しいってことは、不器用な私等、、結果は明白です.
返信する

コメントを投稿

スチールギター」カテゴリの最新記事