2017秋・アメリカ旅行に行ってきた!ラスベガスを拠点に、グランドキャニオン観光⑧
ラスバガスを離れ、アンテロープキャニオンに向かう![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/e31da0e00ab1601b59f6f117865d08f9.jpg)
<リンク:人気ブログランキングへ">>→ ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい←
ツアーの車は快調に
ラスベガスから離れていく、
周囲に民家が
少なくなると、イメージの
荒野が広がっている。
13時頃、アンテロープキャニオンの
入り口に到着し、
先に出発していたグループと合流した。
2か所ほどの見どころを
見逃してしまったが、
さすが日本人主催のツアーだ、
着いてすぐに見物出来るように
到着前から電話で状況を確かめ
しっかりとアレンジしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ce/6fe6eea5dfe70309049ef92d8f5268de.jpg)
遠目に見れば何もないようなところに
屋根だけの待合所があり
その先は緩やかに道が下って
鉄製の階段が見えてきた。
地下というより、
まさに地球の裂け目に
入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fd/436cf91e1f9febff36de19f657fda9a4.jpg)
全体に赤茶けた岩肌が
くねくねと続いている、
地殻変動と川の流れが
何百万年もかけて
作った自然の造形だ。
上部から降り注ぐ太陽の日差しが
湾曲した岩肌を
色んな色に見せてくれる、
そのグラデーションが
スゴク柔らかに目に飛び込むのに
当然ながら触ってみれば
硬い岩なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/6a5b7267279b574422ebf1f72e63ebae.jpg)
いくつかの写真ポイントがあり
その都度ガイドさんや
ナバホ族のガイドさんが
参加者の写真を撮ってくれる。
同じ場所でもコツがあるのか
出来上がった写真は
出来上がりがちょっと違っていて
面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/87b4178f7ca1c58e1fc3625f287dc896.jpg)
ナバホ族という土着の部族の
自治が認められ、
ナバホ族のガイドが
必ずひとり付いて
簡単な説明もしてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/0185f4b203c035029794a2eb40c4347e.jpg)
1時間ほどで別の場所から
地上へ出た、
振り返ると車で見たのと
同じような荒野が広がっている。
こういう場所に来ると
この造形に意味を見出して
これほど多くの人を引き付ける
こんなこと人間だけがやってる
面倒くさいことなんだろうな
そんなふうに考える。
さて次は今夜の宿泊地
★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←
soramove
ラスバガスを離れ、アンテロープキャニオンに向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fd/e31da0e00ab1601b59f6f117865d08f9.jpg)
<リンク:人気ブログランキングへ">>→ ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい←
ツアーの車は快調に
ラスベガスから離れていく、
周囲に民家が
少なくなると、イメージの
荒野が広がっている。
13時頃、アンテロープキャニオンの
入り口に到着し、
先に出発していたグループと合流した。
2か所ほどの見どころを
見逃してしまったが、
さすが日本人主催のツアーだ、
着いてすぐに見物出来るように
到着前から電話で状況を確かめ
しっかりとアレンジしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ce/6fe6eea5dfe70309049ef92d8f5268de.jpg)
遠目に見れば何もないようなところに
屋根だけの待合所があり
その先は緩やかに道が下って
鉄製の階段が見えてきた。
地下というより、
まさに地球の裂け目に
入って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fd/436cf91e1f9febff36de19f657fda9a4.jpg)
全体に赤茶けた岩肌が
くねくねと続いている、
地殻変動と川の流れが
何百万年もかけて
作った自然の造形だ。
上部から降り注ぐ太陽の日差しが
湾曲した岩肌を
色んな色に見せてくれる、
そのグラデーションが
スゴク柔らかに目に飛び込むのに
当然ながら触ってみれば
硬い岩なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/6a5b7267279b574422ebf1f72e63ebae.jpg)
いくつかの写真ポイントがあり
その都度ガイドさんや
ナバホ族のガイドさんが
参加者の写真を撮ってくれる。
同じ場所でもコツがあるのか
出来上がった写真は
出来上がりがちょっと違っていて
面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/71/87b4178f7ca1c58e1fc3625f287dc896.jpg)
ナバホ族という土着の部族の
自治が認められ、
ナバホ族のガイドが
必ずひとり付いて
簡単な説明もしてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/0185f4b203c035029794a2eb40c4347e.jpg)
1時間ほどで別の場所から
地上へ出た、
振り返ると車で見たのと
同じような荒野が広がっている。
こういう場所に来ると
この造形に意味を見出して
これほど多くの人を引き付ける
こんなこと人間だけがやってる
面倒くさいことなんだろうな
そんなふうに考える。
さて次は今夜の宿泊地
★この記事が参考になったらココもクリック!よろしく←
soramove