
旗巻峠
福島県相馬市と宮城県丸森町の県境にある
以前から戊辰戦争と仙台藩の関わりが気になっていた
春になったので、恥ずかしながら少し動いてみようと思った
王政復古のあと、朝廷警護のため京都に出陣したはずの会津藩は維新で朝敵にされてしまい、官軍に対して奥州越列藩同盟が結成され、仙台藩は中心的な役割を果たした。仙台藩は戊辰戦争では白河口の戦い、二本松の戦いなど東北地方の多くの戦闘に参軍し、会津戦争では母成峠の戦いなどにも幕府軍として兵を出している。
戊辰戦争と仙台藩の関わりについては専門家の歴史書があると思うが、まずは備忘録を作ってみた。

1868年(慶応4年/明治元年)
1月27日 戊辰戦争開始 鳥羽・伏見の戦い1868年1.27-1.30日
鳥羽・伏見 阿波沖 甲州勝沼 梁田 江戸開城 宇都宮城 市川・船橋 五井 今市 三国峠 鯨波 上野 飯能 北越戦争( 寺泊沖 八丁沖) 会津戦争( 白河口 磐城 二本松 母成峠 会津城攻略) 旗巻峠 秋田戦争( 長岡山) 弘道館 松山 宮古湾 箱館戦争( 二股口 箱館湾)"
仙台藩と戊辰戦争
1868年(慶応4年/明治元年)
5月3日 奥州越列藩同盟成立
6月10日(- 8月31日) 白河口の戦い
8月4日 (- 9月22日)(磐城の戦い 相馬中村藩降伏)
9月15日 二本松の戦い
9月22日 仙台追討総督四条隆謌 新政府軍 相馬中村城に入城
9月22日 黒木の戦い
9月26日 第一次駒ヶ嶺攻防戦
10月1日 第二次駒ヶ嶺攻防戦
10月5日 第三次駒ヶ嶺攻防戦
10月6日 会津戦争 母成峠の戦い (仙台藩兵100名参戦)
大鳥圭介 板垣退助 旧幕府軍800 新政府軍7,000
10月25日 旗巻峠の戦い
10月30日 旗巻峠の戦い敗退 仙台藩 降伏
相馬中村城にて降伏謝罪書
仙台藩額兵隊の星恂太郎250人の兵員とともに
出航する榎本艦隊に参加、後の箱館戦争
(Wikipediaより)

駒ヶ嶺城は臥牛城と呼ばれている
福島県相馬郡新地町にある
相馬の中村城は近い
戦国時代から江戸時代にかけて伊達領と相馬領の境界にある
1589年から伊達政宗が占拠し城代を置いた

付近まで行ってみたが取り付きが判らない
近くの地元の方に伺ってやっと取り付き口が判った



鬱蒼とした森の中を進んで駒ヶ嶺城の本丸跡に着いた

桜の花が咲いていた

臥牛城と呼ばれるのは遠くから見て、城山の形が牛が伏せているいるように見えるためです





駒ヶ嶺城近辺で仙台藩と官軍で激しい戦闘があった
1868年(慶応4年/明治元年)
9月22日 黒木の戦い
9月26日 第一次駒ヶ嶺攻防戦
10月1日 第二次駒ヶ嶺攻防戦
10月5日 第三次駒ヶ嶺攻防戦
最新装備と兵士の練度、統制力の差で仙台藩は敗退
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駒ヶ嶺城から旗巻峠に向かう途中
IHI相馬工場があった
航空機器の工場だ
ちょうど昼休みの時間だった
工場の周囲を従業員が散歩やジョギングをしていた
若い人や管理職らしい年輩の方までいろんな人がリラックスしていた
小生も横浜工場にいたころ昼休みは工場内の道路や空き地でテニスをした
ジョギングや散歩もした
昔を思い出す
現在は株価も上昇し高値を付けた
ドジャースの日本での試合で長時間のテレビのコマーシャルを出していた
一般向けの製品ではないので珍しいことだ
企業イメージアップのためだと思うが好況なのだろう
トランプ関税で先行き不安があるが耐えてほしい

旗巻峠

旗巻峠
1868年(慶応4年/明治元年)
10月30日 旗巻峠の戦い敗退 仙台藩 降伏
相馬中村城にて降伏謝罪書


旗巻峠を越えた宮城県丸森町
伊達政宗 初陣の地があった
伊達政宗15歳 天正9年(1581年)5月上旬、隣接する戦国大名・相馬氏との合戦で現宮城県伊具郡丸森町に出陣、初陣を飾る。
伊達政宗 天正12年(1584年)10月12日父伊達輝宗から家督を相続、18歳で伊達家の当主となる。天正13年(1585年) 大内定綱、天正13年(1885年)蘆名・佐竹・岩城・石川・白河連合軍、天正17年(1589年)蘆名氏を破り、広大な領地を得た。伊達政宗23歳のころだ。やはり才能があった。

仙台 瑞宝殿の横にある忠魂碑
仙台藩は戊辰戦争で1,260名が殉職した
