goo blog サービス終了のお知らせ 

東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

戊辰戦争 仙台藩と相馬

2025-04-11 | 仙台・東北


旗巻峠
福島県相馬市と宮城県丸森町の県境にある

以前から戊辰戦争と仙台藩の関わりが気になっていた
春になったので、恥ずかしながら少し動いてみようと思った

王政復古のあと、朝廷警護のため京都に出陣したはずの会津藩は維新で朝敵にされてしまい、官軍に対して奥州越列藩同盟が結成され、仙台藩は中心的な役割を果たした。仙台藩は戊辰戦争では白河口の戦い、二本松の戦いなど東北地方の多くの戦闘に参軍し、会津戦争では母成峠の戦いなどにも幕府軍として兵を出している。

戊辰戦争と仙台藩の関わりについては専門家の歴史書があると思うが、まずは備忘録を作ってみた。






1868年(慶応4年/明治元年)
1月27日   戊辰戦争開始 鳥羽・伏見の戦い1868年1.27-1.30日 
鳥羽・伏見 阿波沖 甲州勝沼 梁田 江戸開城 宇都宮城 市川・船橋 五井 今市 三国峠 鯨波 上野 飯能 北越戦争( 寺泊沖 八丁沖) 会津戦争( 白河口 磐城 二本松 母成峠 会津城攻略) 旗巻峠 秋田戦争( 長岡山) 弘道館 松山 宮古湾 箱館戦争( 二股口 箱館湾)"

仙台藩と戊辰戦争 
1868年(慶応4年/明治元年)
5月3日        奥州越列藩同盟成立
6月10日(- 8月31日) 白河口の戦い
8月4日 (- 9月22日)(磐城の戦い 相馬中村藩降伏)    
9月15日                 二本松の戦い
9月22日                 仙台追討総督四条隆謌 新政府軍 相馬中村城に入城
9月22日                 黒木の戦い
9月26日                 第一次駒ヶ嶺攻防戦
10月1日                 第二次駒ヶ嶺攻防戦
10月5日                 第三次駒ヶ嶺攻防戦
10月6日                   会津戦争 母成峠の戦い (仙台藩兵100名参戦)
          大鳥圭介 板垣退助 旧幕府軍800 新政府軍7,000       
10月25日               旗巻峠の戦い
10月30日               旗巻峠の戦い敗退 仙台藩 降伏
         相馬中村城にて降伏謝罪書
                       仙台藩額兵隊の星恂太郎250人の兵員とともに
         出航する榎本艦隊に参加、後の箱館戦争
(Wikipediaより)




駒ヶ嶺城は臥牛城と呼ばれている
福島県相馬郡新地町にある
相馬の中村城は近い

戦国時代から江戸時代にかけて伊達領と相馬領の境界にある
1589年から伊達政宗が占拠し城代を置いた




付近まで行ってみたが取り付きが判らない
近くの地元の方に伺ってやっと取り付き口が判った









鬱蒼とした森の中を進んで駒ヶ嶺城の本丸跡に着いた





桜の花が咲いていた




臥牛城と呼ばれるのは遠くから見て、城山の形が牛が伏せているいるように見えるためです



















駒ヶ嶺城近辺で仙台藩と官軍で激しい戦闘があった
 

1868年(慶応4年/明治元年)
9月22日   黒木の戦い
9月26日   第一次駒ヶ嶺攻防戦
10月1日  第二次駒ヶ嶺攻防戦
10月5日  第三次駒ヶ嶺攻防戦

最新装備と兵士の練度、統制力の差で仙台藩は敗退


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駒ヶ嶺城から旗巻峠に向かう途中
IHI相馬工場があった
航空機器の工場だ
ちょうど昼休みの時間だった
工場の周囲を従業員が散歩やジョギングをしていた
若い人や管理職らしい年輩の方までいろんな人がリラックスしていた

小生も横浜工場にいたころ昼休みは工場内の道路や空き地でテニスをした
ジョギングや散歩もした
昔を思い出す

現在は株価も上昇し高値を付けた
ドジャースの日本での試合で長時間のテレビのコマーシャルを出していた
一般向けの製品ではないので珍しいことだ
企業イメージアップのためだと思うが好況なのだろう
トランプ関税で先行き不安があるが耐えてほしい 




旗巻峠




旗巻峠


1868年(慶応4年/明治元年)
10月30日     旗巻峠の戦い敗退 仙台藩 降伏
      相馬中村城にて降伏謝罪書







旗巻峠を越えた宮城県丸森町
伊達政宗 初陣の地があった

伊達政宗15歳 天正9年(1581年)5月上旬、隣接する戦国大名・相馬氏との合戦で現宮城県伊具郡丸森町に出陣、初陣を飾る。

伊達政宗 天正12年(1584年)10月12日父伊達輝宗から家督を相続、18歳で伊達家の当主となる。天正13年(1585年) 大内定綱、天正13年(1885年)蘆名・佐竹・岩城・石川・白河連合軍、天正17年(1589年)蘆名氏を破り、広大な領地を得た。伊達政宗23歳のころだ。やはり才能があった。



仙台 瑞宝殿の横にある忠魂碑

仙台藩は戊辰戦争で1,260名が殉職した





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お水取りから仙台榴岡の桜

2025-03-29 | 仙台・東北


東大寺二月堂 奈良


東大寺二月堂で修二会本行 
今年2025年は3月1日~3月14日に開催された
 
二月堂にて行中の3月12日深夜(13日の深夜1時半頃)に「お水取り」「お松明」がおこなわれ、お水取りが過ぎると本格的に春が来ると言われています。













東大寺大仏殿が見える








お松明の火の勢いは強く、油を使うのかと思っていたが檜葉など天然素材によるものだそうだ







若草山


2025年 令和7年

啓蟄 3月5日
お水取り 3月12日
春分 3月20日

日時が経過し、春本番がやって来ます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

仙台の球春も始まります






榴岡公園 仙台


榴岡公園は仙台の桜の名所
桜まつりもうすぐ4月1日から始まります















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南南東に進路をとれ!

2025-02-14 | 仙台・東北





塩竃神社
(塩釜)




長く高い階段






塩釜(鹽竈)神社に参拝



残された厄(やく)は「八方塞」だけとは何たることか
まずはここまで厄を越え、生かされて来たことに感謝

しかし八方塞がりならば打開策を見つけなければならぬ
残された方角は?








干支②方位神(ほういじん) | 日本の暦 

方位(ホウイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク 


ケリー・グラントは北北西に進路を取った

北は厳寒
寒さ厳しき折、南方が良いだろう
それではバンコックかウエリントン

今年は巳年
ヒチコックの逆張りは如何?
South by Southeast

南南東に進路をとれ!




Bernard Herrmann 映画「北北西に進路をとれ」 North by Northwest  



北北西に進路を取れ ケーリー・グラント 予告編(1959)サスペンス アルフレッド・ヒッチコック North by Northwest Cary Grant Trailer







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンセット・サンライズ

2025-02-07 | 仙台・東北


Sunset & Sunrise

脚本の宮藤官九郎は宮城県の築館高等学校の出身
栗駒山が近い
在学時代は人を喜ばせることが好きでハチャメチャなところがあったようだ

宮藤官九郎さんの脚本でNHK朝ドラの「あまちゃん」のドタバタは面白かった。あれは2013年度(平成25年)前期の放送で、2011年の東北の大津波からわずか2年後だった。いつまでも沈んでばかりはいられない。ドラマの明るさでどれだけ救われたことか。

今回の映画「サンセット・サンライズ」は2011年から10年以上経過した作品で、最初は南三陸の釣りの話から入るが、徐々にコロナ禍の地方の過剰反応や2011年の悲惨さなどが出てくる。地元居酒屋での「モモちゃんの幸せを祈る会」の会話と挙動が秀逸で、宮藤官九郎の本領発揮というところです。河原での芋煮会談義や一同集結の場面は、舞台稽古か学芸会風のセリフのやり取りで如何にも宮藤官九郎らしく話をまとめている。結局は震災後、生き残った者が自分の生きたいように生きて、楽しみを見出していくことなのだ。



映画に出てくる14日間の自主隔離やソーシャルディスタンスは何だったのだろう。コロナ禍の発端は、中国武漢の研究所流出説が証明されたという。その後の経済封鎖、WHOの隠蔽と中共擁護、mRNAワクチン騒動などの集団洗脳、超過死亡がなかったことなどは検証されなければならない。




神戸港 六甲ふ頭 麻耶山が見える

阪神淡路大震災 1995年1月17日
神戸王子公園近くの実家は奇蹟的に助かった
屋根瓦が破損し、壁に亀裂ができた程度で済んだ
南側のお隣の家は崩壊した

淡路島の生家は全崩壊した
自分は見ていない 親父から聞いた
隣のおばさんは家が崩壊して亡くなられたそうだ


富島遺跡 縄文時代 - 東西圧縮回流記 





仙台港付近から金華山方面を望む

東日本大震災 2011年3月11日
仙台の家は屋根瓦の破損と壁損傷があり建て替えた





阿蘇の外輪山
熊本地震 2016年4月14日

能登地震 2024年1月1日 

東南海地震、首都直下型地震は何時あるかわからない
天災に充分に備えて被害を受ければ立ち直すしかない

一番怖いのは戦争
国防は最優先課題です









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出島大橋 祝!開通

2024-12-21 | 仙台・東北

出島(いずしま)にて

宮城県女川町の出島大橋が開通した
バイクで行ってみた

12月19日開通
関係者のテレビインタビューがあった
悲願60年ということで感無量で言葉を詰まらせていた

島暮らしの人にとって「夢の架け橋」は悲願だ

瀬戸内、沖縄、九州は橋が多い

祝!開通
近くにある松島基地のブルーインパルスも祝賀飛行をしたそうだ























牡鹿半島の女川原子力発電所は出島の対岸に見えた

意外に近い




帰りがけの矢本道の駅

航空自衛隊松島基地が見える

ブルーインパルスのホームグランドだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台と蔵王 秋から冬へ

2024-11-22 | 仙台・東北

干し柿や陸奥の陽を凝縮し  歳々



仙台と蔵王

秋が深まりました。

もうすぐ冬です。








仙台城 琵琶首丁 川内









蔵王 遠刈田温泉















宮城蔵王 不動滝












蔵王不動尊








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバクロやひもじくないか給餌待ち

2024-05-26 | 仙台・東北


ツバクロも親鳥と同じくらいの大きさになった
子供の成長は早い

仕送りを待つ大きな子供のようだ

親にとってはそれが生きがいになる

場合によっては巣から追い出す

奨学金だけでは足りないよ




案山子 さだまさし

  








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが咲いた

2024-05-22 | 仙台・東北

「淋しかった僕の庭にバラが咲いた」



 バラが咲いた マイク眞木 1966年
作詞・作曲 浜口庫之



















瞬く間に50年以上が過ぎた




さらば青春 小椋佳 1976年
作詞作曲:小椋佳

 
 




「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」


劉希夷「代悲白頭翁」

 





季節の中で 松山千春 1978年
作詞作曲:松山千春

 




現在は百花繚乱です



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎藤茂吉と蔵王

2024-05-06 | 仙台・東北
蔵王の御釜

久しぶりに蔵王を歩いてみた
冬期は火口湖が凍結しその上に積雪がある
ゴールデンウィークのころに一部を残して融解し水面が現れる



熊野岳避難小屋が見える

蔵王の主峰 熊野岳への登り
少し風が強かった


蔵王山神社の避難小屋



熊野岳頂上の道標


斎藤茂吉の歌碑
蔵王連峰 熊野岳頂上にある

「陸奥(みちのく)の・・・茂吉」



裏面には設置者銘が刻まれている

「昭和九年八月 高橋四郎兵衛建立 石工鈴木惣兵衛」



斉藤茂吉は山形県上山(かみのやま)の出身

帰りは上山に行ってみる


斎藤茂吉記念館は山形県上山市にある




齋藤茂吉先生像




「陸奥(みちのく)をふたわけざまに聳(そび)えたまふ蔵王の山の雲の中にたつ」



建立した高橋四郎兵衛は実弟です

斎藤茂吉
1882年〈明治15年〉5月14日 - 1953年〈昭和28年〉2月25日)
山形県南村山郡金瓶(かなかめ)村(現:上山市金瓶)の守谷伝右衛門熊次郎といくの間の三男
 
茂吉は14歳のとき
山形県上山から徒歩で笹谷峠を越え仙台まで行った
仙台から汽車に乗って東京へ行った
山形まで汽車が来ていなかったという
茂吉は見込まれて東京青山脳病院の斎藤家に養子に入った

開成中学
第一高等学校
東京帝国大学医学部卒

相当な秀才だった

ーーーーーーーーーーーーー
(訂正後)
斎藤茂吉(1882年生)は夏目漱石と一緒になった写真があった
茂吉は伊藤左千夫に師事したことがある
伊藤左千夫は正岡子規の門下
その関係で夏目漱石との集合写真が残っていたのだろう
夏目漱石1867年生 正岡子規1867年生 秋山真之1868年生
ーーーーーーーーーーーーー



茂吉の故郷上山への想いは強く
実母が危篤で一時帰郷し母親を見送っている

「のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にいて足乳根(たらちね)の母は死にたまふなり」

高校の教科書に載っていたような気がする
今のボクにはずっしりと堪える歌だ






「旅する斎藤茂吉 その瞳は何を映したか」
4.27~8.31 斎藤茂吉記念館で開催中

斎藤茂吉は日本国中を旅している
ボクは最近、バイクや飛行機でやっと日本の各地を訪ねることができた

茂吉は留学時代ドイツほか各地を訪れている
ボクも茂吉が行った多くの都市を訪れた


茂吉は柿本人麻呂の研究者だった

柿本人麻呂 西暦680年ころ 飛鳥時代
古事記 712年 奈良時代
日本書紀 720年
万葉集 759年 日本最古の歌集 大伴家持ほか




環翠亭
斎藤茂吉記念館に隣接

蔵王連山を望む



茂吉が眺めた蔵王連山
熊野岳、刈田岳が見える



斎藤茂吉の別荘

箱根強羅にあった別荘 箱根山荘の「勉強部屋」の建物が
山形県上山市の斎藤茂吉記念館に隣接して移築された


斎藤茂吉の「勉強部屋」


箱根強羅の別荘にて
次男の北杜夫(斎藤宗吉)が親父茂吉の炊事など身辺の世話をしたそうだ

北杜夫は斎藤茂吉の次男
旧制松本高校から東北大学医学部卒

2011年の東日本大震災のあとの数年後に
山形で北杜夫の講演会が開催予定だったことがある
ボクはその講演会に行く予定だったが
北杜夫さんが体調不良とのことで中止になった
あれが最後の機会だった

ボクが上高地や穂高に何度も通うようになったのは
潜在的に北杜夫さんの影響が大きい

北杜夫「楡家(にれけ)の人々」は非常に面白い小説でした



斎藤茂吉の生家


生家の隣にある私塾

幼少のときの勉学は如何に重要かが判る




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台・旧名(迷?)所案内

2024-01-21 | 仙台・東北
丸光デパートの裏
名掛丁センター街
雰囲気は昔のままだ



名掛丁センター街

めしの半田屋がここにあった
何しろ安くて腹を満たせた
学生の最後の命綱だった
金がなくなって飢え死にしそうになるとここへ来た



めしの半田屋は仙台駅東口に移っている
立派なビルの中だ
今でも半カレーは250円

経営を拡大して仙台近辺にいくつか出店している



一番丁の文化横町
ハヤシライスの店があったはずだ


一番丁
東一市場


稲荷小路
有名なおでんの三吉がある



国分町

コロナ禍で多数が閉店したと聞く

今は昔
大衆酒場の2階にビリヤード場があった
教養部の同級生がいつもキューを突いていた
仙台一高出身の彼は上手かった
鼻筋が通っていて身のこなしがスマートだった




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする