21:51 from web
本日、4年卒論の学生がエネルギー・資源学会第28回エネルギ?ーシステム・経済・環境コンファレンスで口頭発表を行った。?場所は永田町の砂防会館別館、タイトルは「太陽熱エネルギーと熱?電変換素子を利用した海水淡水化システム」。荷が?重かったけど立派に質疑応答もできました。
23:06 RT from web
振るわぬ食品株、株主重視は再浮上を呼ぶか s.nikkei.com/xHOC3d
(日本経済新聞 電子版さんのツイート)
23:27 RT from web
アゴラ : 不都合な現実 lb.to/xSamYz
(アゴラさんのツイート)
23:31 RT from web (Re: @nikkeionline)
いい加減に、早く原発の再稼働を!政府の無策には、あきれかえる。”@nikkeionline 1月上旬の貿易赤字9161億円 90年以降で最大幅 s.nikkei.com/xXuBnx
(堀義人さんのツイート)
23:32 RT from web
独ドルトムント香川、専門誌の今節MVPに初選出 s.nikkei.com/wYmWYx
(日本経済新聞 電子版さんのツイート)
23:34 RT from web
なんかやりたがってるな。軍事史見て思うのは自国が勝つ位置にあり、戦争の経験せず、運良く軍の中枢に出世してたら「一回使いたい」と思う思考に軍人はハマる。昭和の帝国陸海軍みたいにRT中国南海艦隊が上陸訓練 旧正月連休明け29日に - 産経 sankei.jp.msn.com/world/news/120…
(石井孝明さんのツイート)
23:34 RT from web
トリウム熔融塩炉の講演: 米国東部時間、2月1日(水)、13.30 EST, テネシー州ノックスビル(オークリッジ国立研究所の所在地)で。ライブ中継あり。 engr.utk.edu/nuclear/colloq… )
(moto-yasu kinoshitaさんのツイート)
23:34 RT from web
知識労働者には二つのものが不可欠である。その一つが、知識労働者としての知識を身につけるための学校教育である。もう一つが、その知識労働者としての知識を最新に保つための継続教育である。
(ピーター・ドラッカーBOTさんのツイート)
23:35 RT from web
著者の取るべき作戦は、一つのジャーナルに固執せずにフレキシブルにどんどん投稿先を変えること。この作戦をベースにした方がよい。そしてどうしても審査結果が理不尽な時は強く明確にエディターにアピールするのがよい。次のジャーナルは常にあるからだ。投稿先の流動性がこの仕組みを支えている
(T. I.博士(工学)応用物理学さんのツイート)
by toshikazuyano on Twitter
本日、4年卒論の学生がエネルギー・資源学会第28回エネルギ?ーシステム・経済・環境コンファレンスで口頭発表を行った。?場所は永田町の砂防会館別館、タイトルは「太陽熱エネルギーと熱?電変換素子を利用した海水淡水化システム」。荷が?重かったけど立派に質疑応答もできました。
23:06 RT from web
振るわぬ食品株、株主重視は再浮上を呼ぶか s.nikkei.com/xHOC3d
(日本経済新聞 電子版さんのツイート)
23:27 RT from web
アゴラ : 不都合な現実 lb.to/xSamYz
(アゴラさんのツイート)
23:31 RT from web (Re: @nikkeionline)
いい加減に、早く原発の再稼働を!政府の無策には、あきれかえる。”@nikkeionline 1月上旬の貿易赤字9161億円 90年以降で最大幅 s.nikkei.com/xXuBnx
(堀義人さんのツイート)
23:32 RT from web
独ドルトムント香川、専門誌の今節MVPに初選出 s.nikkei.com/wYmWYx
(日本経済新聞 電子版さんのツイート)
23:34 RT from web
なんかやりたがってるな。軍事史見て思うのは自国が勝つ位置にあり、戦争の経験せず、運良く軍の中枢に出世してたら「一回使いたい」と思う思考に軍人はハマる。昭和の帝国陸海軍みたいにRT中国南海艦隊が上陸訓練 旧正月連休明け29日に - 産経 sankei.jp.msn.com/world/news/120…
(石井孝明さんのツイート)
23:34 RT from web
トリウム熔融塩炉の講演: 米国東部時間、2月1日(水)、13.30 EST, テネシー州ノックスビル(オークリッジ国立研究所の所在地)で。ライブ中継あり。 engr.utk.edu/nuclear/colloq… )
(moto-yasu kinoshitaさんのツイート)
23:34 RT from web
知識労働者には二つのものが不可欠である。その一つが、知識労働者としての知識を身につけるための学校教育である。もう一つが、その知識労働者としての知識を最新に保つための継続教育である。
(ピーター・ドラッカーBOTさんのツイート)
23:35 RT from web
著者の取るべき作戦は、一つのジャーナルに固執せずにフレキシブルにどんどん投稿先を変えること。この作戦をベースにした方がよい。そしてどうしても審査結果が理不尽な時は強く明確にエディターにアピールするのがよい。次のジャーナルは常にあるからだ。投稿先の流動性がこの仕組みを支えている
(T. I.博士(工学)応用物理学さんのツイート)
by toshikazuyano on Twitter