東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

具志堅用高が先端を開いた

2023-06-22 | 旅・趣味・自転車ほか

具志堅用高記念館
この記念館は石垣島にある

テレビの特集によると、具志堅一族は古くは琉球政府の役人を務め、もともと沖縄本島の本部町が本拠地で、現在は200家族、1500人の親族がいるそうだ。ただ大東亜戦争では一族の4分の1の人が亡くなった。

具志堅用高の父が戦後に石垣島に移住し、具志堅用高は石垣島で育った。



明和の大津波 1771年(明和8年)

石垣島は約250年前に大きな災害に遭遇している。
八重山地震による遡上高30メートルを超す大津波が襲来した。
この津波により17,269人の住民のうち49%の8,437人が亡くなった。
半数しか生き残らなかったという荒ましい災害だった。



明和の大津波 1771年4月24日(明和8年)の犠牲者


石垣島を含む八重山諸島は大東亜戦争でも大きな被害を受けた。この地域では米軍の直接の上陸はなかったが、旧日本軍の現地指揮官が住民を強制移住させた。その先が当時マラリアが多発していた西表島や石垣島北部だった。全人口31,701人のうち11.5%の3,647人がマラリアで亡くなった。



戦時中の強制避難
八重山平和祈念館 



戦時中の八重山地域のマラリア犠牲者



八重山群島のマラリア患者数の時系列データ

1945年米軍占領後、対マラリア薬の投与により死亡者は激減した。その後は国連のWHOによるウィラープランの実施で1962年にマラリアは撲滅された。

.

WHOのウィラー博士

八重山諸島のマラリア撲滅に、国連は大きな役割を果たした。今回のコロナ禍への対応とは違う。

因みに「これから西表島のジャングルに入るのですがマラリアは大丈夫ですか?」と伺ったところ、「マラリアは長年にわたり発生していません」との返答あり。ボクは少しだけ安心してその後、西表島に向かった。



戦後の沖縄復帰(1972年5.15 昭和47年) に大濱先生たちの努力が大きな役割を果たしたことは以前に述べた。
石垣島の大濱信泉先生

石垣島出身の具志堅用高がWBA世界ライトフライ級チャンピオンになったのは、1972年の沖縄復帰の4年後の1976年(昭和51年)。特に沖縄の喜びは想像に絶する。日本中が祝福した。1981年まで5年間チャンピオンを守り通して君臨した。具志堅用高が沖縄の未来を切り開いたと言ってもよい。

ボクの記憶をたどれば1972沖縄復帰の後、具志堅用高、BEGIN、安室奈美恵、SPEEDなどが続いた。

1968 野球甲子園 興南ベスト4
1972 沖縄復帰
1976 具志堅用高
1990 BEGIN
1992 安室奈美恵
1996 SPEED
1999 沖縄尚学 優勝


具志堅用高の伝説



具志堅用高記念館



具志堅用高の銅像
石垣港離島ターミナル 

この地の「ポーク玉子おにぎり」は行動食に適す







沖縄の呼称






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台空港まで

2023-06-17 | 仙台・東北



カッコーの海岸通  
自転車専用道

今日は仙台空港まで自転車(ロードバイク)でお散歩
半分は筋力維持のため
快晴に恵まれ爽快です


避難の丘
海岸近くに盛土で高くしている

閖上(ゆりあげ)と蔵王連山が見える


離陸準備
主滑走路に向かう
蔵王に向かって離陸する



着陸体勢
通常通り東の海側から着陸する


蔵王が見える



駐車場
いつもお世話になっています


薔薇
その名も高し「クィーンエリザベス」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統の明石高校

2023-06-15 | 淡路・神戸・明石・京都


赤坂見附 弁慶橋

久しぶりにニューオータニ
釣り堀とボートは未だ健在
先日は高校の同期会
兵庫県立明石高校
関西なのに首都圏在住者が多い
高度成長期にみんな首都圏へ引き寄せられた


  

明石中学・中京商業
昭和8年夏(1933年)甲子園夏準決勝

明石高校の前身は旧制明石中学
延長25回裏にサヨナラ負け
在学中は何度この話しを聞いたことか

明石中学は野球甲子園春は準優勝が2回
戦後は春夏合わせて6回甲子園全国大会に出場している

同級生の清水さん、松井さん、柳瀬さんは応援団
伊藤さんは野球部に最後まで残った
(名前を出してすみません)
ボクらの時代3年生は5人だけとなったそうだ
兵庫県の予選ではいいところまで勝ち進んだ
伊藤さんはピッチャーだった
話しを伺えば兵庫県の高校のピッチャーで3人表彰されたそうだ
伊藤さんはその3人のうちの一人だ
通算防御率は1.5だった!
「1.5」ですよ、凄い!

付け加えるとその3人のうち一人は近鉄バッファローズに行った鈴木啓示投手
タイガース江夏は有名だが、鈴木は300勝投手だ
彼は神戸の育英高校(仙台育英学園高校ではない)の出身

この期に及んで伊藤さんからピッチングのコツを教わった
カーブ、シュート、スライダー、チェンジアップ
如何にタイミングを外すか
バットの芯に当たらないようにするか


我々のような凡人は言うだけである
ボクの現状
少年時代は野球にバスケット
30代にテニスを始め、何十年かのブランク
震災後にテニスを再開
左肩は50肩、60肩、70肩
1年越しでやっと回復したが肩は若い時代には戻らない
足は扁平足
左足は強度の外反母趾
右足首は関節が磨り減り直ぐに痛みが出る
医者には回復不能と宣言された
(初めて告白します)

それでも弱音を吐くな!
山とテニスは続けている
生きているだけで儲けもの



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿狼山と航空宇宙

2023-06-10 | 旅・趣味・自転車ほか


鹿狼山登山口
鹿と狼の石像がある


鹿の門番



狼の像

鹿狼山(かろうさん)は福島県浜通りの相馬郡新地町と宮城県丸森町の県境にある。
鹿狼山の標高は430m、見晴らしがいいと伺っていたのでバイクで登山口まで行き少し歩いてみた。登りが約40分の手軽なハイキングコースだ。


鹿狼山頂上 

この地域には縄文遺跡もあり古の時代から開けていたそうだ。鹿狼伝説も昔から言い伝えられてきた。

太平洋と相馬の新地発電所が見える。
新地発電所は東北電力とJERA(東京電力と中部電力)の折半出資による相馬共同火力発電株式会社が運営している。

発電設備 総出力:200万kW 
1号機:100万kW 営業運転1994年7月
2号機:100万kW 営業運転1995年7月
石炭、木質バイオマスを燃料とし超臨界圧、熱効率は41.89%


鹿狼山から相馬市街方面

鹿狼山からIHI相馬工場が見える。東京の田無市から移転してきた。航空機エンジン用の工場だ。相馬工場は1998年設立、田無工場は2008年に閉鎖した。先輩のMさんが副工場長をしていたことがある。

帰りは鹿狼山西側の宮城県丸森町を通り角田市経由で仙台に帰った。
角田市にはH2ロケットの実寸大モニュメントがある。

H2ロケットのモニュメントというと財団法人エンジニアリング振興協会(エン振協)のTさんを思い出す。エン振協は日本の重工業、電気、土木建設などが出資して設立した協会で、次世代のエンジニアリングの新しい方向を探る団体です。ボクは月1回の新エネルギーに関する調査研究の勉強会に参加していた。関連する企業から部課長級の人が参加していた。ボクはそこでバイオマスの利活用について学んだ。当時、Tさんは某重工業からエンジニアリング振興協会に出向しており、我々の勉強会の事務局を担当していた。

Tさんが営業担当で東北支社の仙台勤務だった時に、自分が担当して角田にH2ロケットのモニュメントを設置したと伺っていたことを思い出した。

宮城県角田市にはわが国の航空宇宙技術研究所(NAL)と宇宙開発事業団(NASDA)の事業所があったが、現在は宇宙航空研究開発機構 (JAXA)として統合されている。「はやぶさ」で有名な東大の宇宙科学研究所もJAXAに統合された。 

かつて相馬工場が立ち上がったころにボクが同工場を見学した後、NAL角田のN先輩を訪問したことがある。ある程度時間が経過した後に、ボクが仙台に赴任した後、一緒に研究開発に参加させて頂くとは夢にも思わなかった。


H2ロケット実物大モニュメント

隣にタワーが設置されエレベーターで同じ高さに登る

宇宙飛行士 野口さんと山崎さん

野口さんはボクと同じ企業の出身だが面識はない。山崎さんは旧姓角野さん、NASDAに入社してすぐの宇宙飛行士になる前にもと弊社に見学に来られ、面談したことがある。お二方とも東大航空学科卒の秀才です。


H3ロケットは2段目が着火しなかった。
失敗を乗り越えて頑張れ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする