東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

阿蘇山 良いお年を

2024-12-31 | 沖縄九州


今年も阿蘇に行きました。

前回は草千里で通行止めでした。

初めて噴火口に立ち寄りが出来ました。

皆様良いお年を!
























































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諫早湾干拓地

2024-12-23 | 沖縄九州


長崎県 諫早干拓堤防道路(雲仙多良シーライン)中間点

同展望所から南方の雲仙普賢岳を望む

この堤防道路は何年か前に行ったオランダの堤防道路とよく似ている







諫早干拓堤防道路
展望所から北方を望む



諫早干拓堤防道路
展望所から内海を望む

瀬戸内や有明海は干拓地が多い

日本農業は食糧確保の歴史の積み重ねだった
工業製品を輸出して外貨を稼ぎ、食糧を輸入できるようになったのはつい最近のことだ

米余りなどと言っていても、凶作や戦争などでいつ供給が追いつかなくなるかわからない

食糧安全保障は大事なことだ
それもエネルギーと国防の安全保障があってこそ成立する
アングロサクソンは上手く乗り越えてきた
日本の大衆はパニックにならないと動かない

小異を捨てて食糧、エネルギー、国防の安全保障を戦略的にもっと真剣に考えよう


バイクで旅行していると日本一周をしている若い人と出会うことが多い
日本一周165日目だそうだ
バイクはブルーのヤマハ(訂正済み)
オニイサンの了解を得てパチリと一枚

悪名高くも楽しい?北海道礼文島の名物ユースホステル、桃岩荘にも行ってこられたそうだ
ボクも今年の7月は礼文島に行っていた
すれ違ったかも知れぬ

若いって素晴らしい
何を感じて何をつかんだのかな

まずは完結して、頑張れ!










雲仙普賢岳




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出島大橋 祝!開通

2024-12-21 | 仙台・東北

出島(いずしま)にて

宮城県女川町の出島大橋が開通した
バイクで行ってみた

12月19日開通
関係者のテレビインタビューがあった
悲願60年ということで感無量で言葉を詰まらせていた

島暮らしの人にとって「夢の架け橋」は悲願だ

瀬戸内、沖縄、九州は橋が多い

祝!開通
近くにある松島基地のブルーインパルスも祝賀飛行をしたそうだ























牡鹿半島の女川原子力発電所は出島の対岸に見えた

意外に近い




帰りがけの矢本道の駅

航空自衛隊松島基地が見える

ブルーインパルスのホームグランドだ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九十九島と佐世保港

2024-12-16 | 沖縄九州


長崎県 佐世保 九十九島




バイクで唐津から南下した

展海峰から九十九島を望む

展海峰に立ったとき、ああ!松島と同じ風景だ、と思った








展海峰から佐世保港が見える


港として好条件に恵まれている

旧海軍の鎮守府は横須賀、呉、佐世保、舞鶴の4か所にあった

日露戦争のとき連合艦隊は佐世保港から出港し、旅順戦の後、朝鮮南部の軍港鎮海湾に移動待機し、対馬海峡でロシアのバルチック艦隊を待ち受けた






佐世保港





佐世保港



筆者が企業に入社したころは造船業が外貨の稼ぎ頭の花形で、大手の重工業が中心だった。その後、韓国、中国の安値受注による台頭が著しい。現在の日本の造船シェアは中韓に押されて第3位となり、今治造船、ジャパンマリンユナイテッド、大島造船所、名村造船所などが残っている。現在も合併や提携など造船業界の浮沈も激しい。


佐世保港といえば佐世保重工だった。かつての海軍工廠を継承し、昭和21年創業した。造船不況などがあり、来島グループ坪内寿夫氏が1978年(昭和53年)に佐世保重工の社長に就任、経営再建を果たし、もてはやされた時期があった。その後、経営環境が変わり佐世保重工は名村造船傘下に入り、現在は商船や艦艇などの修理船事業に特化した。


先月、佐世保港に行ったときには大型クルーズ船の点検修理を実施中だった。

佐世保の地域経済の変遷も激しい。




造船業界変遷








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津の名護屋城

2024-12-12 | 沖縄九州


























天正19年(1591年)豊臣秀吉は明を征服する目的で朝鮮へ出兵するため、現在の佐賀県唐津市にある名護屋城を改築した。

名護屋城は巨大な前線の基地となった。各武将に陣地割を施し、徳川家康や伊達政宗の陣地もあった。



小田原の役
1590年(天正18年) 豊臣秀吉 天下統一

朝鮮出兵
文禄の役
1592年5月24日(天正20年4月13日) ~ 1593年8月5日(文禄2年7月9日)
慶長の役
1597年3月1日(慶長2年1月14日)~1598年12月22日(慶長3年11月25日)
豊臣秀吉61歳没 1598年9月18日(慶長3年8月18日) 

関ヶ原合戦
1600年10月21日(慶長5年9月15日) 徳川家康 東軍勝利




たった10年の間に時代は激変した


































文禄の役
名護屋滞在が10万、朝鮮出征が16万〜20万

慶長の役
日本軍陣立 再出征軍・総計141,500人


日本全国の総石高は約2000万石
一万石あたり250人の兵の動員、日本の総兵力は約50万人
文禄の役25万〜30万の兵数、日本の総兵力の約半分

豊臣秀吉の四国征伐時 約10万
九州征伐時、小田原征伐時は約20万 (Wikipedia)


























名護屋城趾から九州電力玄海原子力発電所が見えた







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野駅から九段まで

2024-12-08 | 横浜・東京・東海村


今日12月8日は日米開戦の日
1941年昭和16年


上野駅に来ると
「九段の母」この歌を思い出す
上野駅から靖国神社まで歩いてみた


九段の母
作詞:石松秋二 作曲:能代八郎 歌:二葉百合子

 上野駅から 九段まで
勝手知らない 焦れったさ
杖を頼りに 一日がゝかり
伜来たぞや 逢いに来た 
・・・
・・・




上野駅から九段までは約4km
年老いた母は杖をつきながら歩きます
2時間以上、半日かかったでしょう



明治維新の後
西南戦争以降は日清戦争、日露戦争と続き
日中戦争で41万人、大東亜戦争で310万人
数多くの人命を失った


チベット、ウイグル、香港のようになることを防ぐために
我々は未来を考えなければならない

現在、今の国防をもっと真剣に考えなければならない















































































九段の母

作詞:石松秋二 作曲:能代八郎 歌:二葉百合子










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする