![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4a/c1f4511677af76f2bdd813d9e5f70ef1.jpg)
徳島県鳴門市にある大塚国際美術館
淡路島は対岸にある
一度は見に行くことを薦められた
見終わるまで丸1日かかった
結局は徳島2泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/279ee3207163b0cd6a683c0b7136c97e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/85/9b6aaa6942e9cb353b80a47ea6d16632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/a12a3da78dbe8d53f84ad7301bdef766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/825708bf067fbfe2b33137e784dd319a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/3346ef2d416f2166f398bee3f7066029.jpg)
すべて原寸大で陶板に焼き付け
大きな絵画や壁画は畳1枚ぐらいに分割して焼き付け
それを1枚ずつ組み合わせて作る
陶芸技術が基本
原画より長持ちする
何千年かは鮮明に保存できるとのこと
日本のセラミック技術、万歳!
油絵の絵の具を塗り重ねた立体感は少ないが
見た目は原画と同じ
原画に極めて近い状態と大きさで見える
原画を英仏独蘭、スペイン、ポルトガルなどで見たものがある
現在までの西洋美術を一か所で堪能できる
こんな幸せなことは無いだろう
スポンサーは大塚製薬グループ
ボンカレー、オロナミンC、ポカリスエットなど
学芸員に伺ったところ大塚グループの売上の7割は医薬品とのこと
大塚国際美術館
建設主は大塚グループ
美術館の設計は坂倉翔吾建築事務所
施工は竹中工務店
監修は東京芸大のほか一流の専門家多数
特許ほか複製に当たっては原画保有者の許諾を得ている
フラッシュ撮影は禁止
写真OKとのこと
スマホで備忘録
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/572e5728cf965e40c05fa93f82f5a156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d9/86e790fdc538d24c717f0a5006e2e2e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/55/1eac4f22bfc022f4646135bd16291490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/3020427789cb9dfcc0b7a9051733c6a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/70/a00cae827d6becb845f077fc2d16b3ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/2c17ec20501a55c8c7f9737013b188ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e2/f2686d9cd49dc974c3d5bbeaea3b0855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9b/1a31e3f2e2da96a6c8fe595207fd1380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/767f09a6cc61471dc7970787a8a5d591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c0/b43e0cd61edd9f2a7a4660ebcf5b7f86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/d52d43c1934b8e18441470b9b5c709d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/34/507a95eeb94a0a821d1c93fd3cbf278d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/59/9d5f9618e177029adba640b03b114ed7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d5/9051429aedfec7eedcd6a6e9c9b451f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9b/bf4b741ee07b5b45947dc7f510feae3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e1/e6694f2667f01795d00e9ccc4e73cb23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/52/6a7711dcd7e58e2864941022ccf5aa7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/74/d64729d4b7f9c5d3cd177ee4e16b6597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/b115ee89886bd6fddb91aba853658d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7f/91149f16ad3c29a3d230880992c75047.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0e/363875ab612079ecbd6c13ee8a41bbd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a4/2281bf052c151361c8d2cef91a5891d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/59b2a534399f3b0461f866da341e50d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/f1217fb9c35d9c812226f17799f40c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/ca22038e76a98a44e01c72618135d85a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/5936734d2bae902fea471197abe5795e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bf/bf5bfb391cc729f204a4fcf101b62a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cc/36f379647c420f027663b0da9e64475c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/17ef36992e1ea79822760c7a85619c6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/de173303293b780cfae9f500a267f784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/99/2f24d52f6ae685d5cde070f60f8f4f1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/dc44c29f219ca7e77e8d2e02c5a2f012.jpg)
ただ、一度本物を見ているからこそ、その価値が分かるのではないかと思いました。
確かに国際美術館の名の通りに世界の宝の保存場所だと思います。大塚さんの強い意思と資金の使い方には頭が下がります。
写真撮影してカラー映像を陶板に投影し、高温で焼付けると思われますが、複雑で繊細な技術だと思います。模倣は簡単ではないのでしょうね。
当初は偽物との意識があり気が引けましたが、次第に忘れて見続けました。
企業の収益を文化事業に充てることは良いことです。国立西洋美術館の松方コレクションでは戦前の川崎重工のオーナーが有名ですね。
以下に転記します。
大塚オーミ陶業株式会社のホームページ
https://www.ohmi.co.jp/until_you_can/
STEP 3
転写紙の作成
陶板への転写には、原画を撮影した写真から分版した専用の転写シートを用います。
まず画像を解析して赤・青・黄・黒の4色に分解し、各色の特殊な焼きもの用の絵の具を順番に刷り重ね、転写シートを作成します。そのシートを陶板にのせて焼き上げることで、4色の絵の具が一体となり、陶板上に元画が再現されます。
STEP 4
職人による仕上げ
最後は職人の手仕事で仕上げます。陶板へ転写紙を貼り合わせたり、専用の釉薬を塗り重ねて微妙な色合いの調整を行います。また、現地で調べた細部の様子や、原画にある作者の筆遣いなどの再現も追求し、陶板へ焼きつけます。