goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



たまに、あれじゃないネタやらないとね。
HP引っ越し中で、そこに追加する予定のも兼ねてます。
以前、某所に匿名の匿名で書いたものの書きなおしというか、同じテーマで新しいのっていうか

最初にこの(タイトルの)曲を聴いた時は、「なんだこれ、つまんない」
ブラームスについては、基本的にメロディーがつまらないって感じですね。
これは、すでに書いてますが。
メロディ―っていうと、やっぱりまずはモーツァルトですよね。
子供の時のイメージですが
「次に来てほしい音が来る」感じ、というのがモーツァルト。
ブラームスは、「あともう一つ二つ(音が)足りない」感じなんですよね。

他の作曲家ですが、「一つ足りない」けど、素敵なものもあります。
まず、「一つ足りない」のを。
Beethoven - Piano Sonata No. 14
月光です。
最初に聞いた時、この3つずつの音で感じたのは、「渇望」。
まあ、子供の時なので、その言葉自体ではなかったけれど。
続いて、足りているほう。ラフマニノフ本人ので。
Rachmaninov - piano concerto No.2 mv.2
30秒ぐらいからのピアノ、4つずつの音。「満ち足りた」感じですね。
一個増えるとこの違い。

ブラームスは、大体いつも一つか二つ足りない感じなんですよね。
これは、意図的というよりも、やはりブラームスのメロディーメーカーとしてどこか足りなさなんじゃないかと。
その件に関しては、本人が一番よくわかっていて、ドヴォルザークのことを羨ましがっていたなんていうのはwikipediaに書いてますね。

あ、いきなり話がそれまくった。
ブラ4でした。
Brahms Symphony No.4 mv.1 1/2 - C.Kleiber
第1楽章の初めのほう。
なんでしょうねえ。メロディーにもなっていないような。
1楽章の終盤が盛り上がるんですけどね。これがとてもブラームスらしいっていうか。
4つの交響曲で、1番好まれているのは1番なんですが、最もブラームスらしいと言われるのは4番。
実際、そういうアンケートがありました。
そもそも「最もブラームスらしい曲はどれか?」という質問があるのがけっこうおかしいですが、そのあたりがブラームスなんでしょうね。
続いて、第2楽章です。の前半
Brahms Symphony No.4 mv.2 1/2 - C.Kleiber
この始まり方。第1楽章に輪をかけて酷い。
最初にこれを聴いたとき、「なんて干からびてるんだ」と思いました。
もう、「枯れてる」とかそういう表現では足りない。
水分とか油脂とかまったくなくなって、パッサパサですよね。
しばらくは、このだい2がくしょうが一番酷いと思っていました。

続く

ちょっと中途半端すぎますが、やたら長くなりそうなので。すいません。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )