なんか風邪ひいたみたいで体がだるい。ひたすらだるい。
短めに行きたいです。
桜を見る会を伝える海外メディア
BBC 桜
Japan cancels cherry blossom party amid cronyism accusations
身びいきを指摘され中止。
bloomberg 桜
Japan’s Abe Axes Cherry Blossom Bash in Bid for U.S. Trade Pact
アメリカとの貿易協定のために中止。
海外のメディアはきっちり指摘していますね。
それと、宮本徹議員のツイ。
5月9日破棄
宮本議員が、桜を見る会の資料を請求した5月9日に内閣府は資料を破棄したそうです。
もう、泥棒(安倍一味)に政治やらせるのやめようよ。
ちなみに桜を見る会のwikipedia
BBC 桜
1 1952年 吉田茂
(中略)
48 2001年4月21日 森喜朗 約8000人
49 2002年4月20日 小泉純一郎 約8000人
50 2003年4月19日 小泉純一郎
51 2004年4月17日 小泉純一郎 約8000人
52 2005年4月9日 小泉純一郎 約8700人
53 2006年4月15日 小泉純一郎 約11000人
54 2007年4月14日 安倍晋三 約11000人
55 2008年4月12日 福田康夫 約10000人
56 2009年4月18日 麻生太郎 約11000人
57 2010年4月17日 鳩山由紀夫 約10000人
58 2013年4月20日 安倍晋三 約12000人 1718万円
59 2014年4月12日 安倍晋三 約12800 約14000人 1766万6000円 3005万3000円
60 2015年4月18日 安倍晋三 約13600 約15000人 1766万6000円 3841万7000円
61 2016年4月9日 安倍晋三 約13600 約16000人 1766万6000円 4639万1000円
62 2017年4月15日 安倍晋三 約13900 約16500人 1766万6000円 4725万円
63 2018年4月21日 安倍晋三 約15900 約17500人 1766万6000円 5229万円
64 2019年4月13日 安倍晋三 約15400 約18200人 1766万円 5518万円7000円
ざっと見ると、小泉純一郎の時に人数が増えていますね。それまでは約8000でした。
以降、鳩山内閣の時までは普通で、安倍が復活した時から人数も予算もやたら増えています。
しかしなんで招待した数より参加者がはるかに多くなっているのでしょうか。
続いて米軍御用達のStars & Stripes の記事
F-35 breaks down too often
Lockheed’s stealthy F-35 breaks down too often, Pentagon says
F-35 は故障しすぎだと。
記事のもとはブルームバーグですが、そもそもペンタゴンが言ってるわけで。
アメリカでは大量の配備が予定されているので、まともに飛べなかったら困るわけですね。
安倍ジャパンの戦争ごっこ用のと違って。
日本に留学したい外国人向けの試験
日本留学試験
日本の大学や専門学校などへの留学を希望する外国人を対象に、今月10日に開かれた「日本留学試験」の大阪会場で、問題冊子が足りず、1624人が受験できなかったことがわかった。
あり得ないバカさ加減なんですけど、これやってるのが学生支援機構って、あの奨学金jという名の学費ローンでも受けているところでしょ。
いや、そもそもおカネにもルーズでここに「奨学金」を任せていてはいけないと思うんですよね。
前からちょっと気になっていたんだけど。
山本太郎の奨学金徳政令は悪くないと思いますけどね。
もちろん大変だけど。
もう学生支援機構は切り捨てて、他のところ(国の機関)に移管したうえで段階的に削っていくとか。
まあ、財源は国債になるでしょうが、これに関しては国の将来に間違いなくプラスだからやった方がいいと思いますよ。
さらにバカなニュース。
政府、19年度税収を大幅下方修正へ
減額幅は1兆円を超える見通しで、企業からの法人税収の下振れが主因。
そりゃ、消費税あげたら景気が悪くなって法人税収は下がるでしょうね。
普通にサルでもわかる話です。
経団連の希望通りに消費税を上げたら企業の売り上げや利益も下がるという。
もうどうしたらここまで間抜けになれるのか。
前回消費税を上げた時はやっぱり景気が悪くなって、法人税を下げたけど景気はよくなっていないんですよね。
まあ、当たり前なんだけど。
なんて頭の悪い国にいるんだ、ぼくたちは。
法人税の上げ下げなんて景気にさほど影響しないんですよ。
それだけ。
あと日経のおっさんが残念すぎる件
ボイコット・ジャパン笑
アシアナ売却と「ボイコット・ジャパン」は1ミリも関係がありません。
引用されているほうが日本経済新聞編集委員で、WBSでも解説しているらしいんですが、
「翼に突き刺さったブーメラン:アシアナ航空、韓国建設大手により買収」
どうもこのおっさん、ボイコットジャパンの影響で売り上げが落ちたので身売りしたとでも言いたいんですね、アホだから。
しかし、全否定されてしまいました。
そもそも4月から身売りの話が出ていたと。
追い打ちをかけるように
日経自身が4月に記事
検索したら日経自身が4月に記事にしてるという
当の日経が4月に記事にしていたんですね。
なんというか、安倍信仰がひど過ぎて脳みそがどうしようもなくねじ曲がってしまったネトウヨ編集委員でした。
まあ、日本経済新聞ぐらいぐらい経済に弱い新聞もなかなかないですし。
つうか、恥ずかしくないんですかね。
今日はクラシックギターな曲にするのだ。
でもアルハンブラと禁じられた遊びは外して。
Albeniz/Tarrega - Asturias
ちょっと音が大きめです。よく聴くやつですね。
アルベニスがつくって(ピアノ用)、タレガが編曲。
このところイスラエルがパレスティナに空爆してるんだけど、ほぼ報道されていない感じですか。
もちろん香港はひどいですが、パレスティナは直近で26人が亡くなってているようです。
タレガが続きます。
Tarrega - Capricho Arabe
Tarrega - Lagrima
美音。
Sor - Mozart variations
おなじみのやつ。
Stanley Myers - Cavatina
ディア・ハンターの曲。
Gaspar Sanz - Canarios
ここではおなじみの曲ですが、バロックギターのこの演奏は面白い。
Leo Brouwer - Un Dia de Noviembre
レオ・ブローウェルはキューバの作曲なんだ。
Weiss - Passacaglia


| Trackback ( 0 )
|
 |
|
|
|
|