本日の山陰は大変良い天気になりました。
こんな青い空は久しぶりだったです。
今日は朝一番でまた薪運びです、この寒波で沢山使っちゃいましたからね。
薪置き場の薪がかなり少なくなってきているのがわかりますね〜。
これからトラックの荷台の薪を運びますが・・・腰が痛くなるくらい運びました(笑)
今日のお昼はまずまず忙しかったですね〜、S百合さんが少し手伝ってくれましたので家内は少し楽だったかな・・・!?
午後は本業です。
昨日から少し進めていた雑用から・・・
メイクアップのポルシェ911GT3のリアウイングにPORSCHEのロゴを入れたいのです・・・と相談がありました。
ミニカーはこちらです・・・この微妙に曲がっているウイングがなかなか難しいですね。
真っ直ぐなら簡単なんですが(笑)
まずはイラレで文字のデータを作りましょう。
ネットで拾ってきたポルシェの文字をトレースします。
なぜならこのポルシェの自体は特殊な物なので同じ字体が見つからないのです。
ネットで拾ってくる場合はできるだけ真っ直ぐな物を選んで来ます、また大きな画像の方が楽かもしれませんね。
ウイングの幅や高さを測りまして大きさや傾きを調整します。
黒い線で楕円形が描かれていますがこれは目安になるように描いています。
写真だけを目安にした場合は遠近感が違って左右で歪みが出てしまうことがあるのでね〜念には念を入れてデータを作ります。
大きさは実際のミニカーを計測した値に基づいて合わせてゆきます。
まあこれって色々な方法があると思いますが・・・私の場合は素人に毛が生えた程度なのでこれで十分でしょう(笑)
4枚だけ印刷しまして実際にウイングに貼ってみました。
大きさはだいたい良いようですね。
拡大してみますと・・・
この後少し修正を行いました。
下地の色が他の色でも発色が変わらないようにホワイトを印刷し上からオレンジのインクを2回重ねています。
ちなみに下の写真はホワイトの上にオレンジ一回ですので少し色が薄いように感じました。
ちなみにアルプスプリンターオリジナルではオレンジのインクは存在しませんのでこのデカールの為だけに購入しました。
でも加工するのは私ではなく・・・ミニカーを購入された方自身なんです(笑)
なのでこんな感じに・・・ジップの袋に入れて納めます。
でもこれでは商品にならないので黒いベース紙にデカールと保護紙をホッチキスで止めてジップの袋に入れました。
そしてB5のデカール用紙に2枚分印刷しました。
中にはやはり色が欠けてしまった部分がありましたので印刷後にチェックをします。
使えない部分はマジックで❌をつけておけば間違えないでしょう(笑)
そして、今回はもう一つ・・・
このデカールを貼るのはミニカーを買われたお客様なのですがプリンターデカールは上にクリアー仕上げをするのが前提のデカールなんですね。
と言うのもワックス等で簡単に剥げてしまうのです。
通常は印刷保護のためにリキッドデカールフィルムを塗るのですがデカールの艶が無くなってセミグロス風になってしまいます・・・
グロス塗装のリアウイングの上に貼るわけですから、できればクリアーコートをしなくてもグロスに仕上げたいんですね・・・少しでもね。
なので今回はラッカークリアーを保護剤として塗布しております。
これだと艶はほどほどに有るはずです、ただしデカールが固くなる可能性がありますからそのぶん割れやすいかな〜!?と心配していました。
そんなに厚く塗っていませんので乾燥機で完全硬化してからでも柔軟性は十分にありました、これなら多分大丈夫なんじゃないかな〜??
この後パッキング開始です・・・デカールは1個じゃないの?と思った貴方・・・正解です!
なんと40個準備したんですよ(笑)
これで思いの詰まったポルシェ911GT3が出来るはずです。
さて今日も本業開始です。
やっとここまで出来ました。
ここまで出来ますと・・・台座に取り付けてなるべくボディに触らないようにしたいですよね。
いつもの台座を準備しました。
このミニカーはシャーシに止めネジの穴がないのでこちらで強度のありそうな場所を選んで穴をあけました。
ボディがダイキャストシャーシがプラスチックなので念のためビス4箇所です。
固定しますと組み立てが楽ですね(笑)
ここからは外装部品の接着作業が多くなりますから台座がついている方が良いです。
こんなに飛び出していたホイールのセンターキャップですが・・・
厚みを半分以下に削りまして・・・接着します。
傷がつかないように保持をするのがなかなか大変です。
削って取り付けました。
接着剤は後々修理等があると外さなければなりませんので・・・ゴム系接着剤です。
エンブレムも取り付けます。
私的には・・・半つやで仕上げてボディとの質感を変えたことは良かったと思っていますが・・・
お客様はどう感じられるでしょう?
フロントフェンダーのエアアウトレットの下側に小さなBRABUSのエンブレムを取り付けます。
ナンバープレートも・・・
もちろん封印や右側の六角ボルトも標準です。
フロントのナンバーもつけます。
実車の写真ではバンパーのRに合わせて少し曲げられているようなので少し曲げておきました・・・(笑)
重箱の隅をつつくような細かな部分ですが・・・
リアのナンバープレートの右側にバックモニター用のカメラがついていましたので作って追加しておきました。
これで大きな部分は組み立てが完了しましたね。
最後にセンターコンソールの物入れを取り付けます。
一見、なんの脈絡もない作業と思われるかもしれませんが・・・
実は大変難しい判断だったのです
この部品の前側についているのはボディ側に取り付けられるダッシュボードの部品です、しかしながらこの部品が接着されるのはシャーシ側のフロアーの部品なのです。
どう言うことかと言いますとこの部品を取り付けますとボディとシャーシの分解は難しくなると言うことなのです。
実際に分解時に無理やり外そうとしましたらこの部品が入り口のドアのところまで「バキッ」という音と共に飛んでいってしまったんですね。
これで実際上の組み立て作業は封印って感じですかね〜。
やり直しで遅くなっていたステップのBRABUSのプレートですがやっと元通りになりました。
ステップのプレートに接着です。
この部品をドアの下側のステップに接着しまして・・・
もちろんドアと干渉しそうな部分なので微妙な調整は必要でした。
そして・・・完成です。
多分・・・
お客様は愛車に乗り込まれる時にこんな風景を見ながら乗り込まれるのではないかと・・・思いながら。
このあと記念撮影をしてギャラリーにアップロードしておきました。
そして本日のうちに発送の準備です。
開口部分は全てマスキングテープで止めておきます。
で・・・夕方、お客さまのもとに旅立ってゆきました。
明日にはお客様とご対面です〜喜んでいただければ作者冥利につきますね。
明日はアトリエの片付けをします、しばらく仕事が忙しかったので片付けが出来ていなかったのです。
あ〜、腰が痛いです(笑)